両親の将来について

レス17 HIT数 2638 あ+ あ-

サエ( 20代 ♀ rGwUl )
11/10/23 21:41(更新日時)

両親のことについて相談..というか愚痴です。
状況説明があるため長くなりますが、読んで頂けると幸いです。

私の両親は母54歳、父65歳で二人とも働いていますが、父は私が中学の頃に心臓の手術を受けており、心臓につけた人工弁に寿命がくれば命も終わりだと医師に言われているそうで、寿命まではあと10年ほどです。
母も仕事の合間をぬって持病の甲状腺や更年期障害など診てもらっているので、健康体とは言えません。

10年後、父が亡くなり母の持病が悪化,もしくは老化していった場合、誰が面倒を見るのか。
また金銭面は兄弟でどう折半すればよいのか。
ふと不安になってしまいました。

10年も先のことを考えて心配するなんて馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんが、いつ何が起きるかわかりません。

いま、家族で両親の老後や病状の悪化を心配しているのは私だけです。
兄も姉も「何かあるとしてもまだ先の話だろう」と言います。

私は心配しすぎなのでしょうか?
現役で働く親に対して酷い娘ですか?
義両親や両親に何かあってから兄弟で話し合って間に合う(解決する)でしょうか?

ちなみに老後はちゃんと年金を受け取れるはずなのですが、年金のことにも詳しくないため支給額など不明な点が多いです。

悩む気持ちが優先してしまい、まとまりのない文で申し訳ありませんが、ご両親の面倒を見ておられるかた、または私と同じような境遇のかた、お話を聞かせて頂けたらありがたいです。

誹謗中傷、スレッド本文に関係のない話題はご遠慮下さい。

No.1636232 11/07/18 22:52(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/07/18 22:55
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

《主》追記。
私は4人兄妹の末っ子です(兄姉姉私)。
兄(34)と2番目の姉(27)は独身で実家暮らしをしてます。
上の姉は結婚していますが、姉と姉の旦那はふたりとも障害者年金(?)をもらって生活しています。

主人は5人兄弟の3番目です(姉兄夫弟妹)。
姉は結婚しており旦那さんの実家の面倒を見ることが決まっています。
兄は婿養子として結婚しており、奥さんの実家を守っていくそうです。
弟は未成年(祖父の家で暮らしています)、妹は高校生です。

No.2 11/07/18 22:58
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

《主》追記。

主人の両親は義母50歳、義父54歳です。
義父は脳溢血(?)で倒れたことがあるため軽い仕事しかできず、今までの貯金とウチからの援助(月3万)でなんとか高校生の義妹と3人で暮らしてもらっています。

主人には姉も兄もいますが、結婚してそれぞれの家庭で親を見なくてはならないため、義両親はウチ(私が介護職経験者であることも理由です)に面倒を見てもらいたいといいます。
私もそれについては文句はありません。

私の両親に介護が必要になった場合、施設に入ってもらうことも考えたのですが、両親はできるなら施設に入りたくないようですし、子供が専業主婦などの場合、自宅介護可能と判断されて入所審査に通らないのではないかと思っています。

No.3 11/07/18 23:19
ヒマ人3 ( ♀ )

65才なら、年金の手続きも済んでいるのではありませんか。
現役で仕事をされているなら、病状も安定しているのでしょうし、年を重ねると病気と無縁ではなくなりますから、上手く付き合いながら生活していくようになります。
10年したら、医療も進歩しているかも知れませんよ。
私の父は73歳ですが、心臓の持病があります。
今は、検査をたまにする程度ですが、グランドゴルフの大会で優勝していました。
母は、68才で血圧の薬を飲んでいますが、趣味に忙しく家にあまりいません。
介護の資格をもっている私の出番は無いようです。
もし、介護が必要になっても、相談するところがありますから、あまり気にし過ぎて、主さんが病むことのないように。

  • << 7 >>>3様 お返事ありがとうございます。 年金は65歳から支給なのですか? 両親の金銭面はまだよく把握できていなくて.. あんた困ってないの?といつも私の心配ばかりされています。 ヒマ人3様のお父様とうちの父はよく似ていますね。 父も心臓のことを抱えながら休みのたび趣味の釣りに出掛けていきます。 病気を抱えながらも上手く付き合っていけるのだと知って、少し心が軽くなりました。 ありがとうございました! (*^∀^*)

No.4 11/07/18 23:21
名無し4 ( ♀ )

主さんの気持ち分かります❗私も3人きょうだい(姉→兄→私)の末っ子なんです😊
私はよく母と『老後はどうなる❓』『死ぬ前にお墓だけは買っておいて(薄情な娘ですよね💦)』『死ぬ前にどうして欲しいか一筆書いて残してね』などと冗談混じりに話したりしてます😃💦
きっとうちの姉・兄も考えてないと思います😥
姉は親と一緒に住んでて、兄は結婚して近くに済んでます。
長男だから親の面倒を見ると言ってたみたいですが、3年前に同居を解消しました😒
私は自分の親なら面倒みる覚悟はありますが、旦那の両親は無理ですね😒でも旦那は一人っ子😭考えると憂鬱です😭

今から考えても仕方ないのでしょうけど、たしかに人はいつどうなるか分からないから突然その時が来たら困りますよね💦しかも介護やお金が絡んで来ると人は変わりますからね😣最悪、兄弟仲も悪くなりますからね😥
どうしても心配なら、お母様が元気なうちに冗談混じりでも良いから話し合ってみてはどうでしょうか❓

  • << 8 >>4様 お返事ありがとうございます。 やはり介護が必要になった時や死後のことなど、できるならば本人(両親)の希望を最優先したいですよね。 そのために一筆残してもらうというのは良い手だなと思いました☆ 今度、母に軽く雑談まじりに話してみたいと思います。 ありがとうございました! (*^∀^*)

No.5 11/07/18 23:30
たぬきうどん ( 50代 ♀ aFMdSb )

自分も親の介護が突然来た時は驚きと新しい体験ばかりで…戸惑いました

しかし、結構楽しかったです…

自分の子供が幼稚園の頃のように名札をつけたり、上履き用の布袋を夜なべして縫いました。

週2日の送迎バスの見送りやら、目がはなせなかったり、ヒヤヒヤしたり、今思えば一生懸命に介護できて良かったと思っています…
今から心配するのはよくわかりますが、今の日本はいつ何処で災害に会うかわかりません

今を大切に生きる方が良く無いですか?

あなたの心配があなたの将来までも暗くする必要は無いんですよ、もっと自然に受け入れて下さい!!

助けはいくらでもあります、自分の経験からすると絶対に諦め無いことです…
そして、あたたかく看取ってあげて下さい。

  • << 9 >>5様 お返事ありがとうございます。 ご両親の介護をなさっていたのですね。 経験者様からのコメント嬉しいです。 先の心配より今を大切に。 本当にその通りだと思います。 両親の心配をしていた矢先、私自信がどうにかなるということだってあるんですよね。 認知症になろうが障害をもとうが、私にとっては変わらず両親であるということを忘れずに頑張っていこうと思います。 ありがとうございました! (*^∀^*)

No.6 11/07/19 00:05
ハルぽん ( 30代 ♀ zqYUl )

後10年あると考えて…兄弟みんなで 月に少しずつ貯金していったら如何ですか?
看病もし 更に金銭的にも負担が掛かっては 本当に辛いですよね😢
せめて 金銭的だけでも 兄弟皆で力を出し合えたらと思います。主さんは 優しいですね😌親を大切に思える事は とても当たり前のようで 今の時代 自分達の生活に必死で 中々難しいものだと私は思うので😅

  • << 10 >>6様 お返事ありがとうございます。 私優しいでしょうか..😲💦 もっと前に兄弟で話し合うべきだったかもしれないと思っていましたが、貯金の案を頂いてハッとしました。 完全に盲点でした。 ウチは息子が3人いるのですが、小さい今こそ貯めどきかもしれません。 月に5000円でも最悪1000円でも積んでいければ10年でかなりの額になりますもんね。 早速兄弟達に詳細のメールを書きたいと思います。 ありがとうございました! (*^∀^*)

No.7 11/07/19 00:17
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

>> 3 65才なら、年金の手続きも済んでいるのではありませんか。 現役で仕事をされているなら、病状も安定しているのでしょうし、年を重ねると病気と無縁… >>>3様
お返事ありがとうございます。

年金は65歳から支給なのですか?
両親の金銭面はまだよく把握できていなくて..
あんた困ってないの?といつも私の心配ばかりされています。

ヒマ人3様のお父様とうちの父はよく似ていますね。
父も心臓のことを抱えながら休みのたび趣味の釣りに出掛けていきます。

病気を抱えながらも上手く付き合っていけるのだと知って、少し心が軽くなりました。

ありがとうございました!
(*^∀^*)

  • << 11 お父さんが厚生年金若しくは、共済年金に何年間か加入されているなら、60歳で受け取る部分がありますし、企業年金のある会社なら、企業年金も受け取っていらっしゃると思います。 65歳なら、基礎年金も合わせて受給できます。 給与の金額によって、年金は調整されますが、仕事を続けていらっしゃるし、お母さんも仕事をされているようですし生活には、困らないと思いますよ。

No.8 11/07/19 00:23
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

>> 4 主さんの気持ち分かります❗私も3人きょうだい(姉→兄→私)の末っ子なんです😊 私はよく母と『老後はどうなる❓』『死ぬ前にお墓だけは買っておい… >>4様

お返事ありがとうございます。

やはり介護が必要になった時や死後のことなど、できるならば本人(両親)の希望を最優先したいですよね。
そのために一筆残してもらうというのは良い手だなと思いました☆

今度、母に軽く雑談まじりに話してみたいと思います。
ありがとうございました!
(*^∀^*)

No.9 11/07/19 00:31
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

>> 5 自分も親の介護が突然来た時は驚きと新しい体験ばかりで…戸惑いました しかし、結構楽しかったです… 自分の子供が幼稚園の頃のように… >>5様

お返事ありがとうございます。

ご両親の介護をなさっていたのですね。
経験者様からのコメント嬉しいです。

先の心配より今を大切に。
本当にその通りだと思います。

両親の心配をしていた矢先、私自信がどうにかなるということだってあるんですよね。

認知症になろうが障害をもとうが、私にとっては変わらず両親であるということを忘れずに頑張っていこうと思います。


ありがとうございました!
(*^∀^*)

No.10 11/07/19 00:44
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

>> 6 後10年あると考えて…兄弟みんなで 月に少しずつ貯金していったら如何ですか? 看病もし 更に金銭的にも負担が掛かっては 本当に辛いです… >>6様

お返事ありがとうございます。
私優しいでしょうか..😲💦
もっと前に兄弟で話し合うべきだったかもしれないと思っていましたが、貯金の案を頂いてハッとしました。
完全に盲点でした。
ウチは息子が3人いるのですが、小さい今こそ貯めどきかもしれません。
月に5000円でも最悪1000円でも積んでいければ10年でかなりの額になりますもんね。
早速兄弟達に詳細のメールを書きたいと思います。

ありがとうございました!
(*^∀^*)

  • << 12 お返事ありがとうございます😆 多分私も 主さんみたいに 兄弟の中で一番親の心配やこれからの事を考えてると思うので 主さんが近く感じました‼ そうです‼たとえ 五百円でも 4人で毎月貯めたら大きなモノになります✨ ただ 兄弟みんなが賛成して 一緒にやってくれたらいいのですが… 私の所は 弟(長男)のお嫁さんがうちの親を大切に思ってくれないので無理なのと 姉は日々の生活にいっぱいいっぱいで無理🆖 多分将来 私達夫婦(旦那は次男)が一緒に住むようになると思います😄 親のお世話はしないのに 相続だけはしたがる親戚を 今まで見てきたので 兄弟でも 早い内に今後の事 話し合った方がいいですよ😄 お互い頑張りましょう❤

No.11 11/07/19 00:53
ヒマ人3 ( ♀ )

>> 7 >>>3様 お返事ありがとうございます。 年金は65歳から支給なのですか? 両親の金銭面はまだよく把握できていなくて.. あんた困ってない… お父さんが厚生年金若しくは、共済年金に何年間か加入されているなら、60歳で受け取る部分がありますし、企業年金のある会社なら、企業年金も受け取っていらっしゃると思います。
65歳なら、基礎年金も合わせて受給できます。
給与の金額によって、年金は調整されますが、仕事を続けていらっしゃるし、お母さんも仕事をされているようですし生活には、困らないと思いますよ。

  • << 13 >>11様 再レスありがとうございます。 詳しく書いて下さってありがたいです。 年金にも会社によって違いがあるのですね。 父は心臓の手術を受けた時に障害者手帳を発行されていて、今は障害者用の年金(?)なのかな?なんて思ったりしていました。 後々知らなくてはならないことだと思うので、一度母に詳しく聞いておきたいと思います。 ありがとうございました! (*^∀^*)

No.12 11/07/19 00:57
ハルぽん ( 30代 ♀ zqYUl )

>> 10 >>6様 お返事ありがとうございます。 私優しいでしょうか..😲💦 もっと前に兄弟で話し合うべきだったかもしれないと思っていましたが、貯金… お返事ありがとうございます😆
多分私も 主さんみたいに 兄弟の中で一番親の心配やこれからの事を考えてると思うので 主さんが近く感じました‼
そうです‼たとえ 五百円でも 4人で毎月貯めたら大きなモノになります✨
ただ 兄弟みんなが賛成して 一緒にやってくれたらいいのですが…
私の所は 弟(長男)のお嫁さんがうちの親を大切に思ってくれないので無理なのと 姉は日々の生活にいっぱいいっぱいで無理🆖
多分将来 私達夫婦(旦那は次男)が一緒に住むようになると思います😄
親のお世話はしないのに 相続だけはしたがる親戚を 今まで見てきたので 兄弟でも 早い内に今後の事 話し合った方がいいですよ😄
お互い頑張りましょう❤

  • << 14 >>12様 再レスありがとうございます。 身近に感じて下さるかたがいて心強いです! (ρω;)❤ 独りよがりでも押し付け合うでもなく家族や親戚で協力できたら素敵ですよね。 新しく老後貯蓄用の口座を開設して、そこに兄弟達(人数分の代理カードを作るのもいいかもしれませんね。)に振り込んでもらったらいいでしょうか?? そういうことも含めて一度兄弟で集まってみようかと思います。 ハルぽん様がご両親を引き取る予定なのですね。 義理の娘や息子の理解を得るのも、老後のためには必要なんですよね。 頂いたお話、自分の時にも生かそうと思います。 ありがとうございました! (*^∀^*)

No.13 11/07/19 01:03
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

>> 11 お父さんが厚生年金若しくは、共済年金に何年間か加入されているなら、60歳で受け取る部分がありますし、企業年金のある会社なら、企業年金も受け取… >>11様

再レスありがとうございます。

詳しく書いて下さってありがたいです。
年金にも会社によって違いがあるのですね。
父は心臓の手術を受けた時に障害者手帳を発行されていて、今は障害者用の年金(?)なのかな?なんて思ったりしていました。

後々知らなくてはならないことだと思うので、一度母に詳しく聞いておきたいと思います。

ありがとうございました!
(*^∀^*)

No.14 11/07/19 01:17
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

>> 12 お返事ありがとうございます😆 多分私も 主さんみたいに 兄弟の中で一番親の心配やこれからの事を考えてると思うので 主さんが近く感じまし… >>12様

再レスありがとうございます。

身近に感じて下さるかたがいて心強いです!
(ρω;)❤
独りよがりでも押し付け合うでもなく家族や親戚で協力できたら素敵ですよね。

新しく老後貯蓄用の口座を開設して、そこに兄弟達(人数分の代理カードを作るのもいいかもしれませんね。)に振り込んでもらったらいいでしょうか??
そういうことも含めて一度兄弟で集まってみようかと思います。

ハルぽん様がご両親を引き取る予定なのですね。
義理の娘や息子の理解を得るのも、老後のためには必要なんですよね。
頂いたお話、自分の時にも生かそうと思います。

ありがとうございました!
(*^∀^*)

No.15 11/07/19 12:38
直たん ( 40代 ♀ vynGl )

主さんこんにちは😃親の今後の事考えてるなんて優しいじゃないですか😃ただご両親も、自分達の老後の事は、考えてると思いますよ!だからまずどうしたいのか聞いてみたらどうですか?ご両親が主さん達にどうして欲しいかを…それから考えたらどうですか?😃もしお金に不安があるなら兄弟と話し合ってみて😃ただお金が絡むから慎重にしないとそれで兄弟がギクシャクしたらせっかくの主さんの思いが台無しになったら大変ですよ🙇私は、私の祖母の時そう思ったので

No.16 11/07/19 12:56
サエ ( 20代 ♀ rGwUl )

>> 15 >>15様

お返事ありがとうございます。

そうですね、何よりも大事なのは両親の希望だと思っています。
100%希望通りにはしてあげられないかもしれませんが、まずは話し合いからですよね*

金銭面も、兄妹で少しずつでも助け合っていけたらなと思います。
兄達も同じ気持ちだとよいのですが..(*^-^*)

アドバイスを参考に、慎重に話し合いたいと思います。

ありがとうございました!
(*^∀^*)

No.17 11/10/23 21:41
サラリーマン17 

市役所に行って、相談するのがよい。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧