注目の話題
年収400〜600の男性
離婚後の手当について教えてください
家の鍵をかけない人いますか?

病院に行きたいです。

レス16 HIT数 4434 あ+ あ-

名無し( 20代 ♀ )
11/07/05 23:31(更新日時)

心療内科のカウンセリングを受けたいのですが、お金がありません。
職場や家庭のストレス、幼少期のトラウマで精神的に不安定になり、現在無職です。
早く社会復帰したいのですが、今のままではただ職場に迷惑をかけてしまいそうで‥
落ち着いてからのほうがいいかな、と思っています。
しかし、お金がありません。母親がいますが、借金が発覚し、現在どうするか法律事務所の方と相談中です。母親が高齢のため、私が話を進めています。
そのせいもあってか、最近ますますおかしくなってきました。
どうすればいいでしょうか‥
どこに相談すればいいかわからず、ここに書きました。
どんな小さな事でもいいので、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
生活保護は受けていません。実家住まいなので、無理だと思います。

No.1625105 11/07/01 20:34(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/07/01 20:42
社会人1 ( 30代 ♀ )

職場にいるうちに 病院に行けば良かったんですよ😫

色々 手当てつきますから

でも 職場に迷惑がかかるって思ったのかな…

役所に行って 税金の支払い減額して貰って病院代にあてるとか…

これをこのまま役所で相談してみると いいかも

職業支援センター みたいなのを紹介してもらえるかも

No.2 11/07/01 21:47
名無し2 

地域の保健センターみたいなとこに相談してみたら?

No.3 11/07/01 22:52
匿名3 

心を開ける、友人はいないですか?

No.4 11/07/01 23:16
通行人 ( 1zcXl )

一度診察受けて診断書出してもらって自立支援の申請

No.5 11/07/01 23:36
社会人5 ( 50代 ♂ )

・カウンセリングの前に精神科医の診察を。

・精神疾患が認められ、地方税免除世帯なら、自立支援法の適用申請を。

・申請が通れば、診察・投薬は1割負担になる上、自己負担上限月額が2500円になります。

・診察と薬の処方で、自己負担月額が2500円を超える事はありません。

  • << 11 NO5「自立支援法適用」を一部訂正させて下さい。 ・まず、精神科医の受診を。 ・病名・病状が「適用」の範囲と医師が判断すれば、診断書を書いてくれます。 ・それで市町村区に適用申請を。(地方税非課税でなくても可。) ・申請が通れば、診察・投薬は自己負担1割になります。 ・収入によって「月間自己負担上限額」が決定されます。 失礼しました。

No.6 11/07/01 23:43
社会人5 ( 50代 ♂ )

>> 5 <注>上記は川崎市の場合です。市町村区によって、若干制度が異なるかもしれません。

No.7 11/07/01 23:43
名無し7 

地域によっては無料カウンセリングをやっているところがありますよ。
一度市役所に問い合わせてみては?

No.8 11/07/02 08:39
名無し0 ( 20代 ♀ )

スレ主です。皆さん、ありがとうございます。
役所や保健所に相談しようかと思ったのですが‥今、うまく自分の事が説明できなくて(汗)何か話そうとすると、頭の中がグチャグチャになってしまい、追い返されそうで怖くて‥友人も、今は誰とも連絡してない状態です。27にもなって、情けないです。
地方税などは、免除になっていません。

No.9 11/07/02 09:37
名無し7 

>> 8 大丈夫ですよ^^
役所の方は優しく対応してくれます。私も相談したことあってその時は電話中に泣いてしまいました。それでも優しく背中を押すように対応してくださりすぐにカウンセリングの先生と対面させていただきました。
せっかく前に踏み出そうとしているのに足踏みしていてはもったいないです。もう少しだけ頑張って電話をしてみてはいかがでしょうか?主様にとって明るい未来が開けますように

No.10 11/07/02 09:38
ヒマ人10 

お住まいの地域のいのちの電話にかけてみたらどうかな?

繋がりにくいけど、電話代だけですみますよ!

No.11 11/07/02 16:44
社会人5 ( 50代 ♂ )

>> 5 ・カウンセリングの前に精神科医の診察を。 ・精神疾患が認められ、地方税免除世帯なら、自立支援法の適用申請を。 ・申請が通れば、診察・投薬… NO5「自立支援法適用」を一部訂正させて下さい。

・まず、精神科医の受診を。

・病名・病状が「適用」の範囲と医師が判断すれば、診断書を書いてくれます。

・それで市町村区に適用申請を。(地方税非課税でなくても可。)

・申請が通れば、診察・投薬は自己負担1割になります。

・収入によって「月間自己負担上限額」が決定されます。

失礼しました。

No.12 11/07/02 21:34
旅人12 

今、主さんの中で起きている事、心の中で抱えている事を、紙に書き出してみてください。

これでもかってくらい書き出したら、カテゴリ毎に分けて見ましょうか。

きれいに分けられたら、そのカテゴリでの一番の問題点や根っこになるものがどれかを1つ選らんで見ましょうか。

自分で感じるものがありますか?
辛いなら無料カウンセリングの席でカウンセラーに見せて下さい。

きっと前に進めると思います。

No.13 11/07/03 11:46
名無し0 ( 20代 ♀ )

スレ主です。お一人お一人にお礼が出来なくて、すみません。
相談する場合は、役所のどこに相談すればいいのでしょうか?
ここ数年、母親と兄弟と借金の板挟みで、何から考えていいかわかりません。
頑張っているつもりですが、次から次へと問題が出てくるので、どう生きていけばいいか分かりません。常に不安です。
せっかくアドバイスして下さっているのに、ネガティブですみません。

No.14 11/07/03 16:02
社会人5 ( 50代 ♂ )

まずは市役所等の代表番号に電話でいいのでは?

「精神科の病院に行きたいのですが、事情があって行けなくて

困っています。役所のどこに相談すればいいですか?」

相談する部署を教えてくれるかと。


巧く話せなくてもいいと思います。

ネガティヴでもいいと思いますよ。

No.15 11/07/04 06:25
みよ ( 40代 ♀ IVpHl )

私もあなた同じく今仕事してません いっきにあれもこれもじゃパニックなるからみんなの助言をもとに役所とか行って事情話してみるといいかもしれないよ☺私も今日生活支援センターに相談行ってみます 焦ってもいいことない ゆっくり治しましょう 私はあなたの見方だよ☺

No.16 11/07/05 23:31
名無し0 ( 20代 ♀ )

スレ主です。皆さんありがとうございました。
相談はまだ出来ていませんが、少しずつ自分の頭の中を整理出来そうです^^

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧