アナログ生活復活

レス18 HIT数 2977 あ+ あ-

匿名さん
11/03/21 20:44(更新日時)

今回の地震で、原発も壊滅し、
電気に頼り切った生活をしている現代人は警告をうけたね

アナログの生活も見直されなきゃならない

一度、災害にあって電気止まれば、
生きれないのだから

古きよきものを復活させる時がきたよね

No.1555825 11/03/20 07:07(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/03/20 08:59
匿名さん1 

その通りだと思います。家もソーラー入れようか検討してます。今まででこんなに電気をありがたく思った事無いし、限りある資源大事に使い、こんな苦しくても生きていけるんだなと実感したから、例え 原発が廃炉になり電力供給が、夏に掛けてますます悪くなっても、今回の停電で何とかなりそうな気がしてきました

No.2 11/03/20 09:55
匿名さん0 

>> 1 ソーラーって、電気使わないのですか?
よくわからなくて💦

電池で動く物もこれから
大事だと思う

ガスストーブは大丈夫と
思ったら、
電気ないと付かないとわかりました💧

ファンヒーターも電気止まると付かないし💧

まきストーブとか、見直されそうだよね。

携帯も電池で充電できる
充電機がほしい。

まだまだ、アナログな物、大切ですよね

  • << 5 まあ 多少なり蓄積出来るから、オール電化よりはマシだと思うけど、補助金も出るからって一時新設が進んだみたいですけどね。 家もオール電化ですけど、ゲリラ豪雨とかで電気が止まった時は、不便で仕方なかった

No.3 11/03/20 09:59
匿名さん3 

今まで最先端の快適な生活をしてきた人ほど、不自由を感じているかもしれませんね。

No.4 11/03/20 10:35
匿名さん0 

兄がオール電化の家にすんでいて
失敗した💦と言ってました💦

No.5 11/03/20 10:56
匿名さん1 

>> 2 ソーラーって、電気使わないのですか? よくわからなくて💦 電池で動く物もこれから 大事だと思う ガスストーブは大丈夫と 思ったら、 電気… まあ 多少なり蓄積出来るから、オール電化よりはマシだと思うけど、補助金も出るからって一時新設が進んだみたいですけどね。
家もオール電化ですけど、ゲリラ豪雨とかで電気が止まった時は、不便で仕方なかった

No.6 11/03/20 11:43
応援隊6 ( 30代 ♀ )

今回のことで、うちに暖炉や井戸があればよかったなと思いました。
原始的なものほど底力があるものなのですね。

No.7 11/03/20 11:59
応援隊7 ( 20代 ♀ )

今どきの物ほど、トラブルに弱いですよね。

ガスより安全かな…と考えたこともあるけど、オール電化にしなくて良かった。

No.8 11/03/21 13:03
ある主婦 ( ♀ 1QCrb )

家の電話も電気コンセントからの電源なので電話回線がつながっても停電だと呼び出し音が鳴らないし光らないんですよね💦発信者には呼び出し音が聞こえるのに相手は気づかないらしくて💦今回、「いえ電が繋がるのに出ない⤵」と焦りました。昔の黒電話なら停電なってもつながりますよね😃

No.9 11/03/21 15:01
匿名さん0 

>> 8 ダイヤル電話、復活させてほしいです✋

それと、
トイレも電気ボタン式で水流すタイプで💦
停電したら水流れないこと発見💦

手動式が1番👆と痛感しました。

No.10 11/03/21 16:01
匿名さん10 

私の義実家はもちろん電気もガスも通ってますが、敢えて薪でお風呂わかしてます。そして井戸水使用。薪でわかすなんて毎日キャンプみたいで大変、私には無理と思ってました。が、お風呂入れない生活が6日続いて、ライフラインあまり影響されない義実家の凄さを感じました。義実家行きたくてもガソリンなくて行けなくて切なかったです。

No.11 11/03/21 18:06
匿名さん0 

>> 10 そこですよね
いざとなった時、まきストーブや風呂があったら、しのげますよね

ストーブでちょっとした料理もできますよね。

公共で使用される避難所なんかは、
これを教訓に、暖炉やまきストーブなど完備してほしいです。

No.12 11/03/21 18:33
匿名さん12 

被災した岩手です。
こんかいいかにアナログが大事かわかりました。
地震がきて丸3日は停電でした。
ガスと水は大丈夫で水がダメなら雪があるなら雪で代用しようかと思ったが大丈夫でした。
頼りになったのはまきストーブ。
後はガスでした。
ガスは地震で一回止まったがエラーになっただけですぐに解除が出来ました。
ご飯とかはガスでやりました、ガスもダメならまきストーブでも出来ました。
電話はプッシュのやつは電気ないと使えないからダメでしばらくは使えませんでした。
ダイヤル式の昔の黒電話をしまってたので出して使いました。
停電してもダイヤル式の黒電話は大丈夫でした。
水は自家水と普通の水道とありました、自家水は電気のモーターで動かしてるため停電には使えなかったが電気さえあれば使えるし町や市でやってる水ではないため断水はならないのが特徴なため助かりました、普通の水道が止まってもこっちが大丈夫だから。
明かりはロウソクでした。
家庭用のソーラーはやはり停電した時には使い物にならないみたいでした。
ただあえてあると助かるのは発電機でした。
ガソリンさえあれば発電機は使えるしかなり頼りになりました。
今回は余震が強く頻繁にあったためお風呂だけは少しの間は我慢でした、万が一強いの来たらにげれないのでお風呂に入ってると。

No.13 11/03/21 18:48
匿名さん0 

>> 12 自家発電機、うちも買おうかなーと思いました。

明かりも燈せるし、料理もできるし、

屋台なんかで使ってますよね

岩手、大変でしたね
薄っぺらな言葉で励ましても、
救われないでしょうが…

復興、お祈りしています。

No.14 11/03/21 18:48
匿名さん12 

後付け足しですが、テレビは地上デジタルは不安定でした。
電気が止まりカーナビのテレビでも地上デジタルは全滅で見れなく、アナログ放送はなんとか見れました。

No.15 11/03/21 18:58
匿名さん12 

暖かい言葉がうれしいです。
今回は本当にみなさんに感謝です。
発電機は本当にあればかなり助かる。
例えば今回の場合は情報えるためにテレビや電池の消耗を防ぐためにラジオとか携帯充電や工事用でつかうライトとか。
ソーラーは、今回岩手は地震あって三日ぐらいは天気が曇りか雪かのどちらかでたまに晴れたりするがすぐ曇るためソーラーで発電出来ても晴れてないためダメな状態みたいでした。
夜間2時間くらいでも発電機が動いてると助かりました。
多少の明かりの照明はかなり良かったです。

No.16 11/03/21 20:18
応援隊7 ( 20代 ♀ )

黒電話の復活、賛成です。

私の育った町は田舎で、小学校は石炭のダルマストーブでした。

家の風呂も 最初は、薪で焚いていました。

私は、石と木による火おこしができない、不器用ダメ人間です。

それくらい、できるようにならないと(`・ω・´)✊

No.17 11/03/21 20:28
匿名さん12 

本当に黒電話は助かった。
地震で停電してみんな電話繋がらないと話しながらも黒電話だけはなぜか通じて。
プッシュはしばらく使えずその間は黒電話。
後公衆電話もかなり使えたが公衆電話は携帯で拒否してると使えないから地震の時は携帯は全く使えなかった。
そしてダルマストーブでもお湯は沸かせるし役に立ちました。
電気を使わないストーブは本当に役に立ちました。
火はマッチでつけました、マッチもあって助かりました。

No.18 11/03/21 20:44
匿名さん0 

被災者の方の体験で、具体的に痛感できました
ありがとうございます

あと
原発での電力も、地震の
多い日本は考えなおさなければならない課題だと思いました。

ダムや火力発電、風力発電など、日本ではふやすべきなのではないでしょうか…

原発ほど電力は増えないけど
電力少ない時は、国民が節電。
アナログ生活も共有させて原発をへらさなければならないのではないでしょうか。

経済大国となった日本では、痛手かもだけど、

小さい島口日本、資源が少ない日本は身の丈にあった生活が求められていると思う。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

その他掲示板のスレ一覧

東北関東大震災に関する掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧