注目の話題
俺の彼女がクソすぎる
社会人の皆さんへ
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい

すべての、漫画を読む人へ

レス188 HIT数 12433 あ+ あ-

匿名さん
11/04/21 00:34(更新日時)

 今、「青少年健全育成条例改正案」が通ろうとしています。  この法案は、漫画を審査するという名目で、気に入らないものは発禁にできてしまうという危険なものです。  憲法によって、思想の自由も、出版その他一切の表現の自由も保障されており、本来、公権力が思想内容の当否を判断すること自体許されていないはずなのです。今回、都はだまし討ちのように水面下で議論を進め、知らずの内に条例案を成立させようとしています。漫画はもはや、オタクだけの文化ではありません。ドラゴンボールやワンピース、鋼の錬金術師などの人気コミック、少女コミック等も多くが規制の対象になります。それを審査する団体を、税金を使って作るわけです。  今回の審議はおそらく可決されます。しかし世論の逆風を受けて方針を転換することも可能性はあるそうです。この問題は多くの人に知られていません。それが最大の問題です。皆さん、知ってください。私たちの文化が危機にさらされていることを。そして力を貸してください。文化を守るために。 以下まとめサイトです。 http://mitb.bufsiz.jp/

No.1483159 10/12/11 14:41(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 10/12/11 16:27
匿名さん0 

>> 1  主人公が暴力を振るっているところや、覗きのシーンなどがあるからです。
もう一度記しますが、新しく作られる天下り先が「気に入らない」といえばそれだけで、規制の対象になってしまいます。それだけに危険な条例案なのです。石原都知事の漫画を読む人すべてへ向けた暴言、わざわざ(実写は除く)という条文を書き入れている所から、彼らが気に入らないというだけで一方的に狙い撃ちしていることがありありとわかります。
 15日に法案は可決される見通しです。しかし当の業界や作家とは何の話し合いもなく、一方的に規制を条例にしてしまうのです。
 可決された後も、世論により風を変えることはできます。協力をお願いいたします。

  • << 4 ありがとうございます。仰ってる通りなら、ドラえもんのジャイアンがのび太を殴るのも暴力になりますよね。 アンパンマンもアンパンチって殴ってるし。 東京都は漫画を追い出したいんですね。 東京都内での販売、発行が規制されるんですか?他の地区で読めるものが他県に行かないと買えないということ? 不便に感じる人は東京に住まなくなりますね。 潰れる本屋さんも多そう。 ネットの取り寄せはいいのかな? 謎の多い条例ですね。 自分できちんと調べてみます。 税金は無駄使いですが、卑猥なものや、ボーイズラブなど子供に見せたくないものも手にとれてしまう状況は改善して欲しいです。

No.5 10/12/11 17:08
匿名さん0 

>> 4 確かにそういった内容の本を出している出版社にも責任はあります。
しかし今回の最大の問題は、「周知をせずに水面下で進めていた」ところにあります。関係各所との話し合いもなされずに断行された結果、定義が曖昧な、まさにお役所の裁量ひとつでどうにでもできてしまうという条文になってしまっているのです。

都の見解では「18歳以上が手にできない様にする」とのことですが、この条文で有害指定された本は書店から消えます。都が「このように描かなければ陳列しない」という風なパンフレットを作成する方針を打ち出したことから、それは絵空事ではありません。

 ネット経由でも入手が難しくなるかも知れません。また東京が施行するということは、後に全国に広がる可能性はきわめて高いです。そもそも青少年の健全な育成が目的ならば、「実写を除外する」という文脈自体がおかしいのです。

  • << 9 東京都が施工したからといって他の県にそのまま適用されるとは思いません。 業界自体がそういうルールを作れないから、条例が出来てしまうのでは?そこは業界として何か対策をされてたんでしょうか? 自分で調べるといいながら、主さんが詳しくレスして下さるのに甘えて、質問を並べてしまいました。すいません🙇

No.7 10/12/11 17:49
匿名さん0 

対象が性描写だけに留まらないところがいけないのです。そうでなければ大手出版社 十社がアニメフェア辞退などと言うことにはなりません。全ての出版物が管理され、業界は確実に萎縮します。賛成する方の意見も分かりますが、このままの条文ではいけません。

No.12 10/12/11 20:53
匿名さん0 

確かに最近の出版社は調子に乗っていた感じがします。しかし条例と言うのは一度成立してしまうと覆すことがとても難しいのです。一部調子に乗った会社のせいでこれから全ての本が対象にされるのは違うと思います。仰る様にあまり対策を取ってこなかった業界にも責任はあります。それでも全ての漫画を同列とするのは違います。
東京都で施工された場合、他県でそのまま適用されることは無いと思いますが、影響力は甚大です。過去にも例があるので、ほぼ間違いなく飛び火していくでしょう。

No.15 10/12/11 22:00
匿名さん0 

だからこそ、成立させてはならない。成ったとしても絶対に覆さなくてはならないのです。そして、業界も教訓とし、より良い文化にしていかねばなりません。上記が「反ヲタク国会議員リスト管理人」様のまとめサイトになります、どうかご協力おねがいいたします。

No.17 10/12/11 23:27
匿名さん0 

そうです。トピックにも書きましたが、おそらく15日の議会で条例は可決されます。しかしぎりぎりまで可能性はありますし、可決されても巻き返す可能性は0ではありません。ですから、水面下で進められていたこの問題を、多くの人に知ってもらうことが大切です。ご協力はもちろんのこと、友人知人各位、多くの人達にこの問題を知らせていただければ嬉しいです。

No.19 10/12/12 00:13
匿名さん0 

ご協力をおねがいいたします。また、一人でも多くの人に知らせて下さい。

No.22 10/12/12 00:58
匿名さん0 

>> 21 条文には、
「青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」

といった一文が含まれています。裁定を下す機関の声一つで、規制出来てしまいます。そしてその審査すら、役所の個人的見解に委ねられてしまいます。極端な例を言ってしまえば、漫画が好きでない人間が裁定を行った場合は規制に引っかかってしまう、ということになりかねないわけです。あくまで極端な例ではありますが。
ですが条例の規定が曖昧で、笑い飛ばすことは出来ません。

それ故にこのままで通す訳には行かないのです。

http://mitb.bufsiz.jp/

  • << 24 条例はどうすれば覆せるのですか?私達ができる事は具体的にあるのでしょうか?

No.26 10/12/12 01:30
匿名さん0 

>> 24 条例はどうすれば覆せるのですか?私達ができる事は具体的にあるのでしょうか? 主にこの条例を支持しているのはPTAの団体です。成熟した人間の少なさも問題です。しかし子供の意見は聞かれません。親の会からの意見ですので、そういった意見を聞き届けられにくいこともまた確かです。


http://www15.atpages.jp/~kageyanma/hiji/
こちらのサイトに詳しい方法が明記してあります。
また可決してしまった条例も、20万人(都民大多数でなければ力が薄ですが)の署名が集まれば少なからず動かすことが出来るそうです。可能性はあります、是非お願い致します

No.28 10/12/12 02:42
匿名さん0 

本当に、その通りですね。頭ごなしに漫画やアニメを悪者にするのは間違っています。

ありがとうございます!一人一人の声が大事です。これからもよろしくお願いします。

  • << 31 はい!みんなで大好きな❤❤❤なアニメや漫画という夢を守りましょう!

No.30 10/12/12 21:44
匿名さん0 

「コミック10社会」の動きがもう一度あれば、都条例改正案を廃案に持ち込める可能性あり。集英社、角川書店、小学館、講談社、秋田書店、白泉社、少年画報社、新潮社、双葉社、リイド社にお願いのメールを送ろう。13日の月曜までが勝負です。
ソースは定かではありませんが・・・それでも、少しでも状況が動くかもしれません!

  • << 32 確かに会社としても漫画が規制されるのは困り者ですものね!

No.35 10/12/13 17:01
匿名さん0 

>> 34 改正案は可決されました。しかし最終決定は15日になります。日弁連(日本弁護士連盟)の方々も反対を表明してくださっています。更なるご協力をお願いいたします。


http://ascii.jp/elem/000/000/576/576510/

No.37 10/12/13 20:40
匿名さん0 

http://zenon.jugem.cc/?guid=ON&eid=3995

全てを鵜呑みにするわけじゃないけれど、もはや横暴としか・・・

No.39 10/12/15 02:09
匿名さん0 

多数の反対を無視した強行、周知も話し合いも行わず、あまりに急としか言えないような決定。健全な青少年育成とは何か別の、それも政治家の利潤目的な目的が見えてしまいます。その様な事で、日本の誇る文化は潰される危機に陥っています。規制を徹底させられなかった業界も責任の一端はありますが、漫画を差別や嫌悪する人々の価値観によってこれらが踏みにじられる事は遺憾としか言えません。おそらく今回条例は可決(反対意見は無視して)されてしまうと思いますが、確実に署名を求める運動が起こると思います。
まだまだ一般に周知されていない問題です。更なる周知とご協力をお願いいたします。

  • << 57 反対意見を無視する辺りから、民主主義そのものを否定している気がします。何故話し合おうという姿勢を全く見せないのかそれこそ未来の子供達に、歩み寄る大切さを忘れさせてしまう悪い見本になっている気がします。

No.46 10/12/15 20:51
匿名さん0 

http://zenon.jugem.cc/?guid=ON&eid=3995
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/touch/20101213

また「青少年健全育成法」で検索をかけた場合の検索結果の上位に、賛成派の意見が見つからないことなどから、どうも私には、本当に「国民の」賛成票が多かったのかが疑わしく感じます。

また国民への(業界にまでも)周知はしなかったくせに賛成団体への呼びかけだけは行っていたらしいので、どうにも最初から反対意見など聞く気すら無かったのではと勘ぐってしまいます。今はまだ、邪推といわれればそれまでですが。

No.47 10/12/15 20:54
匿名さん0 

以下、まとめサイト様より。

 これから私達がやるべき事。

 各々が東京都の動向を監視し、然るべき時に抗議する。都条例に萎縮せずに作品を発表する作家や出版社を支援する。書店や出版取次に対してどんな作品であってもちゃんと扱うように要望する。また来春の統一地方選挙の際には、具体的な反対運動が出てくると思います。

 あきらめたり、興味を失えば終わりです。隙を見せれば必ず東京都小学校PTA協議会、ECPAT/ストップ子ども買春の会、ポルノ・買春問題研究会などといった都条例改正案を支持・支援した規制派団体が、規制範囲を更に広げようとして攻撃を仕掛けてくるでしょう。

まだ私は、諦めたくはありません。全ての、漫画を愛する方々。再三の呼びかけになりますが、更なる周知とご協力をお願いいたします。

No.48 10/12/16 02:10
匿名さん0 

本日都議会に傍聴にいかれた方のされた質問です。

『Q:火の鳥には近親相姦描写があるが、規制対象か A:対象外。傑作だから(副知事)』……それって条例の意味あんの?twitterより転載。

言葉を失いました。
本当に、一体なんのための規制なんでしょうか。

  • << 65 やっぱり、上の人達の個人的な価値観で決められてる気がしますね。いけないと言われているものを規制するって、大人になったら常識から外れた恋愛感情持ってる人に会う事もあるだろうし、そもそも規制したからって、何が変わるって言うのさ(笑)

No.51 10/12/16 23:20
匿名さん0 

>> 50 多分、規制反対派の多くも「規制」自体に反対をしている訳ではないのだと思います。 確かに最近の漫画事情には目を見張るものがあったように感じます。 問題なのは、出版社にとっては「生きる道」、作家にとっては「人生そのもの」である漫画。それを根拠もなく一方的に悪者扱いして、挙げ句当事者である人々との話し合いもそこそこに、否定する人々の価値観によってそれらを統制しようとしている都側の態度なのだと思います。 「実写、小説は除く」という条文を見る限り、それら二つを「高尚なもの」、漫画アニメは「低俗なもの」としか見ていないように思えてなりません。 前レスにも載せさせて頂いたのですが、質問に対する回答はとても馬鹿げたもの。これから縛り付けようと言うのに、新しい「傑作」など生まれる訳がないと思います。

No.52 10/12/16 23:20
匿名さん0 

>> 50 エロビデオのように今のマンガはいやらしくてリアル過ぎます。青少年健全育成規制、賛成です。 規制に賛成なさる方がいるのは仕方のないことと思いますが、 見下した人々が、当事者の意志と関係なく検閲し評価を下す機関を作ろうとし、しかもそれに見下された人々が支払った金が費やされるのです。生きる道や、人生そのものを、都知事曰く「卑しい仕事」やら「あんなもの」と言われた上、そのような仕打ちを受けねばならぬ作家さんや出版社の方々の憤りを察した上で、もう一度、条文と、都の対応を見てみてください。

No.54 10/12/17 09:54
匿名さん0 

そう言った内容のものだけでない物にまで影響が出てしまいかねないので、ここまで問題になっているのです。ただただ無意に規制に反対しているわけではありません。それをまずご理解下さい。

また個人的には、国営放送たるNHKで、「セカンドバージン」の様なドラマが放送されているのを見ると、どうも本当に実写の組み分けが出来ているのか、少々疑問に感じます。
そのあたりは、規制に賛成の方はいかがお考えでしょうか。

  • << 68 確かにドラマならOKでアニメならNGっていうなら変ですよね。それに、昔むやみにセックスをした為にAIDSになった主人公のドラマがありましたが、とても感動的になっており、あれに感化され同じ事をしようとする人が出ないかと感じた事があったのですが、ドラマだって十分子供に影響力ありませんかね?

No.61 10/12/18 13:56
匿名さん0 

>> 60 「現実と見境がつかない方々」とは所謂「オタク全般」を指すのですか?
 でしたらそれは 大きな間違い といっておきます。漫画は虚構、現実は現実。それが一番分かっているのは、むしろ彼ら(あるいは彼女ら)のほうです。
 安易に現実と漫画を結びつける人々のほうが、よほど現実と虚構の区別がついていないと考えます。

 彼らは安易にそのようなことはしません。なぜなら漫画は虚構と分かっているからです。
セクハラを受ける方もいるとおっしゃいますが、あなたは受けた人を知っていますか?
あなたは被害を受けましたか? そして、失礼ですが、あなたは問答をする気がありますか?
 どうも先日から、聞く限り、あなたは一方的に「漫画=悪いもの」と決め付けている気がしてなりません。
もう一度言います。この条例は「いやらしいだけ」の本以外にまで影響が及ぶほど、対象が曖昧なので騒がれているのです。

条文が明確であれば、都の横暴な姿勢がなければ、これ程に大きな問題にはなっていません。

  • << 70 実際に犯罪を犯した人が、必ずしもアニメ好きだった訳じゃありませんよ😣むしろそういったものを全く見ずに勉強ばかりしていた人や、夜、夜中🏠に帰らず、町を徘徊している方々に多いのでは?痴漢もまた、フィクションであるアニメにハマっている人より、人と会話したり、相手から告白してくるのを待ってるだけだったあげく、彼女が作れずそういったエロイお店に行きなれてしまった方々に多いようですが、こういった事実を無視するなら、それ相応の証拠を並べて下さい。

No.79 10/12/29 13:22
匿名さん0 

http://www.pjnews.net/news/909/20101224_1
http://mitb.bufsiz.jp/

産業自体をバカにしているとしか。腸煮えくりかえる思いです。

No.85 10/12/30 20:57
匿名さん0 

>> 81 昭和時代からの漫画家の漫画は健全なものが多く、漫画家のレベルも高い。いまの時代は新人漫画家のレベルが下がり、漫画雑誌開けば某人気漫画家に似た… 貴方は一ヶ月にどれほどの雑誌が出ているか知っていますか? それらを全て見ているのですか? そして某漫画とはなんですか?

漫画に興味が無いのは結構ですが、全ての漫画が一緒、などと言う考えの元に規制が断行されるのは極めて遺憾であり、納得出来かねます。

昭和時代だろうが、漫画家は新人を経てから世に出て行くのです。技術的に拙いところがあろうと、それで反対と言うのは、正直、理解が出来ません。

あなたは本当に、問答をするつもりが無いのですね。一方的に漫画=悪いものと決めつけて反対の意見を理解しようとしない姿勢が伺えます。このスレは、反対を呼びかけるスレです。それに問題の根本は規制自体ではないと、何度も述べたはずです。賛成する方がいるのも結構ですが、反対の意見に耳を貸さずにひたすら賛成と言われても、煩わしいだけです。

No.146 11/03/10 01:01
匿名さん0 

>> 143 熊本の子供殺した馬鹿が そういう漫画持ってた みたいだけど どうせまた こういう漫画が原因とか 言い出す奴が出てくるだろうな もともと興… そのとおりです。
漫画が影響しているのでなく、そういった嗜好から漫画を集めているのだと思います。
だというのに、一方的に漫画やアニメ全てを悪者とするメディアの姿勢には落胆します。実写が正義とでもいいたいのでしょうか。

No.147 11/03/10 01:20
匿名さん0 

事件を起こした人間を擁護する気は、一切ありません。しかしそこに至る原因は、その人の環境や状況によるものだと思います。

特に親の集団や、政治に関わる人に言いたい。いいかげんに、漫画やアニメに自分たちの教育能力の無さをなすりつけないで欲しい。
育成に影響があり読ませたくないのならば、読ませないように言い聞かせれば良いだけのこと。それすらせず、尚一方的に産業一つを丸々貶めにくるならば、せめて科学的な根拠を示して欲しい。

そう願います。

話は変わりますが、次回の都知事戦に、石原都知事戦に勝るとも劣らない規制厨が出馬する方針を固めているそうです。現職の神奈川県知事らしいのですが、こいつのせいで四月から神奈川県は30才未満の11時以降の出歩きが禁止になるそうです。また、暴力的なゲームや漫画、性的表現の多いゲームや漫画(いずれも知事の主観によるもの)を30際未満に販売することも禁止されます。

  • << 152 横レスすいません 神奈川県民なので県知事のこと良く調べて投票に行くかもしれません レス見た感じだとその人には投票したくない
  • << 154 神奈川県知事の事は非常に勝手に思います。私は今、地震の被災者の一人ですがそんな事考える前にもしもの時の災害について、もっと考えておいて欲しかったです

No.148 11/03/10 01:27
匿名さん0 

この
松沢成文
なる人物は、石原都知事のかけた規制にも多いに賛成しているようで、更にひどい自体になってしまうことも考えられます。
また、これは若者全てに訴えたいのですが、

神奈川県で可決

されたということは、下手をしたら東京でも漫画やゲームの更なる販売規制に加えて、30才未満の11時以降の出歩きが禁止にされる恐れもあります。

最後の出歩き禁止という話は本スレではスレ違いかもしれません。しかしそれも鑑みた上で、

皆さんぜひとも、選挙に行ってください。

  • << 155 そうですね。全てが落ち着いて選挙ができるようになったら、よく考えて投票したいと思います。

No.149 11/03/10 01:29
匿名さん0 

失礼しました、都知事戦です。
都内の方、面倒でも選挙に参加して下さい。

  • << 156 私もお願いします!落ち着いたら参加して下さい
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧