赤ちゃんは泣くのが仕事❓

レス30 HIT数 7089 あ+ あ-


2010/10/09 01:47(更新日時)

1ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。 赤ちゃんは泣いて気持ちとかをこっちに伝えてるんだと思うので、泣いた時は抱っこしたりあやしたりして応えてあげたいなと思ってるんですが、同居している旦那の両親に、「赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから、すぐ相手しないで泣かせおけ、その方が健康になるんだから」と怒られました。私は泣いたら出来るだけすぐ応えてあげたいのですが、泣かせた方が健康になるのでしょうか❓

No.1437872 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

男性ですみませんf^_^;

赤ちゃんが泣くことは、体を使っての行為なので鍛えるという意味では悪くないと聞いたことがあります。
ハイハイの期間が長くて不安になるママさんもおられますが、腹筋や背筋が鍛えるられてよい!ってのと同じで…
でも精神的にはどうなのかと疑問に思います。
やはり抱いてあげて不安を取り除いてあげたいですよね!
それでミルクやおしめを確認して泣きやまなければ、無理に泣きやまそうとしなくて抱いていてあげればいいのでは?
ネットでいろんな育児書?みたいのがありますので読んでみて下さい。
もし抱いた方がいいと書いてあれば、それを義母などにも見せるのがいいかもです。

今は昔より研究が進んでるのよと。

No.2

3歳の男の子と、9月28日に女の子を出産しました。

確かに泣くと肺が強くなるとよく耳にします。大きい声を出す練習なのかな??と私は勝手に解釈してますが😃泣いてたらすぐに応えるのもすごくいいこととは思いますが、主さん疲れてしまいますよ💦

No.3

6歳と4歳の母デス😃
私も2さんと同じで肺が強くなると聞いた事があります💡
うちは上が2歳になる前に下が生まれたので、上も目を離せない時期だったし、下の子が泣いてもミルクやオムツや室温が大丈夫ならしばらく放置したりしてました💦
主さんが抱っこしてあげたいと思うならそうしてあげたらいいですよ❤
主さんと旦那さんの赤ちゃんですから、主さん達のやり方で育児してください✨
育児に正解はないので義両親の話は参考程度で😉

No.4

まぁ 抱き癖つかない程度に頑張りなされ☝

No.5

私も抱っこ派です✨
どうしようもない時はありますが(お手洗い中とか)抱っこは小さいうちだけと思ってるので私は出来るだけ抱っこしてますよ😌

No.6

ずーっと泣かせておいて放置しておくと、赤ちゃんは欲求が満たされない事で、そのうちにサイレントBabyになってしまいますよ。

No.7

低月齢の赤ちゃんは、なるべく抱っこしてパパやママの匂いや温かさで安心させてあげた方が良いですよ煜

昔の人は、「肺が強くなるから、泣かせとけ」と言いますが、あんまり泣かせてばかりは可哀想ですよね昉
お腹が空けば泣くんだし、わざわざ泣かせたまま放置する必要は無いと思います淲


0才時にいくら抱っこしても、抱き癖なんて付かないらしいですよ溿

赤ちゃんにとっての抱っこは、単なる安心材料でしか無いみたいだし、自分で歩くようになれば歩くのが楽しくなって、大人しく抱っこなんてさせてくれませんから淲


旦那様に「自分達の子供なんだから、口出しするな」と言って貰った方が良いと思いますよ煜
今の状態では、主さんも赤ちゃんも欲求不満になっちゃいます昉


同居は大変だと思うけど、頑張って下さいね溿

No.8

『抱き癖』なんて昔の農家が嫁に働いて貰うために作った嘘ですよ。

トコちゃんベルトを購入すると小冊子がついてますが赤ちゃんは泣くのが仕事じゃなくて寝るのが仕事の様です。
何かしら理由があって泣いてるので気にかけてあげて下さい。
うちの親戚の子は全然寝ないで泣いていたら生れつき腸が捻れてる病気でした。

No.9

ママのやり方で大丈夫ですよ✨

周りには色々 言われちゃうかもしれませんが。

泣いたら 抱っこしてあげたい。
すぐ抱っこ出来る状況になく 少し泣かせて待っててもらうかも しれないし。

抱き癖ついたって ママの抱っこが 1番ですよ🎵
ママの思うように ママのやり方で 育児して欲しいです😊

大丈夫ですよ

No.10

有る程度泣かした方が発達促進になるのは本当。

No.11

私は同居ではないんですが最初の子を出産した時 義理家にお世話になり そこで散々抱き癖の事を言われました
友達に聞いたり育児書などにも 抱き癖云々は昔の人が忙しく手がかけられないので、うまい言い訳的な感じで言われてたと…今はママが大変でなければですが 抱っこしてあげた方がいいと思います 不安で泣いてる場合もあるし コミュニケーションの一つですから…
私も抱きたいのに抱かせてもらえず 自分の子供なのに抱っこする度 隠れてコソコソしなきゃいけないのか、半ばノイローゼになりそうで旦那に言ってもらった事がありますが 右から左で旦那がいない時は抱き癖つくから抱かないでって言われました なので二人目は自分でと思いお世話になりませんでした.主さんもご主人に相談して 自分の思う子育てをした方がいいですょ 自分の事をあれこれ言われるのは我慢できても子供の事までは口出ししてほしくないですよね
とにかく自分の子なのに 抱っこできない…これっておかしいですょね 自分と同じだったのでつい長々とすみませんでした。

  • << 15 No.11通行人です あまりにも自分の心境と同じだったので… さっきレスにはかきませんでしたが義理家には約一ヶ月お世話になってました 最初の頃は隠れて抱っこしてましたが 姑がわざわざ見にくるんです ミシミシ階段上る音がすると抱っこやめてベッドに戻したり、食事中ずっと泣いてるのが気になり薬を忘れたと嘘ついて寝室に様子見に言ったりしてました ついには我慢できず旦那にこのままじゃノイローゼになるから自宅に帰りたいと泣きながら訴え自宅に戻る事ができました。ところが自分のうちなのに我が子が泣き始めると 私は耳をふさぎ 泣かないでって思って 抱っこできなくなっていたんです 限界に近くなった頃は泣いても抱っこできないから泣かないでって耳を塞いでたんです それが抜けなくて自分の家で自由に抱っこできるのに!なんで!って思いました しばらくしたら気持ちも落ち着き抱っこできるようになりましたが 後から振り返るとあの時はノイローゼだったんだなぁって思います なので主さんには自分の子育てをして欲しい 気持ちが⤵になる前に話し合いされた方がと思いレスさせて頂きました🙇

No.12

半年前に出産しました。

赤ちゃんは泣くのが仕事。抱き癖つくから放っておく方がいいと言うのは一昔前の考え方だよ!

と看護師さんに言われました。

No.13

昔は抱き癖がつくから…っていうのが普通だったみたいですが、最近では泣いたら抱いてあげましょうと促していますね。

昔と今とでは育児の仕方も変わってきており、祖父母向けの講演なども増えています。

でも、泣いたら抱いくというのはお母さんも大変ですよね?

そんな時は泣かせておきましょう✋
ただ放置はダメ💡
必ず声かけはするようにしましょう💡

っていうか私、どっかの保健士さんみたい(笑)

No.14

あかちゃんは泣いて生理的要求を訴えてる。

おむつで泣いたら早く代えてあげましょう。

お腹すいてたら食べさせましょう。しかし、即!でなくても、準備の間くらい泣かしていても、しばらく空腹感を味わう意味では🆗です。

眠いときは寝かせてあげましょう。抱っこしてあげてもいいし、逆に中々寝ないときは泣かして疲れさせるのも手です。

昔の人のように抱き癖に関しては気にせず、たっぷり抱っこしてスキンシップとりましょう。

今は余裕があって、すぐにお世話できるかもしれませんが、その内すぐに抱っこ出来ない時も有ります。

そんなとき「かわいそう💦」だと焦らなくて大丈夫。「ちょっとまってね~😄」と言葉をかけてあげるのも、愛情が伝わります。そして、ママが準備出来たらお世話してあげましょうね。

何でもしすぎはよくないのです。

でも、ママと赤ちゃんの自然なふれあいが一番。主さんは主さんの感じたまま動いて🆗です😄

No.15

>> 11 私は同居ではないんですが最初の子を出産した時 義理家にお世話になり そこで散々抱き癖の事を言われました 友達に聞いたり育児書などにも 抱き… No.11通行人です あまりにも自分の心境と同じだったので… さっきレスにはかきませんでしたが義理家には約一ヶ月お世話になってました 最初の頃は隠れて抱っこしてましたが 姑がわざわざ見にくるんです ミシミシ階段上る音がすると抱っこやめてベッドに戻したり、食事中ずっと泣いてるのが気になり薬を忘れたと嘘ついて寝室に様子見に言ったりしてました ついには我慢できず旦那にこのままじゃノイローゼになるから自宅に帰りたいと泣きながら訴え自宅に戻る事ができました。ところが自分のうちなのに我が子が泣き始めると 私は耳をふさぎ 泣かないでって思って 抱っこできなくなっていたんです 限界に近くなった頃は泣いても抱っこできないから泣かないでって耳を塞いでたんです それが抜けなくて自分の家で自由に抱っこできるのに!なんで!って思いました しばらくしたら気持ちも落ち着き抱っこできるようになりましたが 後から振り返るとあの時はノイローゼだったんだなぁって思います なので主さんには自分の子育てをして欲しい 気持ちが⤵になる前に話し合いされた方がと思いレスさせて頂きました🙇

No.16

赤ちゃんをあまり放置しすぎると、将来犯罪をおかすような子になると聞いて、私はたくさん抱っこしてあげてます😌🌸

一昔前は、抱き癖つくから泣かせておけが育児だったようですが、今の犯罪社会…その時の子が犯罪を多く犯すと聞きました…。


赤ちゃんはママの温もりで優しい気持ちになれるので、義母に今の育児は昔と違うっていうことを教えてあげてはいかがですか?


…てか、育児に口を出してくる義母…私は堪えられません…😱


赤ちゃんにたくさん優しさと温もりをあげてくださいね💕💕きっと優しいお子さんに育ってくれます😌🌸

No.17

抱き癖がつくから抱かないでって…

だから何で泣かせとけば良いって解釈になるのかわからない。

多少は泣かせっぱなしになる状況だってこれから無いとも限らないし
状況が許すなら泣いたら抱っこで良いですよね。

私も泣いたらずっと抱っこしてましたよ~✌😆✌

姑は何も言いませんでした
父も姉の子供が幼い時は
泣いてたら抱っこしてました。

No.18

赤ちゃんはお母さんの居心地の良いお腹の中で育ってきましたが、そこから見知らぬ所に出てくるんです😞💦私達からすると外国に行くみたいな感じです💧
その中で唯一守ってくれるお母さんが泣いても来てくれなかったら怖くなりませんか?💦例えは違いますがそんな感じらしいです😫
私は子供が産まれてからその言葉を知りました💦💦まだ外の世界に出て1ヶ月です😒6ヶ月辺りの子が泣いてるのとは全くわけが違います💦💦
ジジババの自分の考えが一番❗❗より赤ちゃんの気持ちを尊重しましょう😣

No.19

うちは下の子が今六ヶ月です。上の子に比べて吐く率が高いので抱っこが多いです。泣き声で親は落ち着かないし…。泣かしておけばいいってものでもない、と思います。やむを得ない時の三分くらいが限度かな、と私は思います。短いかな💦家事などする時にはおんぶしゃってます。重いけど😂

No.20

よく泣かせることで肺を強くするといいますよね

まぁ、一理あると思います✋肺呼吸を初めて日が浅いし、訓練というか…

でも生まれたての赤ちゃん可愛いですよね~❤
独特の匂いがあってほにゃほにゃで😍
今だけなんだから思いっきりだっこしていいですよ~✨
それに自分が泣いたとき抱きしめてくれる誰かがいるって、赤ちゃんにとってすごい安心感だと思いますよ

  • << 22 愛情たっぷり受けて育ったほうがいい子に育ちますよ。 うちはもう娘が二人とも大きいのですが、素直に育ってます。 周りのお子さんを見ても、親の愛情をたくさん受けて、その都度満足感を味わって育った子は皆素直で元気です。 主さんの考え方はとても良いと思います。 自信を持って子育てしてくださいね。 外野の意見は1,2割聞いておけばOK✌

No.21

1歳になる娘がいます。

今の育児は“抱きぐせ”がついてもいいから抱っこしてあげる方がいいと言いますね。
最近はそれが常識のように浸透してきています。
抱っこできるのはちょっとの間だけだから…と。

でも育児してて思うのは、本当に抱きぐせつくと大変ですよ。甘えん坊さんになって。

泣かせておくのはまた違う話ですね。サイレントベビーになるからとかじゃなく(それもあるんですが)、赤ちゃんが何か訴えてるので聞いてあげなきゃ駄目です。
赤ちゃんの話を無視してるのと一緒だと思います。

No.22

>> 20 よく泣かせることで肺を強くするといいますよね まぁ、一理あると思います✋肺呼吸を初めて日が浅いし、訓練というか… でも生まれたての赤ちゃ… 愛情たっぷり受けて育ったほうがいい子に育ちますよ。

うちはもう娘が二人とも大きいのですが、素直に育ってます。
周りのお子さんを見ても、親の愛情をたくさん受けて、その都度満足感を味わって育った子は皆素直で元気です。

主さんの考え方はとても良いと思います。
自信を持って子育てしてくださいね。
外野の意見は1,2割聞いておけばOK✌

No.23

>> 22 皆さんアドバイスありがとうございます🙇
義理両親にいろいろと育児の事言われて悩んでましたが、自分の方法で育児をしたいと思います。
手が放せない時以外は、泣いたら抱っこ等して応えてあげようと思います。

No.24

肺が強くなるらしいですょ😉
でも泣かせすぎはよくないです➰
境目がわからないですよね😣

No.25

なにかで聞いた事があるのですが、赤ちゃんが泣いたりしたら出来るだけそれに答えて抱いてあげた方がいいそうです。
それを繰り返していると赤ちゃんは「自分が泣くと、いつもママが助けきてくれる」と安心して、やたらと泣かなくなるそうです。

抱きぐせがつくと困ると言うのは、忙しい大人の事情であって、赤ちゃんは、いつでもママのぬくもりを感じていたいだけなんだから…。
時間の許す限り、たくさん抱っこしてあげて下さい!赤ちゃんて、本当にカワイイですもの❤

  • << 28 横から失礼します😊 まさに!と思いました😊今6か月の子がいますが、3か月くらいまで置くとすぐ泣く子で大変でした💧でも、根気よく付き合っていたら、今は「いるよ~」って声かけるだけでにっこりしてくれるようになりました💖 主さん、主さんが今赤ちゃんを抱っこして相手してるのは赤ちゃんに絶対伝わってますよ✨ うちの子は4月生まれなので同学年ですよね🎵お互い子育て楽しみましょうね!

No.26

泣かせておいたら犯罪者になるって…
それが本当なら今の大人はほぼ犯罪者じゃないですか?
昔は抱き癖がつくから泣かせておけと教えられ、母親達はそれを実践してきた訳ですが…全員が全員犯罪者になってるわけじゃないし、他にも要因は沢山あるんじゃないでしょうか?😥
私の母も旦那の母も泣いても抱き癖がつくからとすぐ抱っこしなかったらしいですが、犯罪者になってませんよ😠

No.27

姪が生まれた時、産休のママは 一緒にいられるのは今だけだからと 泣いたらすぐ飛んで行ってよーしよーしとあやしていたそうです。
何ヶ月か経って私が姪の寝ている所を見ていたら、寝ながらくすんくすん泣き出してもすぐニコーとして またすやすやしてました。
条件づけ凄し!と実感しました。

一歳までに、呼べば必ず助けが来てくれるというママとの信頼関係をしっかり築くと、その後精神的に安定して成長するというのは既に報告されています。

安心感はIQにも影響しますので、泣いたら最低でも必ず顔をしっかりのぞいて、とんとん位はしてあげてください。

No.28

>> 25 なにかで聞いた事があるのですが、赤ちゃんが泣いたりしたら出来るだけそれに答えて抱いてあげた方がいいそうです。 それを繰り返していると赤ちゃん… 横から失礼します😊
まさに!と思いました😊今6か月の子がいますが、3か月くらいまで置くとすぐ泣く子で大変でした💧でも、根気よく付き合っていたら、今は「いるよ~」って声かけるだけでにっこりしてくれるようになりました💖

主さん、主さんが今赤ちゃんを抱っこして相手してるのは赤ちゃんに絶対伝わってますよ✨
うちの子は4月生まれなので同学年ですよね🎵お互い子育て楽しみましょうね!

No.29

>> 28 皆さんアドバイス本当にありがとうございます✨
抱っこして応えてあげる事は間違っていないって思えて励まされました💪
いっぱい愛情をそそいで赤ちゃんを育てていきたいと思います✨

No.30

哺乳類の中で、子供が泣いても理屈をつけてすぐに駆け付けないのって、人間だけだそうです(事情があってどうしようもない場合は別)。

理性や知識って時にやっかいですね。

主さん、本能のままに可愛かっちゃいましょう。😊💕

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧