子育てひろばでのおもちゃの奪い合い

レス26 HIT数 4198 あ+ あ-

♀ママ(36♀)( JEVke )
10/09/05 14:46(更新日時)

子育てひろばをよく利用するのですが、子ども同士が一つのおもちゃを取り合うことってありますよね
すると大抵相手のママさんが、「お友達が使ってたんだからとらないの!」と言って、うちのコから奪ったおもちゃをお子さんから奪い返し、「ごめんね~」と返してくれます
私は怪我させられたわけじゃなし、子どもの普通の欲求なんだから謝らなくていいのに、とモヤモヤ思いつつ「いえいえ、大丈夫ですよ~」と返したり、うちのコがとった場合は同じように謝っておもちゃを返すようにしています

私のようにモヤモヤ感じている方いますか?

No.1411688 10/09/03 14:25(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 10/09/03 14:36
♂♀ママ2 ( 20代 ♀ )

それ思いますよ俉

余程の事がない限りは親は口出しするべきじゃないでしょ昻

何かそういう所は物凄く疲れます昻はぁ~涬

子どもが喧嘩しててもちゃんと見守って度を過ぎそうになると注意する位で良いと思う涬昻

  • << 7 レスありがとうございます ですよね⤴ 同じ考えの方がいてうれしいです😊 何が“よほどのこと”かって人それぞれだから難しいんですけど… おもちゃ奪い合うって自分の欲求が出せてるのと人と関われた(家では子ども一人なのでおもちゃ奪い合うことない)ってことで、むしろ嬉しいんですが 心の中で“こんなことで謝んなきゃいけないのかー、メンドクサーイ”と毎回思っちゃいます

No.3 10/09/03 14:38
♂ママ3 ( 20代 ♀ )

そう思いますが…やはり相手はどう思うかわからないですしそう言う行動が一番無難だと思ってしてます😓

  • << 8 レスありがとうございます そうなんですよね❗ 私も無難が一番と思い、謝ってます

No.4 10/09/03 14:38
♂♀ママ4 

支援センターや園開放をよく利用してますが、普通のよく見る光景って感じですよね(^^;確かに、子供の素直な欲求なんだけど、やっぱり、人が使っているものを無理やりとるのは良くないということを私は教えてあげなきゃかな・・・と思います。小さくてまた理解できなくても、繰り返すことによって、「貸して」とか一言必要だとかを分かってくれたらと思います。お友達が使っているから順番を待つっていう「我慢」も覚えて欲しいし。おもちゃの取り合いをしながら、学んでいくことも多いと思うから、それはそれでいいと思うんですけどね。

  • << 9 レスありがとうございます そうですよね、そこが難しいとこです 私のコはまだ1才2ヶ月なんでまだ善悪わからないですから、わからない同士がやってることで謝んなくていいんじゃないのかなぁ、と思っちゃうんです 私の理想は善悪がわかるようになったらそういう世の中のルールを教えてあげればいいんじゃないのかなぁ、というのと、ちっちゃいことに親がいちいち介入しなくてもいいんじゃないのかなぁ、というのがあるんですけど、価値観は人それぞれなのでやっぱり謝っとくのが一番無難なんですよね😥

No.7 10/09/03 18:42
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 2 それ思いますよ俉 余程の事がない限りは親は口出しするべきじゃないでしょ昻 何かそういう所は物凄く疲れます昻はぁ~涬 子どもが喧嘩してて… レスありがとうございます

ですよね⤴
同じ考えの方がいてうれしいです😊

何が“よほどのこと”かって人それぞれだから難しいんですけど…
おもちゃ奪い合うって自分の欲求が出せてるのと人と関われた(家では子ども一人なのでおもちゃ奪い合うことない)ってことで、むしろ嬉しいんですが
心の中で“こんなことで謝んなきゃいけないのかー、メンドクサーイ”と毎回思っちゃいます

  • << 13 本当に神経磨り減ります涬 子どもは子どもの世界で色々経験して学ぶ事あるだろうし、親が何でもかんでも口出しするのは…ちょっと…

No.8 10/09/03 18:45
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 3 そう思いますが…やはり相手はどう思うかわからないですしそう言う行動が一番無難だと思ってしてます😓 レスありがとうございます

そうなんですよね❗
私も無難が一番と思い、謝ってます

No.9 10/09/03 18:57
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 4 支援センターや園開放をよく利用してますが、普通のよく見る光景って感じですよね(^^;確かに、子供の素直な欲求なんだけど、やっぱり、人が使って… レスありがとうございます

そうですよね、そこが難しいとこです

私のコはまだ1才2ヶ月なんでまだ善悪わからないですから、わからない同士がやってることで謝んなくていいんじゃないのかなぁ、と思っちゃうんです

私の理想は善悪がわかるようになったらそういう世の中のルールを教えてあげればいいんじゃないのかなぁ、というのと、ちっちゃいことに親がいちいち介入しなくてもいいんじゃないのかなぁ、というのがあるんですけど、価値観は人それぞれなのでやっぱり謝っとくのが一番無難なんですよね😥

No.10 10/09/03 21:44
がんも ( 30代 ♀ V3n3e )

親の手前…もあると思いますが、やっぱり「人が使ってるものを奪うのはよくないこと」と子供に教える為だと思います

社会のルールて小さい頃からの積み重ねで身についていきます
息子は1才代から保育園に行っていて先生に「貸して」「いいよ😄」を言われてたのもあり、2才のイヤイヤ期でも物の貸し借りが上手でしたよ✨

まだ話せないうちは親が代弁して「ごめんね~」ていうけど、小さいながらに子供はその姿を見てるはず⤴
そのうちに「取ったらいけないんだな」て肌で感じてくるんだと思います

  • << 16 レスありがとうございます なるほど~ そう思えたらモヤモヤしなくて済みます

No.11 10/09/03 22:01
♂ママ11 ( ♀ )

この前まさに同じ事がありました😲
うちの子は7ヶ月、相手は2歳位のお姉ちゃん。
うちの子が遊んでた玩具を、後から来たお姉ちゃんが奪った形ですが、うちの子がキョトンとしてる内にお姉ちゃんのお母さんが来て、小さい子の玩具取っちゃダメでしょう😣ゴメンね~ って💧

私はうちの子がどんな反応するか見たかったのと、お姉ちゃんが泣きわめいたので、「お姉ちゃん、これで遊びたいんだって、貸してあげようね~」と、お母さんの手前、取り繕って一度返された玩具をお姉ちゃんに渡しました。

うちの子はまだ小さいからか、
「遊びたい玩具を他の子が持ってたら、貸してでしょ❓」
「貸してくれたら、ありがとうは❓」

って子供同士のコミュニケーションを促すお母さんはまだ、見た事ありません。

皆、お母さんが代わりに言ったり謝ったりしちゃうんだよな~💧

私は違和感感じてます

ちなみに玩具を貸した我が子は、まだ独占欲は芽生えてないのか、その玩具にあまり興味がなかったのか、知らん顔して違う玩具で遊んでいました😃

  • << 17 レスありがとうございます そうなんですよね、うまくいえないんですけど私も違和感感じてます ♂ママ11さんのレスを読んで思い出したのですが… テレビで(何の番組だったかは思い出せないのですが)未就園児のケンカはどうしたらいいかっていうのをやっていたのを見ました それで、結論としては見守っていればよい、ということだったんです 大人がおもちゃ取り上げちゃうと、子どもの欲求を摘んじゃうことになる、欲求は我慢させない方がいい、と(未就園児の場合はです) おもちゃを取られて泣いちゃったら“取られて悲しいね、悔しいね”と気持ちに共感してあげる 取られて平気な子とおもちゃ取っちゃった子は放っておく とのことでした 私は番組内容に共感し、欲求は摘みたくないし、もうちょっと大きくなってから、我慢しなきゃいけない状況になったらするよう教えればいいんじゃないか、と思いました

No.12 10/09/03 23:46
♂♀ママ12 ( ♀ )

急に相手のお子さんの玩具を取ってしまった場合って結構その場では母親が謝ったりしちゃう事の方が多いと思います。本当に急なので…
私も二人子供がいるので上も見ながら下を見ている為に余裕がなく一歳の下の子が他の子の玩具を取ってしまったりすると、とっさにダメよーお友達が遊んでいたんだから❗なんて言って相手の子にごめんね⤵って話してしまいます。本当は貸してって言うのよ、と言い聞かせたいですがなかなか言える時と言えない場合とあります💨そこは理解して欲しい所ですね😥

  • << 18 レスありがとうございます そうなんですね こっちは一人、あっち?は二人って大変だろうな、と子ども産んで初めてわかりました 私は子ども一人しかいないので複数になったらもっとわかるんでしょうが きっとモヤモヤ感じてるヒマなくなりますね 勉強になりました

No.13 10/09/04 00:04
♂♀ママ2 ( 20代 ♀ )

>> 7 レスありがとうございます ですよね⤴ 同じ考えの方がいてうれしいです😊 何が“よほどのこと”かって人それぞれだから難しいんですけど… お… 本当に神経磨り減ります涬
子どもは子どもの世界で色々経験して学ぶ事あるだろうし、親が何でもかんでも口出しするのは…ちょっと…

  • << 19 同じくです✋😂 子ども同士で大丈夫、とやりたいようにさせる、放置する、というんじゃなく、見守りたい、ケガしそうとか収拾つかないとかの時まで手出し口出ししない、というふうにしたいのですが…

No.14 10/09/04 01:04
♂♀ママ14 ( 20代 ♀ )

でも親が口出ししなかったらしなかったで、
『あの親は見てみぬふりして😒』っとか思う親もいると思う。

私は口出ししてます。
子供同士の玩具の奪いあいでも、もしその玩具が相手の顔に当たって怪我をさせたら大変ですし、我慢も必要だと思います。

保育園や幼稚園に行きだしたら子供同士コミュニケーションはたくさんとれると思います。

  • << 20 レスありがとうございます そうなんです “あの親見てみぬふりして”と思われたら困る、というかそうじゃないんで、謝るのは間違ってないと思うし実際自分も謝っています ♂♀ママ14さんがおっしゃるように、必然的に保育園や幼稚園でおもちゃの奪い合いするだろうし、遊びのルールも学んでいくでしょうからそれからでもいいですね

No.15 10/09/04 01:40
♂ママ15 

>> 14 私もそう思います。やっぱり所詮その時だけの他人なら相手がどう思うか分からないし、親が口出すでしょ💦
私は別にモヤモヤはないですね。そっちの方が当たり前だと思ってました。
主さんみたいに思う方もいるんですねぇ⤴
ちょっと勉強になりました。

でも奪い合いや、自分の子供の反応みたいだけとかなら仲のいい友達同士とかでやれば良いかと😣
そしたらやらしとこ⤴て言えるし😌

まぁでも他の方も言ってる様に1歳過ぎてると結構知恵もついてくるし、私も小さいうちから人の物奪っちゃダメとか親の謝る姿見せておくのもいいと思います😆

  • << 21 レスありがとうございます そうそう、所詮その時だけの他人だし、価値観いろいろです 自分の価値観言える間柄にならないと自分のやりたいようにできないですよね 子ども産んで勉強になることばかりです

No.16 10/09/04 08:58
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 10 親の手前…もあると思いますが、やっぱり「人が使ってるものを奪うのはよくないこと」と子供に教える為だと思います 社会のルールて小さい頃からの… レスありがとうございます

なるほど~
そう思えたらモヤモヤしなくて済みます

No.17 10/09/04 09:17
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 11 この前まさに同じ事がありました😲 うちの子は7ヶ月、相手は2歳位のお姉ちゃん。 うちの子が遊んでた玩具を、後から来たお姉ちゃんが奪った形です… レスありがとうございます

そうなんですよね、うまくいえないんですけど私も違和感感じてます

♂ママ11さんのレスを読んで思い出したのですが…
テレビで(何の番組だったかは思い出せないのですが)未就園児のケンカはどうしたらいいかっていうのをやっていたのを見ました
それで、結論としては見守っていればよい、ということだったんです
大人がおもちゃ取り上げちゃうと、子どもの欲求を摘んじゃうことになる、欲求は我慢させない方がいい、と(未就園児の場合はです)
おもちゃを取られて泣いちゃったら“取られて悲しいね、悔しいね”と気持ちに共感してあげる
取られて平気な子とおもちゃ取っちゃった子は放っておく
とのことでした
私は番組内容に共感し、欲求は摘みたくないし、もうちょっと大きくなってから、我慢しなきゃいけない状況になったらするよう教えればいいんじゃないか、と思いました

No.18 10/09/04 09:22
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 12 急に相手のお子さんの玩具を取ってしまった場合って結構その場では母親が謝ったりしちゃう事の方が多いと思います。本当に急なので… 私も二人子供が… レスありがとうございます

そうなんですね
こっちは一人、あっち?は二人って大変だろうな、と子ども産んで初めてわかりました
私は子ども一人しかいないので複数になったらもっとわかるんでしょうが
きっとモヤモヤ感じてるヒマなくなりますね

勉強になりました

No.19 10/09/04 09:29
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 13 本当に神経磨り減ります涬 子どもは子どもの世界で色々経験して学ぶ事あるだろうし、親が何でもかんでも口出しするのは…ちょっと… 同じくです✋😂

子ども同士で大丈夫、とやりたいようにさせる、放置する、というんじゃなく、見守りたい、ケガしそうとか収拾つかないとかの時まで手出し口出ししない、というふうにしたいのですが…

No.20 10/09/04 09:37
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 14 でも親が口出ししなかったらしなかったで、 『あの親は見てみぬふりして😒』っとか思う親もいると思う。 私は口出ししてます。 子供同士の玩… レスありがとうございます

そうなんです
“あの親見てみぬふりして”と思われたら困る、というかそうじゃないんで、謝るのは間違ってないと思うし実際自分も謝っています

♂♀ママ14さんがおっしゃるように、必然的に保育園や幼稚園でおもちゃの奪い合いするだろうし、遊びのルールも学んでいくでしょうからそれからでもいいですね

No.21 10/09/04 09:42
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 15 私もそう思います。やっぱり所詮その時だけの他人なら相手がどう思うか分からないし、親が口出すでしょ💦 私は別にモヤモヤはないですね。そっちの方… レスありがとうございます

そうそう、所詮その時だけの他人だし、価値観いろいろです

自分の価値観言える間柄にならないと自分のやりたいようにできないですよね

子ども産んで勉強になることばかりです

No.22 10/09/04 13:18
♂ママ22 ( 30代 ♀ )

なにも言わないのは子供の自由さをみたいって言うけど
うちの子がもともと遊んでいたおもちゃを取り合いになった時に目潰しくらったことありますよ
正直向こうの親御さんに取り合いになった時点で止めろよ💢って内心思いました
幸い大事には至らなかったけど1歳過ぎぐらいの男の子だと髪を引っ張ったり顔を叩いてきたり結構多いと思うんですけどそうなる前の予防線みたいなカンジでダメよ~って言ってる親御さんもいると思います

No.23 10/09/05 00:43
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 22 レスありがとうございます

目潰しですか…😱
我が子がされたら非常に不快です💢
逆に我が子が他の子にしたらただじゃおかないですよ😤

ヒートアップする前に止めたいです
その為に見守っているので

我が子が目潰しされたら困りますけど、子ども同士のケンカ、見守りたいです
小さい時にある程度の怪我したり痛い思いしたりしたほうが、大きくなってから力の加減とかわかっていいんじゃないかと思うんですよね
幼稚園以上にいったらもっと力も知恵もついて、親の目も届かなくなっていくでしょうし

No.24 10/09/05 13:51
♀ママ24 ( 30代 ♀ )

ん~子供の性格にもよる場合もありますよ。うちの上の子は物に執着がありながらも、取られたら何も言えずショゲるタイプで…見守ろうと思いつつも、あまりにも相手が取るタイプの子で親も口出さないタイプだと段々我が子が不憫&親の私も腹がたってきて💧その時その時で娘の様子みながら、口出したり見守ったり。たまに激しい子は取ったのち娘が返してほしいと子供ながらに反応したら、いきなり噛みついてきたり。お陰で娘はトラウマになり怯えるようになり💧そんなタイプの娘でしたので、結構口出してましたね🙊逆に下の子は飄々としてるタイプなので、手が出たりしない限り見守ってます。我が子の性格を考慮してるママも多いのでは?

No.25 10/09/05 14:17
♀ママ24 ( 30代 ♀ )

追加ですが、あと、相手の反応も見ます。うちは上の子が取られる側の子だったので、とられる方の気持ちも考えて。下の子はとる事もするタイプなので、相手の親御さんが主さんのように見守るタイプの方のようで、お子さんも特に気にしないように見受けられたら、手出したりしない限り見守ります。が、相手がうちの上の子のようにショックを受けるタイプ&親御さんもムッとされてるように見受けられたら即謝って返したりしてます。状況次第かな… 就園すればそこらへんは自然に覚えるので、やっぱり親がついてる小さいうちは、ある程度、親の代弁も必要かな…と個人的には実行しています。

No.26 10/09/05 14:46
♀ママ(36♀) ( JEVke )

>> 25 レスありがとうございます

なるほど、そうですよね
相手親子の様子をみながらですよね

私は臨機応変とか空気読むこと苦手(努めてはいるんですが)なんで、謝られて気を悪くする人はいないだろう、逆に謝らなくて気を悪くする人は多いだろうと思い、状況は考えず謝っております

うちのコは意思表示?所有欲?が出てきて、おもちゃとられたら眉間にシワよせてキーキーいいながらおもちゃ取り返します
ちょっと前まではとられてもぼけっとしてました
で、まだ人を叩いたり噛みついたりの暴力は出てきてないです
だから“見守りゃいいじゃん”と思っちゃうのもあるんでしょうね
しかし、親だけでなく子もいろんなタイプいますね
それも頭に置いときます

勉強になりました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧