注目の話題
年収400〜600の男性
真剣に悩んでいます。
離婚後の手当について教えてください

お子さんいる方

レス15 HIT数 1770 あ+ あ-

名無し( ♀ )
10/07/30 11:33(更新日時)

板がわからずこちらに相談します。
子供を作ることを考えれば考えるほど、嫌な気持ちにしかなりません。
それは小姑や今の同年代をみてて思うことです。
みんないつまでも親を頼ってばかりで、子供産んだら成人して社会人になっても家から出て行かなかったり‥女の子の場合は嫁に行っても子供出来たらずっと孫をみさせられたり疲れたからと娘にいつまでもご飯用意しなきゃならないのかと思うと一生奴隷人生のような気分になってきます。
添い遂げると決めた旦那の世話はいくらでもしたいですが、子供は手が離れてくれないなら産みたくない気持ちになります‥
やっぱり産まないべきですよね。
気持ち変わる気もしないです。
それとも案外産めば受け入れていけるものなんですか?

No.1382302 10/07/29 16:49(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/07/29 17:02
名無し1 ( ♀ )

え~‼
私と逆だわ‼

私は主人の世話は出来るだけしたくありませんが娘の世話ならいつまでもしたいかも❤

5歳になったばかりの娘ですが今から『私が赤ちゃん産んだらママが面倒みてね‼私は薬剤師になってバリバリ働くからよろしくね‼』と約束させられています😁
それに対し私も主人もニヤニヤデレデレで『いいよいいよ~❤いつでもいいよ~❤むしろずっとウチにいていいよ~❤』っていう感じです☺


我が家がおかしいのかしら😂


主さんも子供を産んだら考え方は変わるかもしれませんよ😉

No.2 10/07/29 17:09
匿名2 ( ♀ )

私は二人子供います😃男の子と女の子です✨
うちは高卒なら20歳で、大学行ったら22歳で家を出て行ってもらいます!
男女問わず、いつまでも家に置いておけば甘えが出て自立しきれない大人になってしまいますからね💡旦那と話してそう決めてますよ😃
孫が生まれたって娘や嫁が体調悪かったり、用事があったりで頼ってきたら預かりますが必要以上に預かったりしません✋

No.3 10/07/29 17:11
匿名3 ( 30代 ♀ )

それは主さんの育て方次第でしょ?
みんながみんな そうじゃないし 子どもが巣立つのも 嬉しくもあり 寂しくもあり だよ☝孫はほんとに可愛いよ でも 主さんの人生だから 好きに生きればいいと思うけど年取ると淋しくなると思うよ 周りは娘や息子や孫達やでにぎやかな中…主さん達は子どもが出来る体なのに産まず2人だけの老後…旦那さんも同じ考え方ならいいんじゃない?

No.4 10/07/29 17:18
匿名 ( 30代 ♀ Wzskb )

主さんが子供に自立するように教育したら問題ないでしょ

子供に甘い親はたくさんいますが、そうならないような育児をしたらいいんじゃないかな

No.5 10/07/29 17:21
匿名5 ( 30代 ♀ )

私の場合を書きますね。

今まで旦那様が一番だったけど、子供が産まれてからは、もちろん子供❤旦那も大事だけど、比べる次元が違う!

母親に対しては、月1くらい孫を見にやってきます。が、産後も里帰りをしなかったし、頼ることはありません。


まぁ、人は人だから。
人生他人と比べてもね~

自分がイヤだと思うならそうしないようにすればいい。
人のせいや社会のせいにしても人生つまんないよ!

No.6 10/07/29 18:19
名無し6 ( 20代 ♀ )

それは育て方の問題☝
主さん達が、自立する子供に育てれば問題ないと思いますよ💦
自立出来ない子供って、育てられ方が甘かったり、親自身も甘かったりするんですよ。

うちは普通に育てられましたが、20歳で上京し一人暮らししてます。
学生時代は仕送りなどお世話にはなりましたが、その分孫の顔を見せたり(世話をさせると言う意味ではなく)、老後にお世話してあげようと思っています。
また今は2歳0歳の子供がいますが、うちは高校卒業したら、もしくは、20歳か、大卒したら家を出て、一人で生活させますよ😃
一人暮らしして生活の知恵や家事など勉強させたいし。

No.7 10/07/29 19:13
匿名7 

自分が子供を産みたいと思ったのは、この人の子供なら産んで育てたいと思ったのがきっかけですが。

子供を妊娠して出産して育てるのは、想像以上に大変ですね。自分の時間もゆとりも少しの時間しかないですし。

でも、主さんが書き込まれている子供の将来を見据えて自分がこうなるんじゃないかと思う意見は、躾や親の教えで変わりますよ。

減り張りのついた生活習慣を学ばせ、道徳心を教え。自立出来る様に子供のうちから出来る事をやらせていき我慢や努力をコツコツと。 一番重要なのは、家族内に愛情があり助け合いとコミュニケーションをもたらす事だと思います。

言葉の理想を現実的にするのは、苦労があるし大変ですが近付ける事は出来ます。

自分の最後を看取られる時、旦那以外に子供も居たら最高の家族愛を感じ死を送れると思っています。

あくまでも、個人的な思いですが。

No.8 10/07/29 20:38
名無し8 

産まない方がいぃと思う⤴

No.9 10/07/29 23:55
名無し9 ( ♀ )

私は二人の娘がいますが、自分は就職してからほぼ親には頼らなかったと思っています。結婚の費用やマイホームの頭金も当然自分(達)で何とかしてきました。
友人は当然のように親にみてもらっています。そして、自分の子供にも同じようにする事が当然と思っています。

育て方の違いだけど、頼られる親になる事も大変だなと思います。

No.10 10/07/30 00:13
名無し0 ( ♀ )

一括のお礼で失礼します。
育て方との意見ありましたが、私の知る限り親が甘えさせるような人の子が甘えてるばかりではないです。
みんながみんな甘い親ならその辺気をつけようかと思いますが、持って産まれた性格なのか家族ではなく回りの友人の影響なのか‥
一概に育児で変わるとは思えません‥
自立させるように少し突き放した育て方されても、親に甘えれる子は甘えるし‥
どう育てれば必ず自立して育つというのがあれば、子供は産みたいんですけどね。
人間以外の動物みたいに子供に関しては、一人で生きれる年齢まで育てたら後は巣立って行って欲しいです。
そういう子育てならしたいです。
いつまでも親子べったりした関係ではいたくありません。
べったりは配偶者で、親子はいつか離れる関係でいたいです。
成人まで育て社会に送り出すというとこまでを求めてます。

  • << 12 再です。 そこまで親に甘える子供は嫌ですかね❓ そこまで悩むなら生まない方がいいかもしれませんね…💦 仮に自立させようと育てたのに、親に甘えてくる子供に育ってしまったら、絶縁とまではいかないけど、子供から完全に縁をきればいいのではないでしょうか❓ それに私が思うのは、子供時代はしっかり甘えさせてあげる。 大きくなったら、社会生活などを親がしっかり教えてあげて、最悪何かあっても、私達親はあなたの見方だからね✋と背中を押してあげれば、子供はありがとうとしっかり自立した子になると思いますよ✋ 主さんの周りの友人達が、小さい頃親にどんな風に育てられたかまでは分かりませんよね💦 また、話しはやや違いますが、私は昔から子供が嫌いでした。 だから結婚したい⤴とか子供欲しい⤴なんて願望は一切なかったです。 子供を見たら、転ばして泣かしてやろうか😁なんて思ってた人間ですが、実際子供を生んだら可愛い💕ですよ。 うちは我が子はちゃんと自立させるつもりですが、本当に壁に直面した時に、犯罪などに走ったり自殺したりされるなら、親である私に頼ってもらいたいとは思ってます。
  • << 13 再レスです😁 私は、自分には自分の、子供には子供の人生があると思ってます。 出産も、私が産んだというより、子供が産まれてきてくれたという感覚でした。 育てるのも、親だけでなく、社会や環境も大切です。子供だけじゃなく、大人も含め、人って一人じゃ生きられません。身内だけじゃなく、友達や周りの人の力をかりて生きてます。 人生で悩んだとき、行き詰まっとき、人の力が必要です。子供には、その時に、ちゃんと人を頼れる人間になってほしいです。 人を頼るも甘えも、生きてく上で必要なことと思ってます。 子供が産まれて一番最初に甘えるのも頼るのも、親です。将来、上手に人に甘えられる人間になってくれればいいかな…と。 と、理想がありますが… 身の回りのお世話はのぞき、子供のやることに対して『見守ってあげる』ことは『なにかしてあげる』より、ずっと難しいです😍 昔、私も主さんみたいに子供を産むことを悩んだ時期がありました。頭でっかちに考えるより、産んじゃうと子供はものすごいスピードで成長するので、頭でばっかり考える余裕がなくなります! 主さんの気持ち、旦那さんと話してみてはいかがですか?

No.11 10/07/30 03:15
ヒマ人11 

私は昔から子供が嫌いですが、娘が2人います。
自分の子は愛しくて仕方のない時期もあったし、大きくなるにつれて怒る事も多く疲れたり、悩んだり…
でも、子供って育てながら自分も成長するんです。
教えてもらう事がたくさんあって、考え方も変わっていきます。
今も子供は嫌いなので、娘達には子供が出来ても、私に頼らないでねと言ってます。
姑と揉めた時、味方になってくれたのは、主人じゃなくて娘達でしたよ。
主さんは、子供が嫌いで産みたくないのなら、それも人生です。
私の姉は子供が出来なくていませんが、旦那さんととっても仲がいいです。

No.12 10/07/30 08:14
名無し6 ( 20代 ♀ )

>> 10 一括のお礼で失礼します。 育て方との意見ありましたが、私の知る限り親が甘えさせるような人の子が甘えてるばかりではないです。 みんながみんな甘… 再です。
そこまで親に甘える子供は嫌ですかね❓
そこまで悩むなら生まない方がいいかもしれませんね…💦

仮に自立させようと育てたのに、親に甘えてくる子供に育ってしまったら、絶縁とまではいかないけど、子供から完全に縁をきればいいのではないでしょうか❓
それに私が思うのは、子供時代はしっかり甘えさせてあげる。
大きくなったら、社会生活などを親がしっかり教えてあげて、最悪何かあっても、私達親はあなたの見方だからね✋と背中を押してあげれば、子供はありがとうとしっかり自立した子になると思いますよ✋
主さんの周りの友人達が、小さい頃親にどんな風に育てられたかまでは分かりませんよね💦

また、話しはやや違いますが、私は昔から子供が嫌いでした。
だから結婚したい⤴とか子供欲しい⤴なんて願望は一切なかったです。
子供を見たら、転ばして泣かしてやろうか😁なんて思ってた人間ですが、実際子供を生んだら可愛い💕ですよ。
うちは我が子はちゃんと自立させるつもりですが、本当に壁に直面した時に、犯罪などに走ったり自殺したりされるなら、親である私に頼ってもらいたいとは思ってます。

No.13 10/07/30 08:39
匿名5 ( 30代 ♀ )

>> 10 一括のお礼で失礼します。 育て方との意見ありましたが、私の知る限り親が甘えさせるような人の子が甘えてるばかりではないです。 みんながみんな甘… 再レスです😁

私は、自分には自分の、子供には子供の人生があると思ってます。 出産も、私が産んだというより、子供が産まれてきてくれたという感覚でした。

育てるのも、親だけでなく、社会や環境も大切です。子供だけじゃなく、大人も含め、人って一人じゃ生きられません。身内だけじゃなく、友達や周りの人の力をかりて生きてます。

人生で悩んだとき、行き詰まっとき、人の力が必要です。子供には、その時に、ちゃんと人を頼れる人間になってほしいです。

人を頼るも甘えも、生きてく上で必要なことと思ってます。

子供が産まれて一番最初に甘えるのも頼るのも、親です。将来、上手に人に甘えられる人間になってくれればいいかな…と。
と、理想がありますが…
身の回りのお世話はのぞき、子供のやることに対して『見守ってあげる』ことは『なにかしてあげる』より、ずっと難しいです😍

昔、私も主さんみたいに子供を産むことを悩んだ時期がありました。頭でっかちに考えるより、産んじゃうと子供はものすごいスピードで成長するので、頭でばっかり考える余裕がなくなります!

主さんの気持ち、旦那さんと話してみてはいかがですか?

No.14 10/07/30 11:06
匿名14 

そのような考えなら子供は作らない方が良いと思いますよ。

自立する事は大切ですが、何歳になっても我が子は子供です。
困った時一人で抱え込むのではなく親を頼る事は悪い事ではないと思いますよ。
孫を預かるのだって私は今から楽しみでしかたありません。
かわいい孫をあずかりたくないとか、一生奴隷とか、なんだか冷たい気がします。
冷たい親に育てられる子供はかわいそうです。
子供は作らず旦那さんと仲良く生活していく方が主さんには合っていると思いますが。

No.15 10/07/30 11:33
名無し0 ( ♀ )

13さんありがとうございました😃

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧