食事をぐちゃぐちゃ。顔や体に塗りたくる😭

レス9 HIT数 17323 あ+ あ-


2010/05/20 11:57(更新日時)

こんにちは 。1才4ヶ月のママです。

食事ペタペタ、コネコネ、ベチャベチャがひどいです😭毎食、頭や顔、腕にまでぬりたくります💦お椀に両手を入れて、手の甲で全て床に押し出し、締めに手をパンパン叩き、飛沫(しぶき)や米粒が飛んでいくのが楽しいようです😭みそ汁もおかずも全ての食器に手を入れないと気が済まないようです

始めは叱ったり食器を遠ざけましたが、泣き叫び食べるのを拒否するので、今は本人がコネコネしているうちに、床(レジャーシート敷)に飛び散り落ちた食べ物を私が拾い集め、どうにか半分は食べさせていますが残りは食器棚や私の服や髪の毛…息子の身体にくっついています。

これからの時期衛生面でも心配です。
このコネコネ時期はいつまで続くのでしょう?
どうやって乗り切ったらいいでしょうか…
1食抜く位の覚悟で、ある程度はしつけをしたほうがいいのでしょうか?

ママ友に相談したら、コネコネして手や服は汚れるけど、頭や体に塗りたくる事はないっていってたので、どうしたらいいのやら…

御礼はまとめてさせてください。すみませんがアドバイス頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。



No.1326115 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

うちならご飯あげない😣一歳四ヶ月ならわかってるはず😣「ふざけるならごはんやらない😠」泣いても五分は知らんぷり😠うちの場合はその後甘えてきて私のひざに座らせ一緒に食べましたよ😊あまり怒っても🙅甘やかしても🙅です😤つけあがります😤
でもその後にご飯食べますよ😊お腹空くだろうし😊軽く手を叩いて聞かせるのも躾だと思いし😉

No.2

遊び食べも大事でしょうが、わたしならそこまで耐えられないですね。主さんすごい!
多分お子さん、言葉が悪いですが、つけあがってると思います。


うちは明らかに遊びだしたら「ごちそうさまね!」と食事を下げます。例え少ししか口に入ってなくても、お腹が空いてるなら真面目に食べるので。怒鳴り声はあげませんが、ご飯はおもちゃじゃないので、エスカレートしそうな時は切り上げます。


コネコネしたがるなら、小麦粉粘土とか泥遊びさせてあげましょう😃

No.3

1歳2ヶ月ですがウチも食事中髪や顔を触るので米粒でヘアワックス状態です😂

米粒がかなりの確率で洗濯物にくっついてたり(-_-#)あと知らない間に床に落ちたのを見つけて食べてたり…💦

ウチは遊びだしたら手掴みでしか食べないのでお皿を下げて
チーズや苺を出して手でもたせています…😥遊び食べって何歳まで続くんですかね↓↓

No.4

うちは3人いますが、3人ともすごかったですよ😂

私は割と好きにさせていましたよ😃
大切な事だから😊
一番下は1歳9ヶ月になりました😃
もうかなり落ち着いてきて、ほとんどなくなりましたよ😃
上2人も同じくらいだったと思います😃
さすがに床に落ちた物はすぐ処分して食べないようにしていたけど、テーブルやプラスタイの物は自由にさせていました😃

No.5

大変ですよね。

うちは、食事の時、いすの下に新聞紙をひきました。

食べ終わったら、丸めて捨てられるし、楽です。テーブルの上にも、チラシをひろげてそのう上に、トレイや、お茶わんを置きました。

見た目は悪いけど。

あと、遊びだしたら、お腹がいっぱいになった証拠。すぐに食事を片付けます。
当然、おもちゃをとられたと思い赤ちゃんはムッとしますよね。だから、すかさず、気に入りのおもちゃを見せて、持たせます。気がそれるので、その間に食事を片付けます。

やはり、赤ちゃんとはいえ、食べ物で遊ばせることは、したくありませんでした。

うちは、このやり方で乗り切りましたよ。 …お疲れ様です😺無理しないで、のんびりと👌

No.6

遊ぶということはお腹がすいてない証拠では?
おやつはあげすぎじゃないですか?

No.7

食べ始めからその調子ですか?すこし食べてから始まるなら、食器下げてもいいと思います。食べ物はおもちゃとは違いますから。『程度』があります。
主さんの中で、コップに手を入れるくらいならまだ許す…それ以上になったら、きちんと叱るように線引きしましょう。

ママ友の子(もーすぐ4歳)も、そういう食べ方をする子で、叱ることをしないママだから、ワガママになり結果いまだに食事に一時間以上かかるそうです。 要は遊びながら食べてるんですよ😥
そうなっても困りますよね?

No.8

再です😃

私は自由にさせましたが、食べ物を投げ捨てた時は必ずきつく叱りました😃

ただ眺めていたわけではないです💦



コネコネは乳幼児の脳の発達にとても重要です。
最初から遊び食べを始めたとしても、途中からだったとしても、ある一定の時間は下げずにやらせた方がいいです。

子どもは感触を楽しみながら、いろいろ考えています。
言葉がけは「マンマだよ!」「投げたらメでしょ!」くらい。
遊び始めてすぐ下げるのはやめた方がいいです。

物事に対する興味や関心の持ち方が全く違ってきますよ😃

No.9

主です。 皆さん短時間に関わらず的確なアドバイスありがとうございます。全員の方がとてもいいアドバイスを下さって感謝です垬

蓜6さん、おやつはあげてなくて、食事は7時、13時、19時。1食あたりが多いのかもしれませんね、見直してみます。

蓜7さん、毎食食べ始めとともに手を突っ込みます炅。空腹のはずの朝食も。育児書に、この時期は叱っても理解してないから無駄…みたいに書いてあったので、そのまましつけせずにきちゃいました昉

育児書片手の育児で、ぐちゃぐちゃするのは大切な成長過程…と我慢してきましたが、さすがに参ってきてしまって炅

>4=8さんのおっしゃる通り、私もぐちゃぐちゃは手先の刺激や脳にも大切だと感じています昀ただ「いきすぎ、調子にのりはじめ」をそのままにしていたので、息子は間違いなくつけあがってます炅

ある程度は遊ばせ、行きすぎる前に気持ちを代替えさせるようしつける! 新聞紙の活用から小麦粉ねんどまで短時間で色々知識を頂きました昀

大変参考になりました。皆さんありがとうございました。相談してよかったです垬垬

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧