注目の話題
50代バツイチ同氏の恋愛
家の鍵をかけない人いますか?
年収400〜600の男性

どちらが悪い?

レス42 HIT数 4214 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
09/10/26 10:07(更新日時)

小学校低学年まで暴れたり、人を叩いたりしてた子がクラスにいたとします。発達障害か何からしいですが、その子は成長に連れて暴力が収まったとします。
でもそれから中学校にいたるまでクラスメイトの仕返しでいじめられ続けてきました。その子は自業自得だと思って耐えたけど限界を越えて不登校になり、対人恐怖症になった。
仕返しでいじめた側の親は「昔、うちの子はその子に殴られてトラウマになってるのよ。その子が暴れたり殴ったりしたからみんな恐怖になって怯えてた。その反動が今になってきてるのよ。被害にあわないと分からない‼」との言い分。
発達障害の子の親は「あの時のことは申し訳なく思ってる。みなさんに辛い思いをさせた。でも長い間仕返しと称していじめられ、我が子が不登校になって苦しんでる姿を親としては見てられない」
仕返ししてる側は「自分の子どもさえ良ければいいのね。うちの子はあなたの子供にいじめられて未だにトラウマなのに」と怒った。

あとでお礼は書かせてもらいます。

タグ

No.1142547 09/10/19 07:02(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/10/19 07:13
匿名さん1 ( ♀ )

喧嘩両成敗にできない親が悪い

子供同士のケンカ
発達障害があったならなおさら健常者の親は配慮するべき事例だと思います。
うちの子がいじめられたからどうこうではなく

どうしてこうなったか
なぜ現在こうなってるか
解決するにはどうすれば良いのか
考えれば簡単に答えが出ることだと思います。

たしかにいじめられてきた過去はあるかもしれません
子供にしたらトラウマにもなってるかもしれません
かといって同じ事をしていいのか?
そうではない。違う解決方法があると周りの大人が教えてあげるべきではないかと思いました。

  • << 9 ありがとうございます。 もし障害者に殴られてたのが自分のお子さんだったら同じようにできますか?

No.2 09/10/19 07:16
匿名さん2 ( ♀ )

子ども同士の事だから、どちらも悪くないというか、周りの大人が悪いかな😔

発達障害が、情緒の不安定からくる「暴れる」のは😥本人にはどうしようもない事。だけど、それをクラスメートに「障害があるから」と我慢させるのもおかしな事。

もっと、担任や学校の大人達が、どちらにも配慮する援助ができていたら良かったのになって思う😢
ただ、発達障害の子が集団に苛められてたっていうのは、とても可哀想だし😔障害があるからこそ、色んな面でその子の人生に影響が大きい気がする。

  • << 10 ありがとうございます。 もし殴られてたのが自分のお子さんだったら同じように思いますか?

No.3 09/10/19 08:08
匿名さん3 ( ♂ )

現在も過去も対応が悪すぎるし、発達障害による暴力も仕返しも情状酌量の範囲内。

過去に発達障害による暴力が起きた時点で、障害者施設に移ってもらうべき事。
現在、暴力を受けた当時に移設せず、我慢をさせられた子供が仕返しをする気持ちもわかるので、今度はしっかり転校なりを行う事。


暴力はいけないとわかっているからこそ、当時の暴力だけを仕方ないとは思えないはず。ましてや被害者なら特に‥‥


暴力はいけない事とわかりきってる事を押しつける前に、その裏側の葛藤を理解してあげて欲しい。
理解してあげて、転校する時に切っ掛けとなったいじめられた方が、当時の事をいじめた側に謝ってから転校すれば、どちらも根本から解決出来るしお互いに過去の出来事として一歩成長して行けると思います。

  • << 11 ありがとうございます。 もし障害者から殴られてた自分のお子さんだったら、逆に殴った仕返しでいじめられてたのが自分のお子さんだったら同じ考えですか?

No.4 09/10/19 08:21
匿名さん4 

どちらが悪いか?って💧

私も周りの大人が悪いに一票😤

  • << 12 ありがとうございます。 もし障害者の方から殴られてたのが自分のお子さんなら、逆にクラスメイトを殴った仕返しに長期間いじめられてたのが自分のお子さんだったらどう思いますか?

No.5 09/10/19 10:15
ママ ( 20代 ♀ MLIuF )

やられたから、やり返すではいつまでも終わりませんよね💦
しかも、発達障害という成長の遅れがあると相手の親は知ってるのであれば、そのことを子供に話せば理解できる事ではないんですかね~💦
叩かれたからトラウマって…
社会に出たらやっていけなさそうですね😥

  • << 13 ありがとうございます。 もし障害者の子から殴られてたのがあなたのお子さんだったらどう思いますか?

No.6 09/10/19 10:53
匿名さん6 

私の小学校の時にもクラスに暴力的な子が居ました。その子は双子で、兄弟そろって暴力的。 発達障害というのがあったのかはわかりませんが、自分の気に入らないことあると、人を追っかけ回して暴力を奮う。 みんな毎日怯えていました。叩かれたらどうしよう。間違って怒らせてしまったらどうしよう…っと私も思っていました。 私のクラスに居たのは兄の方でしたが、担任の女性の先生が強い人で、その子が暴れ出すとめちゃめちゃキレて、説教をしていました。 そのうちこの兄の方は、学年が上がっていくにつれ、大人しくなっていき、クラスが離れてからは暴力の噂は全く聞かなくなりました。

No.7 09/10/19 10:54
匿名さん6 

続きです。

ですが、兄弟の弟は違いました。弟の初代の担任が情けない人だったようで、クラス子供たちと一緒にその子を怖がり、注意して扱う?ような行動をしてたのだと思います。高学年になっても暴力は止まず、ついにはその時の担任だった妊婦の先生のお腹を蹴るという事件まで起こしました。 こういうことは、やはり周りの大人がちゃんと子供をみなくてはいけません。この兄弟に差が出たのはこの点だと思います。私はこの主さんのお話を聞くまでこの事を思い出したことはありませんでした。確かにその当時は怖くて怯えてた時もありましたが、それを理由に仕返しなども私の時はおこりませんでしたよ。周りの大人がどう対処するかです。仕返ししても何も生まれませんから。長文で大変失礼しました。

  • << 15 ありがとうございます。 昔の出来事を思い出させてしまってすみません。 でも経験談はとても参考になりました。 その先生はその子を叱った他に何かフォローはあったんでしょうか? 他のクラスメイトの子達は仕返しをしなかったということですが、その子への憎しみはなかったですか?そこに先生のフォローがあったのでしょうか? もし辛いようでしたら無理には構いません。

No.8 09/10/19 11:18
匿名さん8 

障害児が養護学校に行けば起こらなかった話ですよね。
ごり押しで普通校に入学させた障害児の親が根元だと思います。
子どもはどちらも被害者ですね。

  • << 16 ありがとうございます。 もし殴った仕返しから長期間いじめられてた障害者があなたのお子さんだったらどう思われますか? 初めから養護学校に通わせようと思いますか?

No.9 09/10/19 17:25
匿名さん0 ( ♀ )

>> 1 喧嘩両成敗にできない親が悪い 子供同士のケンカ 発達障害があったならなおさら健常者の親は配慮するべき事例だと思います。 うちの子がいじめら… ありがとうございます。
もし障害者に殴られてたのが自分のお子さんだったら同じようにできますか?

  • << 14 私は小学校の頃から障害を持っている子と友達でした 最初は色々ありましたが、一生ものの友人になりました 娘にも保育園の頃から障害を持っている子がお友達に居ます 娘が通ってた保育園は養護施設と交流があり幼少の頃から障害を持った方々と接してきました。 小学校も年に数回養護学校と交流会を開いてお互い理解を深めてきました ですから、子供がもし障害がある子に何かをされても逆恨みとかはしないと信じています。 何か問題があった時はどうすればいいのか 小さい頃からの経験で理解していると思っています。 そして私も何があったとしても 逆恨みをしても良いなんて教えは絶対にしないと誓います。

No.10 09/10/19 17:27
匿名さん0 ( ♀ )

>> 2 子ども同士の事だから、どちらも悪くないというか、周りの大人が悪いかな😔 発達障害が、情緒の不安定からくる「暴れる」のは😥本人にはどうしよう… ありがとうございます。
もし殴られてたのが自分のお子さんだったら同じように思いますか?

  • << 19 やっぱり同じ様に思うと思うし、学校の対応を確認すると思います。 どちらの親の立場でも、暴力やいじめがあった場合は謝罪しますし、子ども達の環境を整える様に出来るだけの努力をすると思います。☺ ただ、私がこう思うのは施設職員の父を持ち🙋幼い頃から良くも悪くも知的障害の方と接点が多く、私自身も父と同じ職種についてました。 発達障害が原因で暴れる場合は、本人も本当に辛いと思います。 又、受ける側も子どもなので、いわれのない暴力は辛いし、「我慢しろ」なんて納得できないと思います。私自身、恐怖体験もありました。😥 最初の時点での対応が大切だったんだと思います。☺

No.11 09/10/19 17:30
匿名さん0 ( ♀ )

>> 3 現在も過去も対応が悪すぎるし、発達障害による暴力も仕返しも情状酌量の範囲内。 過去に発達障害による暴力が起きた時点で、障害者施設に移っても… ありがとうございます。
もし障害者から殴られてた自分のお子さんだったら、逆に殴った仕返しでいじめられてたのが自分のお子さんだったら同じ考えですか?

  • << 20 自分の子供が発達障害で注意していたにもかかわらず、他の子供に暴力行為を犯してしまったら即養護学校に入れます。 もちろん、相手の親御さんには土下座して謝り、今後二度とないように養護学校に入れる事を伝え、試し試しの結果起きてしまった事をひたすら謝ります。 逆に、過去の仕返しに暴力行為を犯していたら、これもまた即やめさせます。 ただ、仕返しの気持ちもわかるので過去の相手の暴力も、今の仕返しの暴力もどちらも悪い事を伝えます。おあいこと言う事で、今後はやめさせます。 しかし、相手の親御さんが一方的に怒鳴り散らしてきたら、過去の暴力の仕返しが理由だからと怒鳴り散らし返します。 一方的じゃないなら、仕返しの暴力をやめさせる事を約束して、過去の暴力が切っ掛けになってるから相手にも当時を謝ってもらって仲直りさせませんか?と、子供同士での和解を聞いてみます。 基本的に、仕返しをしてる子供は、単なるイジメとは違いますから。

No.12 09/10/19 17:32
匿名さん0 ( ♀ )

>> 4 どちらが悪いか?って💧 私も周りの大人が悪いに一票😤 ありがとうございます。
もし障害者の方から殴られてたのが自分のお子さんなら、逆にクラスメイトを殴った仕返しに長期間いじめられてたのが自分のお子さんだったらどう思いますか?

No.13 09/10/19 17:33
匿名さん0 ( ♀ )

>> 5 やられたから、やり返すではいつまでも終わりませんよね💦 しかも、発達障害という成長の遅れがあると相手の親は知ってるのであれば、そのことを子供… ありがとうございます。
もし障害者の子から殴られてたのがあなたのお子さんだったらどう思いますか?

No.14 09/10/19 17:39
匿名さん1 ( ♀ )

>> 9 ありがとうございます。 もし障害者に殴られてたのが自分のお子さんだったら同じようにできますか? 私は小学校の頃から障害を持っている子と友達でした
最初は色々ありましたが、一生ものの友人になりました
娘にも保育園の頃から障害を持っている子がお友達に居ます
娘が通ってた保育園は養護施設と交流があり幼少の頃から障害を持った方々と接してきました。
小学校も年に数回養護学校と交流会を開いてお互い理解を深めてきました

ですから、子供がもし障害がある子に何かをされても逆恨みとかはしないと信じています。
何か問題があった時はどうすればいいのか
小さい頃からの経験で理解していると思っています。
そして私も何があったとしても
逆恨みをしても良いなんて教えは絶対にしないと誓います。

No.15 09/10/19 17:39
匿名さん0 ( ♀ )

>> 7 続きです。 ですが、兄弟の弟は違いました。弟の初代の担任が情けない人だったようで、クラス子供たちと一緒にその子を怖がり、注意して扱う?よう… ありがとうございます。
昔の出来事を思い出させてしまってすみません。
でも経験談はとても参考になりました。
その先生はその子を叱った他に何かフォローはあったんでしょうか?
他のクラスメイトの子達は仕返しをしなかったということですが、その子への憎しみはなかったですか?そこに先生のフォローがあったのでしょうか?
もし辛いようでしたら無理には構いません。

No.16 09/10/19 17:41
匿名さん0 ( ♀ )

>> 8 障害児が養護学校に行けば起こらなかった話ですよね。 ごり押しで普通校に入学させた障害児の親が根元だと思います。 子どもはどちらも被害者ですね… ありがとうございます。
もし殴った仕返しから長期間いじめられてた障害者があなたのお子さんだったらどう思われますか?
初めから養護学校に通わせようと思いますか?

  • << 22 最初から養護学校に行かせます。 それがお互いのためですから。 最初のレスにも書きましたが、こういうのは周りの大人次第で防ぐことが可能だと思います。

No.17 09/10/19 17:44
匿名さん0 ( ♀ )

>> 16 すみません。あと一つ。
もしお子さんが障害者だとして、みんなと同じ学校に通いたいと訴えたらどうされますか?

No.18 09/10/19 18:52
♂ママ18 

どっちも悪い

養護学校行かせない親も悪い

  • << 25 ありがとうございます。 もしあなたのお子さんが発達障害だったらどう思いますか?

No.19 09/10/19 18:53
匿名さん2 ( ♀ )

>> 10 ありがとうございます。 もし殴られてたのが自分のお子さんだったら同じように思いますか? やっぱり同じ様に思うと思うし、学校の対応を確認すると思います。
どちらの親の立場でも、暴力やいじめがあった場合は謝罪しますし、子ども達の環境を整える様に出来るだけの努力をすると思います。☺

ただ、私がこう思うのは施設職員の父を持ち🙋幼い頃から良くも悪くも知的障害の方と接点が多く、私自身も父と同じ職種についてました。
発達障害が原因で暴れる場合は、本人も本当に辛いと思います。
又、受ける側も子どもなので、いわれのない暴力は辛いし、「我慢しろ」なんて納得できないと思います。私自身、恐怖体験もありました。😥

最初の時点での対応が大切だったんだと思います。☺

  • << 26 ありがとうございます。 両側からの経験談とても参考になります💡 情緒不安定から起こることなんですね。本人も辛いんでしょうか?だからといって周りは受け入れる許容範囲もあるでしょうし。 施設では暴れる子や落ち着きがない子達への対応はどうなされてるんでしょうか?

No.20 09/10/19 21:04
匿名さん3 ( ♂ )

>> 11 ありがとうございます。 もし障害者から殴られてた自分のお子さんだったら、逆に殴った仕返しでいじめられてたのが自分のお子さんだったら同じ考えで… 自分の子供が発達障害で注意していたにもかかわらず、他の子供に暴力行為を犯してしまったら即養護学校に入れます。
もちろん、相手の親御さんには土下座して謝り、今後二度とないように養護学校に入れる事を伝え、試し試しの結果起きてしまった事をひたすら謝ります。


逆に、過去の仕返しに暴力行為を犯していたら、これもまた即やめさせます。
ただ、仕返しの気持ちもわかるので過去の相手の暴力も、今の仕返しの暴力もどちらも悪い事を伝えます。おあいこと言う事で、今後はやめさせます。

しかし、相手の親御さんが一方的に怒鳴り散らしてきたら、過去の暴力の仕返しが理由だからと怒鳴り散らし返します。
一方的じゃないなら、仕返しの暴力をやめさせる事を約束して、過去の暴力が切っ掛けになってるから相手にも当時を謝ってもらって仲直りさせませんか?と、子供同士での和解を聞いてみます。

基本的に、仕返しをしてる子供は、単なるイジメとは違いますから。

  • << 27 ありがとうございます。 お互いの言い分もあり、感情的になる親もいますが、こういう時こそ冷静な判断が必要になってきますね。

No.21 09/10/20 08:14
♂♀ママ21 

親の対応がおかしいし、先生の話しが書いてないので、先生は何もしてないんですか❓

私が発達障害の子の親なら、暴力が出だした時点で養護学校に入れます。
子どもが普通の学校に行きたいと言っても、周りの子ども達に暴力を我慢してもらってまで我が子の言い分は通せません⤵

逆に、仕返しをしてる方の親なら、まずわかった時点で、旦那から子どもへ愛のムチがとんでくるでしょうね😱
私は、〇〇が暴力を受けて、とても辛い思いをした以上に、集団でいじめられた◇◇君はもっと辛い思いをしてるんだよ!!
などなど、わかってくれるまで話しをします💡
そして、親として発達障害の子に謝ります🙇

まず、発達障害の子の親は、子どもが暴れていた時期に周りの子どもに謝ったのですか❓
障害だから~など言ってはいなかったのですか❓

  • << 28 障害に関する実例が本に載ってあったんですが、障害の子の親は他の人に特性と対応についての説明を学校に求めてたけど、差別を助長すると思った校長は他の子達に説明しなかったと書いてありました。 障害の児童本人はこれではみんなから嫌われると思って反省し、暴力をやめるように努力し、暴力はなくなったようですが、それから他のクラスメイトが仕返しに障害の児童に対していじめるようになったそうです。 その児童は自分が悪いんだと思って耐えてたと書いてありましたが、障害者側の親としては見てられなかったんでしょうか。 本には親よりも特性について誤った対応(きちんと特性について説明をして対応したらこんなことにはならなかったと)をした学校側を非難してました。 うろ覚えなので間違いだったらすみません💧
  • << 29 ありがとうございます。 親としては我が子の気持ちも叶えてあげたいけど、他の子を巻き添えにもできませんよね😞 我が子にはその時に相手がどれだけ辛い思いをしたかという説明もするべきなんでしょうけど、分かるのでしょうか?

No.22 09/10/20 08:21
匿名さん8 

>> 16 ありがとうございます。 もし殴った仕返しから長期間いじめられてた障害者があなたのお子さんだったらどう思われますか? 初めから養護学校に通わせ… 最初から養護学校に行かせます。
それがお互いのためですから。
最初のレスにも書きましたが、こういうのは周りの大人次第で防ぐことが可能だと思います。

  • << 30 ありがとうございます。 養護学校に入れるという意見が多いですね。 中には障害と認められなくて養護学校に行けない話や支援もしてもらえない話も聞きますが。

No.23 09/10/20 11:10
♀ママ23 

周囲の大人が悪いですね。何の対応もできてない感じです。

障害があるからと言って暴力を許してはいけないし、それが抑えられないのは幼い頃から練習してなかったからだと思います。私は障害児の通園施設で働いてましたが、幼児期から適切な練習をしていればかなり違います。それでも難しい子なら、普通学級への就学自体を考えなきゃだし。

最初に暴力をふるわれた側にも、トラウマになる前に大人が間に入ってあげてないのが良くないですよね。

主さんの文章からは、今になって大人が出てきてて、当時は子どもだけでやらせていたように読めるので何とも言えませんが。

就学指導で普通学級を望むご両親は多いですが、子どもの現況とどの力を伸ばしてあげたいかだと思います。

  • << 33 ありがとうございます。 関係者の方からのご意見とても勉強になります。 どちらか側に偏るのはいけないですよね。 障害者側、他の生徒側への子供の時からのフォロー、説明はとても大切なんですね。

No.24 09/10/20 23:33
匿名さん24 

小学生の時に私自身が障害児に嫌がらせを受けていました。先生に相談しても「あの子は普通の子と違うから我慢して」の一点張り…
私はひたすら我慢の日々でした。発達障害だか何だか知りませんが、今でも障害者に偏見を持っています。近寄りたくありません。
保護されるのは障害者で健常者が悪者にされそうで怖いからです。
子供時代のトラウマがこのような考えになりました。

仕返しはよくないですが、我慢させれば障害者との共存はできないと思います。

以上、経験者より

  • << 35 ありがとうございます。 私も小学校の時に隣の席の子につばをかけられ続けた時に先生から同じことを言われて納得できなかったことがあったので、おっしゃることは分かります。 先生にはお互いの目線で考えてもらいたいですね。 一つ伺いたいのですが、もしあなたに発達障害のお子さんが産まれたらどう対処されると思いれますか?

No.25 09/10/21 08:55
匿名さん0 ( ♀ )

>> 18 どっちも悪い 養護学校行かせない親も悪い ありがとうございます。
もしあなたのお子さんが発達障害だったらどう思いますか?

  • << 37 しかるべき場所できちんとした教育をしますね そのほうが子供のためです 普通の学校で教育を受けさせたいと思うのは、親のエゴではないですか?それこそ障害を認めたくない現れや差別なのでは? 本人や周りの人間を巻き込み傷つけてまで、健常児と過ごすことが最善の策とはいえ思えませんが。

No.26 09/10/21 09:04
匿名さん0 ( ♀ )

>> 19 やっぱり同じ様に思うと思うし、学校の対応を確認すると思います。 どちらの親の立場でも、暴力やいじめがあった場合は謝罪しますし、子ども達の環境… ありがとうございます。
両側からの経験談とても参考になります💡
情緒不安定から起こることなんですね。本人も辛いんでしょうか?だからといって周りは受け入れる許容範囲もあるでしょうし。
施設では暴れる子や落ち着きがない子達への対応はどうなされてるんでしょうか?

  • << 32 私は、比較的重度な方・自傷、他害、パニックのある方の担当が多かったんですが、学童で(養護学校)の子どもが一番不安定になる時期が学校行事・学年が変わる等の時期でした。 赤ちゃんでも、最初は嫌な事や要求を体全体で表したりしますよね?中には噛みつきや叩いたりする子もいると思います。 だけど健常児は、次第に言葉を覚えてコミニケーション手段を増やし、自分の感情のコントロールが出来るようになっていくと思いますが、発達障害児は成長段階もゆっくりですし、この感情のコントロールやコミニケーション能力には限界もあると思います。 この発達障害の方達も、私達からすれば言葉の通じない、通じにくい外国で1人でいる状態と近いものがあると思います。(障害区分にもよって違うとは思います)そこに理解は必要だと思います。

No.27 09/10/21 12:16
匿名さん0 ( ♀ )

>> 20 自分の子供が発達障害で注意していたにもかかわらず、他の子供に暴力行為を犯してしまったら即養護学校に入れます。 もちろん、相手の親御さんには土… ありがとうございます。
お互いの言い分もあり、感情的になる親もいますが、こういう時こそ冷静な判断が必要になってきますね。

No.28 09/10/21 12:25
匿名さん0 ( ♀ )

>> 21 親の対応がおかしいし、先生の話しが書いてないので、先生は何もしてないんですか❓ 私が発達障害の子の親なら、暴力が出だした時点で養護学校に入… 障害に関する実例が本に載ってあったんですが、障害の子の親は他の人に特性と対応についての説明を学校に求めてたけど、差別を助長すると思った校長は他の子達に説明しなかったと書いてありました。
障害の児童本人はこれではみんなから嫌われると思って反省し、暴力をやめるように努力し、暴力はなくなったようですが、それから他のクラスメイトが仕返しに障害の児童に対していじめるようになったそうです。
その児童は自分が悪いんだと思って耐えてたと書いてありましたが、障害者側の親としては見てられなかったんでしょうか。
本には親よりも特性について誤った対応(きちんと特性について説明をして対応したらこんなことにはならなかったと)をした学校側を非難してました。

うろ覚えなので間違いだったらすみません💧

No.29 09/10/21 12:28
匿名さん0 ( ♀ )

>> 21 親の対応がおかしいし、先生の話しが書いてないので、先生は何もしてないんですか❓ 私が発達障害の子の親なら、暴力が出だした時点で養護学校に入… ありがとうございます。
親としては我が子の気持ちも叶えてあげたいけど、他の子を巻き添えにもできませんよね😞
我が子にはその時に相手がどれだけ辛い思いをしたかという説明もするべきなんでしょうけど、分かるのでしょうか?

No.30 09/10/21 12:33
匿名さん0 ( ♀ )

>> 22 最初から養護学校に行かせます。 それがお互いのためですから。 最初のレスにも書きましたが、こういうのは周りの大人次第で防ぐことが可能だと思い… ありがとうございます。
養護学校に入れるという意見が多いですね。

中には障害と認められなくて養護学校に行けない話や支援もしてもらえない話も聞きますが。

No.31 09/10/21 12:55
匿名さん31 

障がいがある子の親の説明不足。
周りの理解不足。

今までの事を振り返ってぐちゃぐちゃ言う、それは愚痴。ぐちっても仕方ない。
これからどうするか、どう生きていくのかが大切。
過去の経験はこれから起こる未来への備え。
予想のつかない未来に備え過去をさかのぼって出す答え。
人は経験した事をヒントに答えを出す。

前を見て強く生きてほしいです。

  • << 36 ありがとうございます。 過去のことより今、これからの対応に注目しないと先には進めないですね。でも過去のことと割り切れないものなので難しいです。 もしあなたが双方の親ならそれぞれの立場でどう思いますか?

No.32 09/10/21 13:01
匿名さん2 ( ♀ )

>> 26 ありがとうございます。 両側からの経験談とても参考になります💡 情緒不安定から起こることなんですね。本人も辛いんでしょうか?だからといって周… 私は、比較的重度な方・自傷、他害、パニックのある方の担当が多かったんですが、学童で(養護学校)の子どもが一番不安定になる時期が学校行事・学年が変わる等の時期でした。

赤ちゃんでも、最初は嫌な事や要求を体全体で表したりしますよね?中には噛みつきや叩いたりする子もいると思います。 だけど健常児は、次第に言葉を覚えてコミニケーション手段を増やし、自分の感情のコントロールが出来るようになっていくと思いますが、発達障害児は成長段階もゆっくりですし、この感情のコントロールやコミニケーション能力には限界もあると思います。

この発達障害の方達も、私達からすれば言葉の通じない、通じにくい外国で1人でいる状態と近いものがあると思います。(障害区分にもよって違うとは思います)そこに理解は必要だと思います。

  • << 34 続きます☺ だけど、学校生活の中でのそういった発達障害への理解は、教師が一番に必要で、それを子どもに押し付けるものではないと思います。 「理解」と「我慢」は違います😊 教師が理解し、学校側として、補助職員をつける等の対応をして、他の子ども達への暴力を未然に防ぐ努力をすべきだし、間に大人が入る事で子ども達も安心できただろうし関係も変わってきたのではないかと思います。 最初の時点で、教師は軽い対応しかせず、根本的な対応をしてなかったんでは?健常児にがまんさせる、もしくは親にまる投げ状態だったんではと想像してしまいます。 この場合のお子さんは、普通学級で過ごされていたので軽度なのだと思いますが、軽度な子ほど求められる要求と本人のできる力との差があり大変な苦労をしてると思います。 分かってない様で分かってるし、分かってそうで分かってないのです😠 そんな中でも、暴力はいけない事は分かっていると思います😥本人もしたくなくてもしてしまい怒られるを繰り返してると思うんですよね 私は、仕事で暴れる人の顔を見て泣いてる様にも見えます😢「助けて」って叫んでる様にも感じます

No.33 09/10/21 13:04
匿名さん0 ( ♀ )

>> 23 周囲の大人が悪いですね。何の対応もできてない感じです。 障害があるからと言って暴力を許してはいけないし、それが抑えられないのは幼い頃から練… ありがとうございます。
関係者の方からのご意見とても勉強になります。
どちらか側に偏るのはいけないですよね。
障害者側、他の生徒側への子供の時からのフォロー、説明はとても大切なんですね。

No.34 09/10/21 13:25
匿名さん2 ( ♀ )

>> 32 私は、比較的重度な方・自傷、他害、パニックのある方の担当が多かったんですが、学童で(養護学校)の子どもが一番不安定になる時期が学校行事・学年… 続きます☺

だけど、学校生活の中でのそういった発達障害への理解は、教師が一番に必要で、それを子どもに押し付けるものではないと思います。
「理解」と「我慢」は違います😊
教師が理解し、学校側として、補助職員をつける等の対応をして、他の子ども達への暴力を未然に防ぐ努力をすべきだし、間に大人が入る事で子ども達も安心できただろうし関係も変わってきたのではないかと思います。
最初の時点で、教師は軽い対応しかせず、根本的な対応をしてなかったんでは?健常児にがまんさせる、もしくは親にまる投げ状態だったんではと想像してしまいます。

この場合のお子さんは、普通学級で過ごされていたので軽度なのだと思いますが、軽度な子ほど求められる要求と本人のできる力との差があり大変な苦労をしてると思います。
分かってない様で分かってるし、分かってそうで分かってないのです😠
そんな中でも、暴力はいけない事は分かっていると思います😥本人もしたくなくてもしてしまい怒られるを繰り返してると思うんですよね

私は、仕事で暴れる人の顔を見て泣いてる様にも見えます😢「助けて」って叫んでる様にも感じます

  • << 38 施設での対応ですが☺ 利用者個人の、多方面からの分析や対応のあり方を職員で会議で話しあいます。その中で、どういった場面で興奮や暴力等につながるパターンがわかる場合と、全く原因不明の方といます。 原因がわかる方は、環境を整え、暴れなくて済む様になるべく配慮します。 分からない方でも、職員がそばにいるので、様子がおかしくなればなるべく事前に自室へ促したり、場面転換をとはかったりして対応します。 暴れてしまった場合は、個別対応になり、周りに人がいない場所へ移動してもらい、落ち着くまで様子をみます。 なるべく、そういった事が起きない様に配慮しますが、起きてしまう事も多々あります😥集団生活の中の限られた職員数での限界もあるかと思いますが… 同じ障害者でも、やる側・やられる側があり、やられる側の方は逃げない、動きのゆっくりタイプの方が多く犠牲になってしまいます😢 逆に近寄っていってしまったり💦 こういった場合も、職員の責任が重いと思いますので、穏やかに利用者さんが過ごせる様、会議のたび話し合い改善を試みての繰り返しでした。
  • << 39 ありがとうございます。 発達障害の方の心理を詳しく説明して頂いて分かりやすかったです。押し付けと理解は違うというのには同感です。でも相手に理解してもらうというのは難しいんでしょうね。 ちなみに補助職員の方は発達障害の生徒に対してどのように対処されてるんですか?

No.35 09/10/21 13:34
匿名さん0 ( ♀ )

>> 24 小学生の時に私自身が障害児に嫌がらせを受けていました。先生に相談しても「あの子は普通の子と違うから我慢して」の一点張り… 私はひたすら我慢の… ありがとうございます。
私も小学校の時に隣の席の子につばをかけられ続けた時に先生から同じことを言われて納得できなかったことがあったので、おっしゃることは分かります。
先生にはお互いの目線で考えてもらいたいですね。

一つ伺いたいのですが、もしあなたに発達障害のお子さんが産まれたらどう対処されると思いれますか?

No.36 09/10/21 16:15
匿名さん0 ( ♀ )

>> 31 障がいがある子の親の説明不足。 周りの理解不足。 今までの事を振り返ってぐちゃぐちゃ言う、それは愚痴。ぐちっても仕方ない。 これからどう… ありがとうございます。
過去のことより今、これからの対応に注目しないと先には進めないですね。でも過去のことと割り切れないものなので難しいです。

もしあなたが双方の親ならそれぞれの立場でどう思いますか?

No.37 09/10/21 16:27
♂ママ18 

>> 25 ありがとうございます。 もしあなたのお子さんが発達障害だったらどう思いますか? しかるべき場所できちんとした教育をしますね

そのほうが子供のためです

普通の学校で教育を受けさせたいと思うのは、親のエゴではないですか?それこそ障害を認めたくない現れや差別なのでは?

本人や周りの人間を巻き込み傷つけてまで、健常児と過ごすことが最善の策とはいえ思えませんが。

  • << 40 ありがとうございます。 我が子が迷惑かけて他の生徒の生活に影響を与えてしまうのは問題ですね。 子供とクラスメイトとの関係も悪くなっちゃいますよね。 私のいとこの子供が自閉症ですが、いとこ夫婦は子供を外に出そうとせずに隠してばかりいました。 思いどおりにいかない旦那さんがいとこのせいにして当たり、またいとこ自身も世間体ばかり気にしていて、子供を受け入れられるようになったのは最近だと言ってます。 親御さん全てではありませんが、逃げることでしか現実を生きられなかったといとこが言ってました。 親のエゴと言ったらそうなんですが

No.38 09/10/21 17:50
匿名さん2 ( ♀ )

>> 34 続きます☺ だけど、学校生活の中でのそういった発達障害への理解は、教師が一番に必要で、それを子どもに押し付けるものではないと思います。 「… 施設での対応ですが☺
利用者個人の、多方面からの分析や対応のあり方を職員で会議で話しあいます。その中で、どういった場面で興奮や暴力等につながるパターンがわかる場合と、全く原因不明の方といます。
原因がわかる方は、環境を整え、暴れなくて済む様になるべく配慮します。

分からない方でも、職員がそばにいるので、様子がおかしくなればなるべく事前に自室へ促したり、場面転換をとはかったりして対応します。
暴れてしまった場合は、個別対応になり、周りに人がいない場所へ移動してもらい、落ち着くまで様子をみます。

なるべく、そういった事が起きない様に配慮しますが、起きてしまう事も多々あります😥集団生活の中の限られた職員数での限界もあるかと思いますが…

同じ障害者でも、やる側・やられる側があり、やられる側の方は逃げない、動きのゆっくりタイプの方が多く犠牲になってしまいます😢
逆に近寄っていってしまったり💦

こういった場合も、職員の責任が重いと思いますので、穏やかに利用者さんが過ごせる様、会議のたび話し合い改善を試みての繰り返しでした。

  • << 41 ありがとうございます。 原因が分からない方のなおさら大変ですね。 カウンセラーの方が対応してくださるとかはないんですか? 障害の方でも同じ障害の方から危害を加えられてるのに学校や危害を加えてる親御さんが対応してくれなくて困ってる話は聞いたことがあります。 職員の方のサポートがあっても100%というのは難しい、でも世間は100%やって当たり前と見る。もちろん危害を加えられては困るし😓 暴れない大人しい子でも世間は偏見の目で見がちだから理解や共存って難しいのでしょうか?

No.39 09/10/24 17:15
匿名さん0 ( ♀ )

>> 34 続きます☺ だけど、学校生活の中でのそういった発達障害への理解は、教師が一番に必要で、それを子どもに押し付けるものではないと思います。 「… ありがとうございます。
発達障害の方の心理を詳しく説明して頂いて分かりやすかったです。押し付けと理解は違うというのには同感です。でも相手に理解してもらうというのは難しいんでしょうね。
ちなみに補助職員の方は発達障害の生徒に対してどのように対処されてるんですか?

No.40 09/10/24 17:29
匿名さん0 ( ♀ )

>> 37 しかるべき場所できちんとした教育をしますね そのほうが子供のためです 普通の学校で教育を受けさせたいと思うのは、親のエゴではないですか?… ありがとうございます。
我が子が迷惑かけて他の生徒の生活に影響を与えてしまうのは問題ですね。
子供とクラスメイトとの関係も悪くなっちゃいますよね。
私のいとこの子供が自閉症ですが、いとこ夫婦は子供を外に出そうとせずに隠してばかりいました。
思いどおりにいかない旦那さんがいとこのせいにして当たり、またいとこ自身も世間体ばかり気にしていて、子供を受け入れられるようになったのは最近だと言ってます。
親御さん全てではありませんが、逃げることでしか現実を生きられなかったといとこが言ってました。
親のエゴと言ったらそうなんですが

No.41 09/10/24 19:57
匿名さん0 ( ♀ )

>> 38 施設での対応ですが☺ 利用者個人の、多方面からの分析や対応のあり方を職員で会議で話しあいます。その中で、どういった場面で興奮や暴力等につなが… ありがとうございます。
原因が分からない方のなおさら大変ですね。
カウンセラーの方が対応してくださるとかはないんですか?
障害の方でも同じ障害の方から危害を加えられてるのに学校や危害を加えてる親御さんが対応してくれなくて困ってる話は聞いたことがあります。
職員の方のサポートがあっても100%というのは難しい、でも世間は100%やって当たり前と見る。もちろん危害を加えられては困るし😓
暴れない大人しい子でも世間は偏見の目で見がちだから理解や共存って難しいのでしょうか?

No.42 09/10/26 10:07
匿名さん2 ( ♀ )

>> 41 私がいた所は、本当に重度で、カウンセラー等は難しかったです。

同じ障害者の中でも、被害者・加害者がでちゃって保護者の方としてはどちらも辛いですよね💦
私も、養護学校から帰ってくる利用者さんで連絡もなく、ケガや痣がある等すると、せめていきさつくらいは連絡すべきと思うし、同じ事が続くと学校の対応を疑いますね😥
(養護学校はかなりの数の職員が配置され、マンツーマン対応の必要な子には職員が1人ついてるはず)

人間の行動なので、子どもといえど100パーセント防ぐというのはかなり難しいと思います。だけど、暴力のある子をずっと隔離する訳にもいかないし、難しい問題ですよね💦

お互いの配慮と理解がないと共存は難しいのかもしれません。
された方も傷付くしした方も傷付くし、いい事なしなんですが…

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧