関連する話題
お隣の母娘と少し距離を置きたい
胎動がうっとおしくて寝れない
野菜…内部被曝が怖い

発達障害の娘をどうにかしたい

No.91 19/01/18 16:10
匿名さん52 ( ♀ )
あ+あ-

≫67

私の場合ですが、祖父母や周りに良い大人がたくさん居たので、助けられたのかなと思ってます。


母親のそんなよくないところからも学んだことも、ありました。


お母さんそれではダメだよ~と思いつつ、できない人や困ってる人の気持ちが分かったり、自分はしっかりしようと思えたり。

でも、主さんの娘さんと同様で、母の理解力が本当になく話を聞いていない、嘘ばかりつく、怒り出すを見ると、腹が立ってしまいますよね。
主さんも私も自分で気づき、努力をする!をしているので、余計に気になってしまうんだと思います。

うちの場合ですが、母親に対して、ちょっとおかしいな?と感じていたのは、私だけでなく、周りや特に同居していた祖父母でした。

もちろん祖父母にも欠点がないわけではないのですが、
とても理解力や教養のある2人だったので、私はそのおかげで、良し悪しを学べた部分が多々あったのかなと思っています。


私の場合、思春期まで、周りから認めてもらえ褒められるような環境で育ちましたが、やはり母の芸術系の変わった性格を受け継いだのか、ある日脱線しました。

いい子でいるのが嫌になり、いまは独自の世界感で芸術系の仕事をしています。

好きなようにさせてくれた家族には感謝しています。


頭は来ますが、人とは違う能力を与えてくれたのも、母のおかげなのかなと今は思います。

普通が通用しないってことは、並みの人間ではできない、大きな可能性が秘めていると感じますよ。

ただ、悪い方へその能力を使わないようにだけですね。

それを世間は、子に甘い親と言うかもしれませんし、主さんはまたやっぱり普通育てれば!と思うと思いますが、育て方ひとつでも本当に変わりますよ。

私もそういう生徒さん居たので😊


いろんな方の投稿に勉強になります。

私の好きなピアニストさんの親は、娘をダメな才能ないととんだ英才教育をされていましたが、最終的に時の人になりました。

親が味方になって延びる子と、親が敵になり何糞根性で延びる子、様々だと思います。

いま娘さんが伸びていることがないのなら、他に合った教育法が必ずあると思います。

信じる心が培われると絶対に伸びます。
ダメより出来ると信じさせるのも周りですからね。

91レス目(133レス中)
このスレに返信する

関連する話題

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧