注目の話題
叱らない・怒らない育児の結果って
捨てることがやめられない。
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。

旦那の「イクメンアピールSNS投稿」うざい

No.59 18/01/23 19:36
かに男 ( j56JLb )
あ+あ-

家事は、専業主婦なら妻の仕事だと思うが、休みも必要。
妻が働いているなら、ルールを決めて家事を分担すべきで、夫婦共に互いの仕事をしやすい環境にする努力は必要だと思う。
結婚後も仕事を継続したい意思がある女性に専業主婦を強要する権利はないから、結婚前に互いの意向を確認すべきじゃないか。

育児は、専業主婦か共働きかを問わず、収入の多寡に関係なく、夫婦共に育児義務があると思う。
母親が育児に付きっきりなら家事を分担したり。
ただ、恐らく薄給ほど、社会的価値が低いために他に探しようがなく、休みを取りにくい環境なんじゃないかな。

未だに、第三号被保険者・所得税の103万の壁・社会保険の130万の壁・配偶者控除、厚生遺族年金に至っては夫は受給できないなど、「男は仕事・女は家事育児」という社会通念の温床になる制度があるが、消費税増税目的の一つの子育て支援(いわゆる全世代型社会保障)のように、育児は両親共に仕事より優先する労務だとする指針を雇用者に求めていくべきじゃね。

これからは、労基法を改正して、育児世帯の労働時間の制限を雇用者に設けて、労働時間の短縮で世帯収入が減る分は国の子育て支援で穴埋めていったほうがいいと思うわ。
あとは、育児放棄相談センター・指導員やカウンセラー・育児生活ガイドラインなど。

子の半分は父親から作られ、もう半分は母親から作られてるわけだから、父親を否定すれば、子のアイデンティティーも傷つくよ。
多くの子は、親の一方の非を取って人として否定するより、両親が真摯に話し合い、互いにできる範囲で助け合える関係を築くことを望んでんだよ。

互いに自分の理想を相手に求めすぎなんだよ。
自分の理想や欲求がかなえられない相手を否定し、子に父性はいらないことを正当化したり、生まれてきた理由を否定すれば、子も夫婦の意義を見出だせず、自分の理想や欲求を優先する人になる。
非がない人はいないんだから、否定しても仕方ない。
自分の態度や気持ちや対応が、相手という鏡に反射してんだよ。
相手を責めても自分の理想通りには変わらないから、自分が変わるしかない。
夫婦どちらも収入があるからと思い上がらないことだな。

59レス目(161レス中)
このスレに返信する

旦那の愚痴掲示板のスレ一覧

旦那の愚痴を語らうコミュニティです。旦那に対するストレス😤、旦那への不満😡など、日頃は言えない悩みや苦労を相談したり、聞いて👂🏻もらったりしてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧