注目の話題
赤ちゃんの名前について
私の好きな人が友達も好きって…
マイナンバーカードを持ってない人へ

離乳食の進め方。タンパク質は『毒』について

No.20 17/05/01 07:16
匿名さん19
あ+あ-

うちの子はもう11ヶ月ですが、このスレをきっかけに、もう一回離乳食について調べ直して見ました。

もともと、「前歯しかないのに、与えていいのか」とか「離乳食を始めてから、うんちの状態が気になることが多い(白すぎるとか、黒すぎるとか、固すぎる気がするとか、未消化で出てきてるとか、とりあえず安定しないなー)」と思っていて、気になってはいたんですね。

たんぱく質は毒っていうのは、西原式っていうやつでしょうか。
腸が未発達なのは確かでしょうから、一理はあると思います。
逆に、農耕が始まる前の人類は離乳食に何をあげていたか…骨髄や肝油、魚卵などの高タンパク質だそう。肉片より吸収が良いんだそうです。さもありなん。
また、一般的にタンパク質のほうが炭水化物より消化しやすいのは確からしいです。
まぁ、やっぱりどっちもどっちかな、と。

で、猿の離乳について調べて見ました。
約200種類の猿のうち、卒乳タイプと断乳タイプが半々くらい。
ヒトに近いチンパンジーやゴリラでは、授乳は2〜4年と長く卒乳タイプ。
ニホンザルなんかは6ヶ月程度で乳を欲しがる子を威嚇する断乳タイプ。

ちなみにゴリラは離乳までは母猿べったりで、その後の幼猿期は父猿が面倒をみるそう。
他個体との喧嘩なんかも父が仲裁するらしいです(笑)。
ヒトの離乳が1歳ころと早いのは、年長者が知恵を授けたり群の他の個体が育児を手伝ってくれるから、だそう。

猿には離乳食という考え方は特になく、小猿は親猿の食べこぼし等を口にいれてみて、吐き出したり、たまに食べたり、という程度。
そのうち親の食べ物に手をだしてくるようになり、そうすると親猿も自分が咀嚼したものを多少分け与える、という感じみたいです。
特になにを積極的に欲しがるかを調べたところ、小猿の力では手に入りにくいものを要求している様子が見られたとか。

私は卒乳にしたい派なので、以上の情報から「離乳食は栄養補給じゃなくて、食べることの練習くらいに思っていい」「離乳食も進めつつ、母乳やミルクにメインを置いておくようにすれば、2歳〜の歯が揃ったくらいで勝手に食べ出すんじゃないか」と考えることにしました。

きっかけをいただき、ありがとうございました。

最新
20レス目(20レス中)
このスレに返信する

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧