注目の話題
駅でおかしな人に遭遇
父の日のプレゼントまだ決まってない…
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。

教育勅語 vol.2

No.9 12/09/13 14:27
先祖代々日本人 ( 50代 ♂ OpXJ0b )
あ+あ-

日本国憲法(現行憲法)前文その1

遠い昔高校生ぐらいだったかな?倫理社会の時間に初めて日本国憲法に触れたような気がします。それ以来ですが、若いころ違和感があったものを思い出しながら書いてみます。
ところで憲法前文は、4つの段落に分かれます。まずその1です。

前文
1、日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれわれの子孫のために、諸国民との協和による成果とわが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする事を決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利はこれを国民が享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。我々はこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。


と、まあこうなってます。
日本国の憲法であるにもかかわらず、のっけから『諸国民のとの協和による成果』ってありますが、正直「えっ!何これいきなり諸国民?」が、私の感想ではありました。
そしてそれに続き、『政府の行為によって再び戦争の…決意し…』
「前文で不戦の誓いを立ててしまってるじゃん。9条が云々カンヌンの話しちゃうやん💧」というのが正直なところです。

さらに第1項は、とことん天皇を否定しています。それが『そもそも国政は…』から始まる一連の文面です。だいたいにおいてそもそもと使うこと自体、上から目線でGHQが押し付けてきたと言わんばかりで、改めて見て考えさせられました。
その中で国民主権の部分でもありますが、日本は有史以来さまざまな権力闘争を繰り返してきましたが、拮抗した権力同士のぶつかりがどうにもままならなくなった時、勝負を権威にゆだねて裁量を預け、共存共栄の道を選ぶ知恵が有りました。その権威が日本の祭神である天皇におかれていました。
したがって天皇とは、権力ではなく権威である、とされてきました。
よって権威が国民に由来する、と宣言することによって、まず日本人の歴史の分断が図れると考えたのでしょうね。
そしてご丁寧に最後に、一切の詔勅を排除する、となってます。詔勅とはまさに天皇の御言葉です。

この全文第1項を読めば、どれだけ連合国が天皇の存在を恐れたかがわかる、貴重な歴史資料かもしれませんが、反対に徹底的に天皇排除が念頭にあったと見るべきでしょう。

前文は、以降のレスに続きます。



9レス目(14レス中)
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧