注目の話題
【弁当日】やる気と睡眠時間、どちらを優先する?
家の鍵をかけない人いますか?
喧嘩がなかったことに

子ありは子供の話が多いのは何故?(愚痴)

レス110 HIT数 4394 あ+ あ-

社会人
16/06/29 07:52(更新日時)

私の職場は子ありの人が多いからか、子供の話題が大半です。

子育て中はもちろん自分の子供やPTAや学校行事など。子育て終わった人も孫の話のオンパレード。

上司(男性)すら子供の話。

そんなに子供の話したいんですか?
というか、子供の話題しか無いんですか?

中学生くらいまでの子育て世代は、子供中心になってると思うから、子供の話題が多くなるのは分かるんです。

でも、子育ても終わり、就職して家を出た息子の話を喜々と話たり、遠くに住んでる孫の話したり、その辺りは理解できません。

いい加減うんざりです。

他に話すことないの?? 興味って子供しかないの?

ちなみに、子供の話題はするけど、夫の話題は皆無です。仲悪いんですか?

No.2348583 16/06/27 20:35(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 16/06/28 01:24
匿名16 ( ♀ )

>> 50 どうしてそんなにヒステリックになるんですか?

子供の事でとやかく言われるのが悲しいと言っているだけなのに…

No.52 16/06/28 01:41
名無し52 

私は子持ちだけど、主さんの気持ち分かるかな
他に話題ないの?って感じね

私は会社で子どもの話をすることもあるけど、話題ならそれ以外にもあるよね
子どもがいない人に子どもの話ばっかりなんかしないな
最近作った料理の話とか、テレビの話とか、ニュースのこととか、いくらでも違う話もできるし
たまに子どもがしでかしたことをネタにしたりもするけど(笑)
主さんはその程度なら付き合ってくれるんだよね

職場には男性も女性もいて、色んな立場の人がいるんだから、雑談するにしても相手に合わせて話題を選ぶくらい、誰でもするものだと思ってた

話し上手な人なら主さんには、「日曜はゆっくりしてた?」とか聞くけど、子どもの話しかしない人って、まず「日曜にウチの子が」から話が始まるんだろうな

主さん、いっそ話さない選択肢もありますよー
休憩時間はスマホか読書か昼寝
勤務時間中の雑談には話を振られるまで参加しない
その方がストレスたまらないかもしれないですね

  • << 57 もちろん付き合いますよー! 子供の話聞くのは楽しいので好きです! ただ、子供の話ばっかりって事が辛いっていうか・・・ 職場の雰囲気なんでしょうかね。 違う店舗の時は色々な雑談をしていました。子ありの人が多いですし、子供の話も沢山ありましたけど、それしかってことはなかったです。 こんなに子供の話しかしない職場もある意味珍しいのかなとも思うのですが・・・ 仕事上、ひとりになることは出来ないので、サラーと上手く流す技術を身につけたいと思います!

No.53 16/06/28 02:04
匿名53 

確かに子供や孫の話しばかりする人いる。私は、子供ありだけど、聞かれないと自分からは、子供の話しは、しないかな。誰しも、自分の子供が一番だと思ってるから、たくさん話したくなるのは分かるけど、私は、うんうんそうなんだぁ~と、にこやかに聞きながらも内心、長いな~その子の事良く知らないし(笑)とか思っちゃうから、そう思う人もいるだろうと思って自分からは、話さないんですよ(笑)私は、自分発信をあまりしない方なので、話しをされて、興味ある事は、きちんと聞いて楽しんで、全然興味ない話しなどされたとしても、取り敢えず、雰囲気悪くしたくないし、輪を乱したくないっていうのがあるので、聞いてる風にしてはいるけど、実は全然内容入ってないとかあるかな(笑)私からのアドバイスは、人間関係で、ストレス溜まった時は、つぶやきで、自スレのみにするのがベストだよ!😁

No.54 16/06/28 02:38
名無し54 

何の話でも同じ話ばかりはうんざりして当然だと思う。
でも、馬鹿の一つ覚えみたいに口を開けば文句ばかりとか、ネガティブな話を永遠言われるよりは子供の話の方がだいぶマシだと思う。そう思って頑張るしかないと思う。
私なんかは、どうせつまらない&同じ話されるなら 変に知ってる事よりも自分が経験してない分からない話の方がいいと思う。共通してない自分は関係ないものと聞いてないふりもできるし、堂々と 私に聞かれても分かんないよ~私じゃなくて誰々なら詳しいだろうから聞いてみなよって投げれるし。それ私に聞く?(笑)って 突っ込む事もできるし。
主さんはちょっと熱心に聞きすぎなのかもね 職場の世間話に期待せず、もっと適当に聞き流しても大丈夫なのでは。
話すのに夢中な人は こっちがブスッとしてても案外気づいてなかったりするし。

  • << 58 ネガディブ話、しかも毎回似たような話題は、確かに滅入りますね! そういう人いますねー! 輪に入らないと、「こいつ入れよ」オーラしてくる方もいて、色々面倒さいんですよね。 本当に上手く流すコツ見つけます。 せっかく仕事は楽しいのに、ここでストレス溜まってたら勿体無い!

No.55 16/06/28 02:53
通行人55 

そしたら、夫もいない私は?!

主さん自分が子供いないからって、自分と同じでないと楽しくないなんて、なんだかつまんないない人だな。

  • << 59 それは違いますね。私のレス読んでください。

No.56 16/06/28 05:46
旅人9 ( ♀ )

>> 11 9さんはすごいですね。 話題は子供以外にありますか? 子供の話題ばかりで、輪に入れますか? 時々辛くはならないんですか? … 私は年齢的に既に子供は諦めてるので、子供さんの話を聞いても全然辛くありませんし、

たまに「○○ちゃん(お子さん)はどんなキャラクターが好きなの?」「○○ちゃん(お子さん)の好物は何?」普通に会話に入ってますよ。

またうちの夫婦の事も聞かれる事があるので、

「主人が作ってくれたのに不味いっていったら彼が拗ねちゃって~(^^;」以前した下らない夫婦喧嘩の話や私の失敗談等を話したら皆さんゲラゲラ笑って聞いてくれてるみたいな感じです。

逆に主さんが何故そんなにストレス爆発するのか不思議です。

  • << 60 それは子供の話しか話さない職場だからです。 夫の話(9さんと似たような話)しても、「仲いいねー」とか「料理作ってくれるだけいいじゃん」みたいな感じですぐスルーです。 何度も書いてますが、子供の話は嫌じゃないですよ。私も話題に入ってますよ。色々聞いたりしてます。楽しいです。 夫婦の話題を聞いてくれる方なんていませんし、夫の愚痴すらありません。皆、本当にご主人と住んでるのかな?と思うくらいないです。 天気の話すらしません。 さすがに、窮屈にもなりますよー

No.57 16/06/28 06:08
社会人 

>> 52 私は子持ちだけど、主さんの気持ち分かるかな 他に話題ないの?って感じね 私は会社で子どもの話をすることもあるけど、話題ならそれ以外に… もちろん付き合いますよー!
子供の話聞くのは楽しいので好きです!

ただ、子供の話ばっかりって事が辛いっていうか・・・

職場の雰囲気なんでしょうかね。

違う店舗の時は色々な雑談をしていました。子ありの人が多いですし、子供の話も沢山ありましたけど、それしかってことはなかったです。

こんなに子供の話しかしない職場もある意味珍しいのかなとも思うのですが・・・


仕事上、ひとりになることは出来ないので、サラーと上手く流す技術を身につけたいと思います!

No.58 16/06/28 06:12
社会人 

>> 54 何の話でも同じ話ばかりはうんざりして当然だと思う。 でも、馬鹿の一つ覚えみたいに口を開けば文句ばかりとか、ネガティブな話を永遠言われるより… ネガディブ話、しかも毎回似たような話題は、確かに滅入りますね!

そういう人いますねー!

輪に入らないと、「こいつ入れよ」オーラしてくる方もいて、色々面倒さいんですよね。

本当に上手く流すコツ見つけます。

せっかく仕事は楽しいのに、ここでストレス溜まってたら勿体無い!

No.59 16/06/28 06:14
社会人 

>> 55 そしたら、夫もいない私は?! 主さん自分が子供いないからって、自分と同じでないと楽しくないなんて、なんだかつまんないない人だな。 それは違いますね。私のレス読んでください。

No.60 16/06/28 06:21
社会人 

>> 56 私は年齢的に既に子供は諦めてるので、子供さんの話を聞いても全然辛くありませんし、 たまに「○○ちゃん(お子さん)はどんなキャラクターが… それは子供の話しか話さない職場だからです。

夫の話(9さんと似たような話)しても、「仲いいねー」とか「料理作ってくれるだけいいじゃん」みたいな感じですぐスルーです。

何度も書いてますが、子供の話は嫌じゃないですよ。私も話題に入ってますよ。色々聞いたりしてます。楽しいです。

夫婦の話題を聞いてくれる方なんていませんし、夫の愚痴すらありません。皆、本当にご主人と住んでるのかな?と思うくらいないです。

天気の話すらしません。

さすがに、窮屈にもなりますよー

No.61 16/06/28 08:01
通行人61 

>> 60 その返答の仕方って、もしかしたら相手の方は話のリードを自分が持っていないと気がすまない方なんじゃないですか?
相手の話なんかどうでも良くて、自分の話だけ聞いて欲しい。子供の話なら自分がリードを持てるから子供の話をする。
主さんに子供がいても主さんが話始めたら、同じ対応かもしれませんよ。

何か違ったらごめんなさい。

No.62 16/06/28 09:05
社会人 

>> 61 多分、みんながみんなそんな感じなんだと思います。

1人の人の話を広げるわけでもなく、「私の子供はー」って感じで違う話をしたりしていますね。

なので、聞いていても楽しくない時もあります。

そう、以前、お弁当の冷凍職業で、子供はこれが好きーって言い合っていたんですが、理由はどうあれ、冷凍あまり食べないので、それは聞いていて参考になりました! そういう話題なら楽しいんですが・・・

No.63 16/06/28 14:20
名無し63 ( 30代 ♀ )

幼稚園ママの間では夫の話や愚痴はタブーな雰囲気ですね。
話がどうしても夫の職業や経済的なことに向きがちになるから、トラブルのきっかけになる話題だからです。 あまりプライバシーを侵害しない話題だとやはり子どもの話になりますね。 天気の話もしますが、最初のちょっとした時だけです。
夫とののろけ話は普通あまりしないです。

  • << 103 夫の職業の話題で場の空気がピリピリするのは分かります。 でも、それは子供の話でも同じかなと感じます。 高校、大学受験、就職先。 この辺りの話して、場の空気がピリピリしたりすることがありますよ。 ピリピリしちゃってる時、私はコーヒーをひたすらすすってます。

No.64 16/06/28 14:27
通行人64 ( ♀ )

あぁ~そうなんですか~  大変ですね~  良かったですね~
という合いの手で話してほとんど私は聞いてません。
子持ちの子供の話は長いし、他の話をしていても自分の子供の話に戻るし。
「〇〇ちゃん(子供の名前)はねぇ~」ってずっと話してる方います。
もういい加減社会人になってるんだから、もう子供の話はいいでしょって感じなんですけどね。
同僚だし、職場内の環境は悪くないんで適当に聞いてます。

  • << 104 私の職場も環境はとても良です。 私の職場は、数年おきに店舗異動があるのですが、今の店舗のメンバーの波長?みたいなのが合致したのかなと思ってみたり・・・ きっと子なしが異動してきたり、今のメンバーの異動があると、また職場の雰囲気も変わりそうではあります。

No.65 16/06/28 14:39
名無し65 

それはですね、全ては主さんの無意識の僻みと思いますよ。主さんに子供さんがいたなら話に楽しく参加してるはずです。

  • << 105 私に子供がいたら、わかることも沢山あるので参加しやすくなりますね。 全員子ありの集まりなら、楽しく会話も良いかと思いますが、違う立場の人がいたら、わからない話ばっかりはしないかな。

No.66 16/06/28 15:07
名無し66 

子供の話しかすることないとか?

No.67 16/06/28 15:43
名無し67 ( ♀ )

なんか主さんの気持ち分かる気がします。

どんな話しにしても、自分だけ疎外感を感じるような話題をされたら正直いい気はしませんよね。

全て配慮しろとは言わないけど、大人なんだから少しは気配りも必要かと。

  • << 106 そうですね。会社なので、もう少し配慮も大切かなと考えてしまいます。 子ありが多ければ、子供の話が多くなるのは仕方ないし、聞くのも楽しいんですけど、ばっかりはね、やっぱり厳しいですね。

No.68 16/06/28 15:58
匿名68 ( ♀ )

私も職場の人とずーっと延々とガーデニングの話題です(^^;

楽しいです。

でも興味の無い人には長々と話さない配慮してます。

でも、みんながみんな子供の話題だときついね。

最初は心から楽しく聞いていても段々疲れて作り笑いになりそう。

二人なら相手の表情見て話題変えたりするけど多数となると仕方ないのかな。




  • << 107 二人とかなら話題変える人もいます。でもそれはほんの数人で、私と二人でも子供の話題する方がほとんどの職場ではあります。 やっぱり、今の店舗はそういう人がたまたま集まったのかな。 今までの店舗では、あまり感じなかった事が多いんですよね。

No.69 16/06/28 16:02
匿名69 


彼氏の話、ワイドショーの話、のろけ話よかはなんぼかマシ

No.70 16/06/28 17:15
名無し70 ( ♀ )

子供がいると
子供中心

世界で一番愛せるのは我が子だし

子供がすべてになるから

No.71 16/06/28 17:16
匿名71 

いやぁワイドショーや芸能人の話が相手が分かるだけにマシもマシ 他人の子供の話なんか興味ないし、うんざり。

No.72 16/06/28 17:24
社会人72 

私にも子供も孫いますが、ほとんどしませんよ〜
他人の孫自慢聞いてもつまんないし、可愛い気持ちはわかりますが、職場の人に聞かせるのは悪い気がします。。
たしかにめんどくさいですね〜

No.73 16/06/28 17:36
名無し65 

まあ、普通はわざわざそういう話はしませんよね。ちょっとデリカシーがあればね。

No.74 16/06/28 17:52
匿名74 ( ♀ )

私も子供いません。
流産もして年齢てきにももう完全に諦める年齢になったからやっと笑って聞けるようになりたした。


主さんは、おいくつか分かりませんが、職場だと毎日に近いしやっぱりいつもその話題は辛いと思いますよ。


幸いお仕事は楽しいとのこと、あとは適当に「へぇ」って聞き流すしか無いですね。


頑張って下さい!

No.75 16/06/28 18:25
主婦75 

>> 7 話振っても振っても、話題は子供の話になっちゃうんですよね。 皆、自分の子供は!自分の子供は!って感じです。 仕事なので、仕方なく… 子持ちママさんが子供の話をして何が悪いのですか?
小学生~高校生の子持ちのママさんだったら、PTAの役員やどこの塾がいい等、情報交換の意味で子供の話をしたりしますよ。

主さんの本文や返レスを読むと、主さんが子持ちママさん達を妬んでいるように思えます。

  • << 78 主さんが子持ちのママさん達を妬んでいるとしたら『子供がいる=幸せ』と思っているのではと思いますが、それは大きな間違いです。 子供を産んだら障害者になってしまったママさんもいれば、子供が発達障害のママさんもいたりしますよ。 子育ては本当に過酷です。 実家がなかったり実家が遠いママさん達は、産後一年間は24時間年中無休で眠れない、休めない、自分が病気になっても病院にも行けないまま、地獄のような育児をしなければいけないのです。 主さんは、そういう現実を知っておいた方がいいと思います。

No.76 16/06/28 18:54
匿名76 

無言よりいいんじゃない?

No.77 16/06/28 18:55
名無し77 

子供いないけど、代わりに甥っ子の話してる(笑)
話題に入れない部分もあって、「そこは入れないな〜(笑)」で済ます。

No.78 16/06/28 19:08
主婦75 

>> 75 子持ちママさんが子供の話をして何が悪いのですか? 小学生~高校生の子持ちのママさんだったら、PTAの役員やどこの塾がいい等、情報交換の意味で… 主さんが子持ちのママさん達を妬んでいるとしたら『子供がいる=幸せ』と思っているのではと思いますが、それは大きな間違いです。
子供を産んだら障害者になってしまったママさんもいれば、子供が発達障害のママさんもいたりしますよ。

子育ては本当に過酷です。
実家がなかったり実家が遠いママさん達は、産後一年間は24時間年中無休で眠れない、休めない、自分が病気になっても病院にも行けないまま、地獄のような育児をしなければいけないのです。
主さんは、そういう現実を知っておいた方がいいと思います。

No.79 16/06/28 19:24
社会人 

>> 78 まだレスにお返事出来ていない方には本当に申し訳ないのですが、75さんにお返事をさせてください。すみません。


私の兄は障害者です。働く事は難しく年金を頂いています。

私は妹で、親ではないので、親の気持ちはわかることはできません。想像できるなんて、とてよ言えません。
でも、大変さの意味はほんの少しですがわかっていると思います。

それでも私は子供を欲しいと思いました。
色々悩みましたが、それでも欲しかったんです。

75さんが私を妬んでるからと思うなら思ってくれていて構わないです。

ただ、覚悟や諦めは、そう簡単な事ではなく、職場の方の話で左右される気持ちではありません。

  • << 84 主さんが本当に職場の子持ちのママさん達を妬んでいないなら、お子さんの話を聞き流せると思いますが、聞き流せないということは『子供がいる=幸せ』と思っているからなのでは? 主さんが子供を欲しいと思うのは自由ですが、『子供がいる=幸せ』という価値観は捨てた方がいいですよ。 産後一年間、24時間年中無休で眠れない、休めない、自分が病気になっても病院にも行けずに、昼夜問わず我が子のオムツを替えて吐き戻しの始末をして泣き叫ぶ我が子を抱っこしてあやす毎日が続くのです。 実家に住んでいたり実家が近くにあるママさんは実家に行って実母に育児を手伝ってもらって健康を保てますが、実家がなかったり実家が遠いママさんはどんどん病んでいって、症状がひどくなるとママ自身が障害者になってしまったりします。

No.80 16/06/28 19:25
社会人 

すみません。 レスのお返事をしていない方へ。

少しお返事を書くのは遅くなってしまいますが、必ずレスします。


よろしくお願いします。

No.81 16/06/28 20:11
名無し65 

後でじゃなく今やるべき事は今やらないとね。それに障害者で働けない人などいくらでもいます。ここにもね。子供のした事は親の責任です。即虐めを止めさせて下さい。主さんの事情は虐められる側には全く関係ないんです。主さんの息子さんが100%悪いんです。家庭環境など向こうには関係ないんです。

No.82 16/06/28 20:16
名無し65 

あ!御免なさい!うっかりスレッド間違えてしまいました!全面的にすみませんでした。

No.83 16/06/28 20:19
社会人83 ( 30代 ♀ )

主さんの気持ち超わかります!!
独身も子持ちも交ざった場で、毎日毎日うちの○○ちゃんが昨日こうだった~とか延々と話してる人いる。
気をつかってちょっとほめたりすると、そうなの~、かわいいの~、いいこなの~ってほんとうんざり。
それが毎日。

No.84 16/06/28 20:31
主婦75 

>> 79 まだレスにお返事出来ていない方には本当に申し訳ないのですが、75さんにお返事をさせてください。すみません。 私の兄は障害者です。働… 主さんが本当に職場の子持ちのママさん達を妬んでいないなら、お子さんの話を聞き流せると思いますが、聞き流せないということは『子供がいる=幸せ』と思っているからなのでは?

主さんが子供を欲しいと思うのは自由ですが、『子供がいる=幸せ』という価値観は捨てた方がいいですよ。

産後一年間、24時間年中無休で眠れない、休めない、自分が病気になっても病院にも行けずに、昼夜問わず我が子のオムツを替えて吐き戻しの始末をして泣き叫ぶ我が子を抱っこしてあやす毎日が続くのです。
実家に住んでいたり実家が近くにあるママさんは実家に行って実母に育児を手伝ってもらって健康を保てますが、実家がなかったり実家が遠いママさんはどんどん病んでいって、症状がひどくなるとママ自身が障害者になってしまったりします。

  • << 86 ヨコですが、ちょっとひどいなと思ったのでレスします。 75さんは家族に障害の人がいるのですか?ご自身に障害があるのですか? もし、そうなら主さんの気持ちが少しはわかりますよね? 和解すべきでは? そうではなく、友人のことや想像なら、主さんに謝るべきでは? 主さんのレスは無視して、2度も同じようなレスをする意味がわかりません。 また、親の援助を受ず夫婦だけで子育てする事と障害は、また別の次元ですし、話が飛躍しすぎなような気がしますが。

No.85 16/06/28 21:02
名無し85 

私も主さんの気持ちわかります
私はもう子供とは離れて暮らしてるけど聞かれたりする以外は自分からはしない

私自身、よそ様の旦那も含め家庭の話って興味ないから基本しないし輪に入らない
話を振られたら、なんとなくするけどね

だから下手すると私は家庭持ってないと思ってる人もいるくらい
所詮、女の話は下らない
関わらないのが一番

でも職場では普通に人間関係は保ててるよ
一緒に食事行ったりしてるし…
子供の話は同じ境遇の人じゃないとつまらない
まあ、どんな話でも同じだけどね

No.86 16/06/28 21:11
通行人86 

>> 84 主さんが本当に職場の子持ちのママさん達を妬んでいないなら、お子さんの話を聞き流せると思いますが、聞き流せないということは『子供がいる=幸せ』… ヨコですが、ちょっとひどいなと思ったのでレスします。

75さんは家族に障害の人がいるのですか?ご自身に障害があるのですか?
もし、そうなら主さんの気持ちが少しはわかりますよね? 和解すべきでは?

そうではなく、友人のことや想像なら、主さんに謝るべきでは?
主さんのレスは無視して、2度も同じようなレスをする意味がわかりません。

また、親の援助を受ず夫婦だけで子育てする事と障害は、また別の次元ですし、話が飛躍しすぎなような気がしますが。







  • << 89 私も75さんは酷いと思う 主さんが子どもがいる人を妬んでいれば満足ですか? 子どもが欲しくても恵まれなかった人が、羨ましかったり妬んだりするのは、ある意味当然だと思いますけど 主さんがそうだとしても、主さんは子どもの話でもちゃんと聞いてるじゃないですか 普通に他人を気遣える大人なら、子どものいない人に子どもの話ばかりじゃ悪いな、とか、無神経にお子さんは?とか聞いたら悪いな、とか考えますよ 子どもに恵まれた人には、欲しくても授からない人の気持ちは、本当には分からない 子どもがいる人だけの集まりなら、思う存分子どもの話をすればいいけど、職場はそうじゃないんだから 主さんは子どもの話しをするな、とは言ってませんよね 話題のすべてが子どもなのが辛いと言ってるだけ 主さんの言ってることは別にどこもおかしくないですよ
  • << 91 実家がなく産後障害者になってしまったので、主さんに謝る筋合いはありませんし、あなたが私を中傷する権利もありません。

No.87 16/06/28 21:36
名無し87 

何でもそうだけど、ひとつの話しか出来ない人って結局は視野が狭いんだと思う。

友達同士ならどんな話したって構わないけど、会社でしょ?
色々な境遇の人がいるんだから、臨機応変に話題をするのが社会人ってもんでしょ。

子供中心だから仕方ないとか、子供の話して何が悪いとか、どこまで自己中なんだか。
そんな親の子供はどんな大人になるんだろうと、逆に心配になる。

私も子供いるけど、状況によって話を変えてるし、同じ境遇じゃなきゃ話が合わないような生き方はしてないつもり。

No.88 16/06/28 21:46
名無し12 

以前のレスで『私はこれにて。』とか書いたけど、その後の皆さんのレスや主さんの返レス読んで、ちょっと思うことがあったので書きますね。

やっぱり主さん、スレの書き方だよ。
愚痴とはいえ、スレの書き方が攻撃的だから、レスも攻撃的だったり否定的になるものも出てくる。
主さんがレス者とやり合うことでストレス発散できるなら別にいいけど、『愚痴りたかっただけなのに』みたいなこと書いてるから、きっと否定的なレスは主さんにとってストレス(というか歓迎できるものではない)なんじゃないかな?

そうだとしたら、やっぱり最初の書き方に問題があったんだと思うよ。
(「興味あるもの子供しかないの?」みたいな子持ちさんを批判するような書き方ではなく、「いつも同じ子供の話題だからつまんないなー」ぐらいのソフトな書き方なら、もっと共感を得られたと思いますよ。)
だからもう、このスレは閉鎖するなりして新しく愚痴スレを立てる方がいいんじゃないかな?

No.89 16/06/28 22:02
名無し52 

>> 86 ヨコですが、ちょっとひどいなと思ったのでレスします。 75さんは家族に障害の人がいるのですか?ご自身に障害があるのですか? もし、そ… 私も75さんは酷いと思う

主さんが子どもがいる人を妬んでいれば満足ですか?

子どもが欲しくても恵まれなかった人が、羨ましかったり妬んだりするのは、ある意味当然だと思いますけど
主さんがそうだとしても、主さんは子どもの話でもちゃんと聞いてるじゃないですか

普通に他人を気遣える大人なら、子どものいない人に子どもの話ばかりじゃ悪いな、とか、無神経にお子さんは?とか聞いたら悪いな、とか考えますよ

子どもに恵まれた人には、欲しくても授からない人の気持ちは、本当には分からない

子どもがいる人だけの集まりなら、思う存分子どもの話をすればいいけど、職場はそうじゃないんだから

主さんは子どもの話しをするな、とは言ってませんよね
話題のすべてが子どもなのが辛いと言ってるだけ

主さんの言ってることは別にどこもおかしくないですよ

  • << 92 あなたの中傷レスの方がひどいですよ。 『主さんは子持ちを妬んでいれば満足』なんて一言も書いていませんよ。 それをあたかもそう書いてあるように中傷レスして、満足ですか?

No.90 16/06/28 22:44
通行人90 

そんなに子どもの話題ばかりということは、主婦の短時間勤務のパートさんだらけの職場なんだろう。

子どもネタが嫌なら、ほとんど正社員のみの、仕事が忙しい会社に勤めればいい。

それが無理なら、上手く交わす術を身につけないとね。いい大人なら。他人の子どものくだらないトークなんかテキトーに流しときゃいい。

No.91 16/06/28 23:44
主婦75 

>> 86 ヨコですが、ちょっとひどいなと思ったのでレスします。 75さんは家族に障害の人がいるのですか?ご自身に障害があるのですか? もし、そ… 実家がなく産後障害者になってしまったので、主さんに謝る筋合いはありませんし、あなたが私を中傷する権利もありません。

No.92 16/06/28 23:49
主婦75 

>> 89 私も75さんは酷いと思う 主さんが子どもがいる人を妬んでいれば満足ですか? 子どもが欲しくても恵まれなかった人が、羨ましかったり… あなたの中傷レスの方がひどいですよ。
『主さんは子持ちを妬んでいれば満足』なんて一言も書いていませんよ。
それをあたかもそう書いてあるように中傷レスして、満足ですか?

  • << 95 75さんが「子どもがいる人を妬んでいるのでは?」という趣旨のことを書いているので、そんなふうに主さんを追い詰めたりするのは酷いと思ったのですが それが中傷ですか? 少なくとも、望んでも子どもができない人に、子どもがいても幸せとは限らない、と言うのは適切ではないと思います 私は子どもがいない人に子どもの話ばかりする人を無神経だと思うだけです

No.93 16/06/29 00:10
匿名74 ( ♀ )

結局、子供の話するのが悪いというわけではないのですが、限度があると思いますね。


話はちょっとそれますが、病気の人に健康の良さを話をしたり、結婚して幸せにやってる人が、離婚した人や、結婚出来ない人に幸せ自慢はよくないし、話す相手なんかによりけりというか。


やっぱり大人なんだから空気を読むのが大事かとおもいます。


同じ境遇で同じ話題で盛り上がれるなら全く問題はないけれど、相手が誰であろうとだいたい同じ話題ばかりする人は、人が聞いていようがいまいが、お構い無しだし、自慢か悪口が多い気がしますね。

No.94 16/06/29 00:13
通行人94 

86さんも52さんも、75さんを中傷しすぎ。
そんなに75さんを中傷して楽しいかい?


主さんさぁ、職場は仕事をして給料を頂く場所だよね?
今の職場を辞めたくないなら、適当に聞き流すしかないよ。

  • << 99 客観的にみて、86さんも52さんも75さんを、そんなに中傷しているとは思いませんが・・・ それでも75さん自身が中傷と感じて怒るのなら、主さんに中傷するのはやめた方がよろしいかと。 されて嫌なことはしないのが良いと思います。

No.95 16/06/29 00:50
名無し52 

>> 92 あなたの中傷レスの方がひどいですよ。 『主さんは子持ちを妬んでいれば満足』なんて一言も書いていませんよ。 それをあたかもそう書いてあるように… 75さんが「子どもがいる人を妬んでいるのでは?」という趣旨のことを書いているので、そんなふうに主さんを追い詰めたりするのは酷いと思ったのですが
それが中傷ですか?
少なくとも、望んでも子どもができない人に、子どもがいても幸せとは限らない、と言うのは適切ではないと思います

私は子どもがいない人に子どもの話ばかりする人を無神経だと思うだけです

  • << 98 52さんは『主さんが子供がいる人を妬んでいれば満足ですか?』と、そんなことは一言も言っていないのに、あたかも私が言ったように中傷レスしていますよね。 52さんの私への中傷レスはもううんざりなので、もう二度と私にレスしないで下さい。

No.97 16/06/29 01:03
ヒマ人97 

昔から同じ愚痴ですね。職場変えて若い👩🏻ばかりの職場に代わったらいかがでしょう。

子供の話を全くしない人もいますよ?私の周りはしませんし、私も話しません。子供のこと聞かれれば話しますが、子供の話ばかりは退屈ですし、私は趣味の話のがむしろ楽しいです👋🏻

主さんの職場が特殊なんですよ。きっと。😔

No.98 16/06/29 01:07
主婦75 

>> 95 75さんが「子どもがいる人を妬んでいるのでは?」という趣旨のことを書いているので、そんなふうに主さんを追い詰めたりするのは酷いと思ったのです… 52さんは『主さんが子供がいる人を妬んでいれば満足ですか?』と、そんなことは一言も言っていないのに、あたかも私が言ったように中傷レスしていますよね。

52さんの私への中傷レスはもううんざりなので、もう二度と私にレスしないで下さい。

  • << 101 75さん、ちょっと一方的すぎやしませんか? 言葉はキャッチボールです。相手に伝えたいと思うのなら、相手の言うことにも耳を傾けて下さい。 そうでないと誤解を招いたり、自分の伝えたいことが伝わらないと思いますよ。 中傷ではないですよ。アドバイスです。

No.99 16/06/29 01:13
名無し87 

>> 94 86さんも52さんも、75さんを中傷しすぎ。 そんなに75さんを中傷して楽しいかい? 主さんさぁ、職場は仕事をして給料を頂く場所… 客観的にみて、86さんも52さんも75さんを、そんなに中傷しているとは思いませんが・・・

それでも75さん自身が中傷と感じて怒るのなら、主さんに中傷するのはやめた方がよろしいかと。

されて嫌なことはしないのが良いと思います。

  • << 108 86さんも52さんも75さんを中傷しているレスだし、87さんは中傷レスをしていた人達のフォローをしている。 ミクルは、よってたかって一人のターゲットをとことん追い詰める人達が多いね。 客観的に読んでも、75さんは主さんを中傷していないよ。 75さんと似たようなレスは他にもあるのに、75さんだけを中傷して追い詰めているのは87さんも同じだよ。 87さん、そうやって75さんを追い詰めるのは止めたら?

No.100 16/06/29 01:25
匿名2 

感情的にもなってきていますけども。
たぶん、主さんも子供さんのお話自体を否定しているわけではないんですよ。

何事も程度があるよねって。
相手にもよるよねって。
そういうことだと思いますよ。

特に子育て世代は仕方ないと思いますし、それが普通でしょうしね。
でも、まぁ。子供のいない人が職場にいたら、蚊帳の外にしてしまわない話題選びくらいはしてあげてもいいかなぁって思います。

子供のいない人も、お子さんの話題に多少は乗るべきでしょうけどね。
人間関係を円滑にする為のマナーですね。

それでも、やっぱり程度問題ですよね。
あまりに話題が偏るのは良くないと思います。

お互いに社会人ですからね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧