注目の話題
ピルを飲んで欲しい
お手数をずっとおてすうと読んでいました
復縁できると思いますか?

育児中の方絶対必見‼

レス289 HIT数 47503 あ+ あ-

朱雅っち( BlE5e )
11/10/14 21:25(更新日時)

『子は親の鏡』


けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

褒めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

タグ

No.1327075 10/05/21 13:52(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.151 10/06/01 09:14
♂♀ママ135 ( ♀ )

そうですね😊私も、14さんってすごく優しくて、真っ直ぐな方なんだろうなぁ~✨と思います。

主さんが、「私は子どもと関わる仕事をしています。子どもを思う気持ちは負けません」的な発言したから、話がおかしくなったんでしょうね。

介護職をしている人が、「私は介護の仕事をしている。介護する家族には負けないくらい大変。」なんて戯言を、24時間介護する家族に言い放つのと同じ。仕事でやるのと、家での介護、比べものになりませんよね。それと同じです。それでも負けない、なんて言うのは大変な「傲り」ですよね。

いつか主さんが出産し、今可愛いと感じている職場のお子さん達や姪御甥御さんと、我が子を比べた時に、ここで皆さんに言われた事がわかると思います😊今仕事でかけている愛情とは、比べられないほどの深い愛情を、我が子に与える「母親」になっていると思います。

No.152 10/06/01 09:22
はっさく ( 20代 ♀ 7GjFe )

レス読んでると、どう感じるかは人それぞれだけど根本的な考え方は皆さんそんなに違わないんじゃないですか?

主さんも含め、皆さん子どもを愛してる。

言い方が気に入らないとか些細な事だと思いますが😩
どうせ文章のやりとりで誤解や言葉のあやが出ただけでしょ💨

No.153 10/06/01 09:37
匿名さん153 

…なかなか…耳の痛い詩ですよね😁
素敵な言葉ではありますが、なかなかこの通りには行かないと思います💦
多分、この詩を知っていて、この通りになるように心がけてらっしゃるママもいますが、正直、お子さんはキレやすいほうでした😥
正論も、子供の個性には負ける…と言う事ですかね💦
考え方としては素敵なので、頭の片隅に止めて、それよりは日々、子供を見つめる事の方が重要かな~と思います😊
私は主さんには反感持ちませんよ🙏
私達母親の気持ちは、決して主さんには解りませんが、(母親に負けない愛情…を主さんが現段階で持てる事もありえませんが)、別にそれでいいんだと思いますよ☝
ウチの幼稚園でも、先生が若いから(世間的には小娘な年齢ですよね😁)、子供がいないから…と下に見て、自分の思う通りに動かそうとするママも見えますが、違うな~と感じますね😠
自分以外にも、子供の事を考えてくれる人がいる…というのは、何にせよ有難い事だと私は思います☺

  • << 155 私も幼稚園の先生には感謝しています☺ 娘の幼稚園も先生方は皆若く結婚してる人は少ないです。それでも どの先生も子供たちを大好きでいてくれて一生懸命やってくれるので有難いことです😊1クラス20人程いる生徒をまとめ 愛情を注いでいくのは並大抵のことではないと思います☝ 保育士さんは保育士さんで やはり尊敬できる仕事だと思います😊子供への愛情は 確かに親とは違うかもしれないけど 保育士さんは保育士さんなりの愛情を持って 1人1人と接しておられるような気がします☺主さんは 教え子たちのことが本当に大好きで 仕事に対しても一生懸命熱意を持っておられるのでしょうね☺言葉って本当に難しいですね😣私も文章にするのが下手で言葉知らずなので私の文章で不愉快な思いをされている方がいたら、すみません🙇主さんのスレを立てた気持ちが何となく分かるんです。私も初めてこの詩を目にした時 思わず友達にも話をしたので☺子育てがこのようにできたら すごいなぁって想いながらも自分ではできてないことが多すぎて反省させられっぱなしだけど 子育てでいっぱいいっぱいの時にこそ ちょっと一息ついて冷静になることも大事かなぁって思うのです☺

No.154 10/06/01 16:03
匿名さん154 ( ♀ )

何故荒れ気味なのかな😒


主さんは、子供を愛してる自信がある😆素晴らしい事です。
それだけ熱心に保育士の仕事をされているんですよね😄
私たち保護者は感謝しても良いのではないでしょうか?
主さんはきっと子供が大好きなんだろうな💕
主さんの様な教育者が、これからも増えてくれる事を祈ります🐤

No.155 10/06/01 16:56
♀ママ62 ( 30代 )

>> 153 …なかなか…耳の痛い詩ですよね😁 素敵な言葉ではありますが、なかなかこの通りには行かないと思います💦 多分、この詩を知っていて、この通りにな… 私も幼稚園の先生には感謝しています☺ 娘の幼稚園も先生方は皆若く結婚してる人は少ないです。それでも どの先生も子供たちを大好きでいてくれて一生懸命やってくれるので有難いことです😊1クラス20人程いる生徒をまとめ 愛情を注いでいくのは並大抵のことではないと思います☝ 保育士さんは保育士さんで やはり尊敬できる仕事だと思います😊子供への愛情は 確かに親とは違うかもしれないけど 保育士さんは保育士さんなりの愛情を持って 1人1人と接しておられるような気がします☺主さんは 教え子たちのことが本当に大好きで 仕事に対しても一生懸命熱意を持っておられるのでしょうね☺言葉って本当に難しいですね😣私も文章にするのが下手で言葉知らずなので私の文章で不愉快な思いをされている方がいたら、すみません🙇主さんのスレを立てた気持ちが何となく分かるんです。私も初めてこの詩を目にした時 思わず友達にも話をしたので☺子育てがこのようにできたら すごいなぁって想いながらも自分ではできてないことが多すぎて反省させられっぱなしだけど 子育てでいっぱいいっぱいの時にこそ ちょっと一息ついて冷静になることも大事かなぁって思うのです☺

No.156 10/06/02 05:08
匿名さん120 

詩に対して良いとか、理想とか、いう意見が殆どだよね。
良く読み込んでみたらこの詩、全然良いとは言えないね。
ズレている部分があるし、抽象的過ぎる部分や足りない部分も多い。

幾つかあげてみる。
○叱りつけて…
じゃあ全く叱らないのは?ダメに決まってる。どうするの?
足りてないよね。
個人的に叱った数の倍、褒めたり、ありがとう。って言ってあげれば良い。かと思うけどどうだろ?

次に肯定的なもの、具体的にどうすりゃいいの?
○愛して…
愛していても、どうやって表現したら良いか判らない人。いっぱいいるんじゃない?
○広い心…
何でも許しちゃこれもダメだろ。どの程度まで?
○見つめて…
そっと見つめいるだけなら子供は気付かないと思うけど?
○親が正直…
自分自身の親。基本的に正直と言うか、嘘つかない。別に正義感強くないし。素直ではあったかも。
○守って…
守り過ぎたら弱くなると思うな。
他にも突っ込めるけどとりあえず以上


結局、程度や方法は丸投げ。キツく言うと何の役にも立たない。


個人的に考えた解決法等も省略ね。

  • << 158 う~ん… 詩って、多少抽象的でも良いと思いますが💧だって、詩だもの。 小学校の頃、よく皆で詩の音読とかしてたなぁ😁でも、そんなに詳しい詩なんて、あまり無かったような…詳しくしてたら、詩じゃなくなっちゃうし💡 そもそも詩って、少ない言葉ながらも、作者が想いを綴り、それを読者が想像力を働かせて、自分の中に染み込ませていくものだと思います。 程度や方法って、読者自身が考えるべきもの。叱って倍褒める、それぞれの親が、考えるべき事。それを考えさせるのが、作者の役割。 詳しく書いてしまったら、ただの説明書になってしまうし、何も伝わってこない気がする…。
  • << 159 いや、論文じゃないですから。かなり凝縮してるのは汲み取ってあげましょ。 ちなみに、私なりに大切な事を凝縮すると… 叱るべき点は2つ。 ・他人に迷惑をかける時(ルールを守らない、人を傷つけるとか) ・危険な時(危険物を玩具にするとか。遊びの中での小さなケガはそれで学ぶこともあるけど) 後はその子の短所ばかり見ずに良いところを認めて伸ばしてあげる。欠点というのは大人になっても付いてまわる癖みたいなもの。誰にでもあるものとある程度割り切る。 私はこれを忘れずに育児していきたい。 詩にも通じるものがあると思う。
  • << 160 確かに詩だけでは具体的な事はわかりにくいですよね。 この詩を書かれた方の本が出ていて、それぞれの詩について具体的なアドバイスや著者の意図が書かれています。 どんな意見も100%ではないですから、自分でよいと思ったところは取り入れたらいいと思います。ケチをつければキリがないし、鵜呑みにするのも危険だと思いますよ。

No.157 10/06/02 07:36
匿名さん157 

>> 156 程度や方法・・

それはヒトそれぞれなのでは❓

この詩は、それを自分なりに考えたり、自分の子育てを今一度見直すことにこそ意味があると思いますが・・

子供ひとりひとり性格が違うのだから、子育ての仕方だって違ってくるのは当たり前。

ただ、それは愛を持っての事なのか❓
自分(母親)のエゴ、機嫌や都合でのコトではないのか❓

そういうコトだと思います。

まぁ母親も人間なんだから、常に完璧でいるなんて難しいですよね。

だからこそ、こんな詩は私は必要だと思います。

ツッコミ所なんて見当たらないケド・・

分かりにくい文章ですみません⤵

No.158 10/06/02 07:44
♂♀ママ135 ( ♀ )

>> 156 詩に対して良いとか、理想とか、いう意見が殆どだよね。 良く読み込んでみたらこの詩、全然良いとは言えないね。 ズレている部分があるし、抽象的過… う~ん…
詩って、多少抽象的でも良いと思いますが💧だって、詩だもの。
小学校の頃、よく皆で詩の音読とかしてたなぁ😁でも、そんなに詳しい詩なんて、あまり無かったような…詳しくしてたら、詩じゃなくなっちゃうし💡

そもそも詩って、少ない言葉ながらも、作者が想いを綴り、それを読者が想像力を働かせて、自分の中に染み込ませていくものだと思います。

程度や方法って、読者自身が考えるべきもの。叱って倍褒める、それぞれの親が、考えるべき事。それを考えさせるのが、作者の役割。
詳しく書いてしまったら、ただの説明書になってしまうし、何も伝わってこない気がする…。

No.159 10/06/02 11:26
はっさく ( 20代 ♀ 7GjFe )

>> 156 詩に対して良いとか、理想とか、いう意見が殆どだよね。 良く読み込んでみたらこの詩、全然良いとは言えないね。 ズレている部分があるし、抽象的過… いや、論文じゃないですから。かなり凝縮してるのは汲み取ってあげましょ。


ちなみに、私なりに大切な事を凝縮すると…


叱るべき点は2つ。

・他人に迷惑をかける時(ルールを守らない、人を傷つけるとか)

・危険な時(危険物を玩具にするとか。遊びの中での小さなケガはそれで学ぶこともあるけど)


後はその子の短所ばかり見ずに良いところを認めて伸ばしてあげる。欠点というのは大人になっても付いてまわる癖みたいなもの。誰にでもあるものとある程度割り切る。

私はこれを忘れずに育児していきたい。

詩にも通じるものがあると思う。

No.160 10/06/02 11:32
♂ママ116 ( 30代 ♀ )

>> 156 詩に対して良いとか、理想とか、いう意見が殆どだよね。 良く読み込んでみたらこの詩、全然良いとは言えないね。 ズレている部分があるし、抽象的過… 確かに詩だけでは具体的な事はわかりにくいですよね。

この詩を書かれた方の本が出ていて、それぞれの詩について具体的なアドバイスや著者の意図が書かれています。

どんな意見も100%ではないですから、自分でよいと思ったところは取り入れたらいいと思います。ケチをつければキリがないし、鵜呑みにするのも危険だと思いますよ。

No.161 10/06/02 11:52
匿名さん120 

ああ、すみません
詩でしたよね。
なんかぼけてました

No.162 10/06/02 12:16
匿名さん120 

ふと思ったんですが、159はっさくさんの様にそれぞれ自分の意見だしていきませんか?
その方が自己満足や独りよがりにならないし、スレタイ負けしない内容になると思うけど。

  • << 171 ありがとうございます。 私も、皆さんが子育ての秘訣など知りたいです。 おっしゃる通り、その方がスレタイに沿った内容になるかと思います。

No.163 10/06/02 22:21
♂ママ163 ( ♀ )

和気あいあいと~以降は感動しました。
以前、目にしたことのある詩なのに今になってわかりました。
息子は将来世の中をどんな気持ちで渡っていくのだろうか…?という思いで一杯になりました。
どんな思いで厳しい世界と戦っていくんだろう?
もし間に合うなら心に小さな暖かい灯火を持たせてあげたい、と思いました。
和気あいあいとした家庭で育ててあげたい、と思えました。とても難しいけど。
努力しても出来ないかもしれないけど。

本音を言えば 和気あいあいまでの全ての文章には現実味が感じられません。本当かなぁ?と疑心暗鬼。
私にはその文章の真の心情がわからないんです。

赤ちゃんを育ててる人は赤ちゃんから命の大切さや親になった劇的な感動、感謝を学びますよね。
うちの子も昔は赤ちゃんだったけど、喉元過ぎて私は鈍感になってしまったのかもしれません。
でも大きくなった子供からは違う楽しさ、愛情、苦しさや責任感を学びます。

詩や言葉は経験を積んで自分のものになるのかもしれませんね。

No.164 10/06/03 00:15
匿名さん56 

そうだよねぇ…

これはあくまでも「詩」なんだよね。

「育児書」じゃない。

だから、わざとあいまいで…

読み手によって、捉え方が変わる。

素晴らしいと思う人もいれば…胸に突き刺さる人もいる。
綺麗事にしか聞こえない人もいれば…わざわざ文にする程でもない当たり前の事だと思う人もいる。

人それぞれでいいんですよね…何かを感じた人は、それを今後の育児に活かせばいいし、
自分の育児方針が決まってる人は、流される事なく貫けばいいし。

No.165 10/06/03 18:53
♂♀ママ165 ( 20代 ♀ )

この文知ってますよ~。
いとこの家のトイレに飾ってありました。

良い言葉ですけど、毎回毎回そうはいかないですよね💧
でもブレーキ的な役目はありますよね🌼

No.166 10/06/03 22:14
♂ママ166 ( 20代 ♀ )

>> 99 私には主さんの【単純な押し付けがましさ】【潜在的な自画自賛】にイラっと来てるのです。 あなたには分からないのでしょうね。 第三者にしか見… こわっ😞

よくもそこまで言えるもんですね💨💨


いい大人が呆れます✋

No.167 10/06/04 03:21
匿名 ( Hjl4F )

>> 166 そう❓

99さんの言いたいこともわかる気がする。

No.168 10/06/04 04:18
ケセラセラ ( 40代 ♂ Lyike )

>> 42 けなされ、認められず、怒鳴られ育ってきた。 普通の親は子供に何をするのか、どんな言葉をかけるのか…考えても理解できない事がある。 詩の内… 横レス失礼します。

42さん

『自分のされた事を我が子にはすまい』と強い決意を持つしかありません。

この詩の全てを実践する事は出来なくても、極力子ども自身を否定する言葉は吐かないこと。

私もあなたと同じです。
しかし、今更親を恨んでも始まらないので、自分の性格や人格の良くない部分をしっかり自覚するようにして、子どもの前で出さないよう頑張っています。

お互いに頑張りましょう😊


主さん
(その詩の)ご紹介ありがとうございます。

久しぶりに読んで、また改めて『広い心で接しないといけないなあ』と思いました。

No.169 10/06/04 14:38
ルナ ( 30代 ♀ ySJve )

主さん、みなさんこんにちは😺

まぁまぁ、イライラしている方々、子育てを頑張っているからこそ、余計な事言わないで‼というのは分かります😔

主さんは、そんなに偉そうですか…押し付けがましいですか…?
主さんが、子どもを思う気持ちは真剣だし、私は、素晴らしいと思いますよ。

私も、だいぶ前に『子どもが育つ魔法の言葉』を読みました。一つ下の妹からプレゼントされました。素敵だなぁ~と思いましたが、原作を📖読んだ方がもっと、納得出来るかも知れませんね👍

確かに我が子を育てるのと、仕事で子どもの世話をするのとでは違いますが、それは、やがて主さんが、経験すれば良いこと(不妊の方でしたらゴメンなさい💦)。

子どもがいる、いないに関わらず、虐待や育児放棄を危惧してスレッドを立ち上げてくださったことは素敵な事じゃないですか?

文句を言う人に限って、人から非難されるのが嫌で『私は、こう思いますが…』と言うようなスレッドを立てられない方が多いのでは…?とお見受けしますが😒

そういう方のお子さんを見てみたい。『子どもは親の鏡』ですからね😸

No.170 10/06/04 18:02
♂ママ116 ( 30代 ♀ )

どうしてレスの内容だけを読んで、性格が良いとか悪いとか言えるんですか?スレや主さんに批判的な人だって根性が曲がってるわけじゃなくて、育児に悩んで苦しんでるから素直に感動できないだけかもしれないですよね?苦しいときやツラいときに周りのアドバイスとか優しい言葉さえ受け入れられないって経験、誰でも一度はあるんじゃないですか?明らかな中傷でも荒らしでもないただの感想や意見なのに、会ったこともない人の事をたった一度のレスだけで全て評価するのって…私は何か違ってると思います。私は主さんがすごく仕事に誇りを持ってて、子供達の事を心配してよい動機でこのスレたてたと思ってますよ。ただ返レスの「子供をおもう気持ちは親に負けない」みたいな発言はどうかな?って思ったんです。私は子供を産んでから毎日毎日いろんな事で悩んで、逃げ出したくなった事もあるけどそれでも我が子を愛してるから一生懸命子供と向かい合ってきました。世の中の大半の親がそうじゃないんでしょうか??それを育児経験のない方からあなた達に負けないくらい愛してる!!って言われても…悪気なく純粋な気持ちで言われたのでしょうが、ちょっと無責任とも受け取れました。

No.171 10/06/04 18:16
はっさく ( 20代 ♀ 7GjFe )

>> 162 ふと思ったんですが、159はっさくさんの様にそれぞれ自分の意見だしていきませんか? その方が自己満足や独りよがりにならないし、スレタイ負けし… ありがとうございます。
私も、皆さんが子育ての秘訣など知りたいです。
おっしゃる通り、その方がスレタイに沿った内容になるかと思います。

No.173 10/06/05 15:27
匿名さん173 ( 30代 ♀ )

素晴らしい言葉✨✨✨

私の子供達はもう それぞれ自分の人生向き合っている年齢なので、
この本📖自体存じあげませんが、

昔育児中にも、似たような📖本がありました。
内容はほぼ同じで
確か

【インディアの法則】

だったか?のように思います…題名曖昧でスミマセン💦

私も毎日その📖本を読んで、分かってはいるのだけど、頭いっぱいいっぱいになってしまった記憶がありますね(笑)

結論は…この子を幸せにする覚悟ですかね、それさえあれば、頭でっかちになる必要もなく、当たり前の接し方で充分なんだと。

でも、その当時はなかなか、頭ではわかっていても 実行していけてるのか? 難しい所ですよね✨日々悩み、焦っていた記憶があります。

でも、知らないより胸の奥深くに刻んでおくだけでも かなり違うと思います。
そして、
小さくても 子供も立派な人間です。
普段の生活から善悪も自然と学んでくれます。
本当の笑顔も…

大人に必要なのは ここぞと言う時守ってやれる強さですかね。



長文、乱文失礼致しました✨✨

No.174 10/06/05 21:51
♂ママ163 ( ♀ )

>> 173 子供さんを大きくした方は本当に良いことを言いますよね✨

なんかこの方のレスも感銘しました。

No.175 10/06/06 08:56
匿名さん175 ( 30代 ♀ )

>> 94 主です。 読んではいますが中々返信できずにすみません💧 詩の件についてですが、一番最初に詩について詳しく書いていたのですが、その文がある… 主さんのこのレスは、お母さん達にケンカ売ってるとしか思えない…。
仕事で子供と接する・お姉さんの子供の面倒をたまにみるのと、自分で子供を産み育てるのとは、全く別物だと思います。
批判レスのも当然かなって思っちゃいました。

  • << 177 同意😓 この発言はしてはいけなかったと思うな😖
  • << 178 そうですよね…。 子育てしてるお母さんより子どもに愛情をかけてるとか書いてますよね。 スレに関心があるってことは子供に愛情かけてる親みたいだから誉めてあげる…みたいに書いてますものね。 若気の至りって気がしますが😥 こういう保母さんや先生っていますよね。 子どもを可愛がってくれれば良しとしてますけどね😁 苦労を知らないのかなぁ。 でも子供に愛情かけてるっていうのは有難いことです。
  • << 179 う~ん…、若気の至りというか…。 私も保育士でしたが自分の子どもを産んで、子どもと初めて真剣に向き合った気がします。 仕事は仕事で一生懸命情熱を持ってやってたつもりで「あの親は子どもを愛していないんだ」「あの親は手抜き育児で自分の事ばかりだ」「あの親は何にもわかっちゃいない」ってよく思ってました。私には専門知識もあったし、そんな風に見えました。 でも自分が子育てしてみて「ああ、私は人様の宝物を預かっておいて、生意気だったな」って初めて気付いたんです。 両方の気持ちわかるんです。 でも、お互いに違う立場だからすれ違うだけで、両方がちゃんと子どもを愛してるんですよ。 主さんの挑戦的な文章は、天然か故意かわかりませんが、第三者として親に「見られてるぞ!しっかりしろ!」とメッセージを送ってるんだと思います。

No.176 10/06/06 10:23
♂ママ176 ( 30代 ♀ )

これは、『子供が育つ魔法の言葉』 著ドロシー・ロー・ノルト PHP文庫 で 私は見ました。
全体的な流れを見ると さらにこの文への理解も深まるかもしれません。この文が気になるなら、本を読まれることをお勧めします。
親だからといって、完璧じゃないし、イライラもするし、どうすればいいのかわからなくなることたくさんです。
私は この文を書いた紙を、台所に貼って 茶碗洗いながら眺めたりして、自分を振り返ってます。子供に対する気持ちが 整理できることがあります。

No.177 10/06/06 23:29
匿名さん107 ( 20代 ♀ )

>> 175 主さんのこのレスは、お母さん達にケンカ売ってるとしか思えない…。 仕事で子供と接する・お姉さんの子供の面倒をたまにみるのと、自分で子供を産み… 同意😓
この発言はしてはいけなかったと思うな😖

  • << 181 私も同意です‼ 簡単に言ってほしくなかったです…⤵ 無償の愛なんです、時には自分の命にかえても子供を守りたいと思います。

No.178 10/06/07 00:23
♂ママ163 ( ♀ )

>> 175 主さんのこのレスは、お母さん達にケンカ売ってるとしか思えない…。 仕事で子供と接する・お姉さんの子供の面倒をたまにみるのと、自分で子供を産み… そうですよね…。
子育てしてるお母さんより子どもに愛情をかけてるとか書いてますよね。
スレに関心があるってことは子供に愛情かけてる親みたいだから誉めてあげる…みたいに書いてますものね。
若気の至りって気がしますが😥

こういう保母さんや先生っていますよね。
子どもを可愛がってくれれば良しとしてますけどね😁
苦労を知らないのかなぁ。

でも子供に愛情かけてるっていうのは有難いことです。

No.179 10/06/07 00:31
はっさく ( 20代 ♀ 7GjFe )

>> 175 主さんのこのレスは、お母さん達にケンカ売ってるとしか思えない…。 仕事で子供と接する・お姉さんの子供の面倒をたまにみるのと、自分で子供を産み… う~ん…、若気の至りというか…。

私も保育士でしたが自分の子どもを産んで、子どもと初めて真剣に向き合った気がします。

仕事は仕事で一生懸命情熱を持ってやってたつもりで「あの親は子どもを愛していないんだ」「あの親は手抜き育児で自分の事ばかりだ」「あの親は何にもわかっちゃいない」ってよく思ってました。私には専門知識もあったし、そんな風に見えました。

でも自分が子育てしてみて「ああ、私は人様の宝物を預かっておいて、生意気だったな」って初めて気付いたんです。

両方の気持ちわかるんです。

でも、お互いに違う立場だからすれ違うだけで、両方がちゃんと子どもを愛してるんですよ。

主さんの挑戦的な文章は、天然か故意かわかりませんが、第三者として親に「見られてるぞ!しっかりしろ!」とメッセージを送ってるんだと思います。

  • << 183 横レスすみません。 私なりに子供のいる保母さんと、子供を産んでない保母さんに決定的な違いがあると感じてました。 子どもを可愛がって大切に預かってくれる先生はたくさんいました。それには子どもの有無は関係ありません。 ただ、子どもが数十分行方不明になったなどのトラブル時の反応が全く違いました。 子どもがいる先生には『命に対しての深い責任感』を感じました。 子供なんてちょろちょろしてますから居なくなることはよくあります。でもその小さい事件ですら子供を持っている先生は『生死にかかわること』と真剣にとらえてる感がありました。 万が一見つけられなかったら…その時は子供を失うかもしれない恐怖を知ってるんです。自分にも子供がいるから『親が子供を失う恐怖』を知ってる。 子供がいない先生も必死で探してくれていました。でも何となく『子どもが見つかって当たり前生きてて当たり前』という感がありました。 私は立派な保母さん先生にたくさん出会いましたし、本当にお世話になりました。 私の個人的な意見です🙇。

No.180 10/06/07 00:32
匿名さん56 

主さんのレスにイラっとくる気持ちはわかったよ。何となく。

でも、そろそろ「子育て」について話題を変えた方がいいと思うけどな。

誰かのレスにもあったように、この詩の内容にかかわらず
「私はこうしてます」みたいなのがあったらいいかも💡

ただ、その流れが主さんの意に反しているならダメだろうけど…

あとは主さん次第かなぁ。

No.181 10/06/07 00:33
匿名 ( Hjl4F )

>> 177 同意😓 この発言はしてはいけなかったと思うな😖 私も同意です‼

簡単に言ってほしくなかったです…⤵

無償の愛なんです、時には自分の命にかえても子供を守りたいと思います。

No.182 10/06/07 04:22
匿名さん120 

笑う門には福来る
って知らないかな。

何で他人に対して先ず優しくみようとしないかな。

プラスの考えを常に持とうとしないかな。

子育てに限らず人生は大変な事、辛い事、沢山あるよ。
苦労顔して進むより、笑顔で進む方が絶対良い事多いよ。

主批判は止めましょ。
優しい気持ちで
シッカリと言葉を一つ一つ読めば別に腹のたつ文章じゃないよ。
傲慢ではなく、客観的に書こうとしているだけだし、推敲が十分でないだけ。
一度書いたものを自分で消してもペナルティになるんだから、その辺も考えて。

流れ変えたのに哀しくてね。

No.183 10/06/07 10:15
♂ママ163 ( ♀ )

>> 179 う~ん…、若気の至りというか…。 私も保育士でしたが自分の子どもを産んで、子どもと初めて真剣に向き合った気がします。 仕事は仕事で一生懸… 横レスすみません。
私なりに子供のいる保母さんと、子供を産んでない保母さんに決定的な違いがあると感じてました。
子どもを可愛がって大切に預かってくれる先生はたくさんいました。それには子どもの有無は関係ありません。
ただ、子どもが数十分行方不明になったなどのトラブル時の反応が全く違いました。
子どもがいる先生には『命に対しての深い責任感』を感じました。
子供なんてちょろちょろしてますから居なくなることはよくあります。でもその小さい事件ですら子供を持っている先生は『生死にかかわること』と真剣にとらえてる感がありました。
万が一見つけられなかったら…その時は子供を失うかもしれない恐怖を知ってるんです。自分にも子供がいるから『親が子供を失う恐怖』を知ってる。

子供がいない先生も必死で探してくれていました。でも何となく『子どもが見つかって当たり前生きてて当たり前』という感がありました。

私は立派な保母さん先生にたくさん出会いましたし、本当にお世話になりました。

私の個人的な意見です🙇。

No.184 10/06/07 10:21
♂ママ184 ( ♀ )

子育てって思ったようにいきません。
自分の子供であっても、
一人の人間です。
わかっていても毎日の忙しさで、余裕を持って接する事ができない現実があります。
だいたい苛々する時は、思いどうりにいかない時。

横にズレて申し訳ありません昉
主さんのスレ、素敵だなと思いました坥
ただ…そんなのわかってるのに焏…って思ってしまった部分もありました。
きっと、そう思った部分は「私には足りない部分、努力が必要な部分」と教えてもらったと思ってます。
このスレは子供を持つ親だけの物ではなく、大人同士、子供同士でも
こんな気持ちで接すると
素敵ですね。
理想論になってしまいますが珵
無理せずに、自分のできる範囲で!を目標にしています坥

No.185 10/06/07 13:19
ルナ ( 30代 ♀ ySJve )

>> 184 素直で素敵なレスだなぁ…と思いました☺
184さん、ありがとう🎵

そうですね、つまりは人と人ですよね✋❤✋

私も、二人の子どもの育児中ですが…、育児は自分育てだと常々思っています。自分が変わらないと、子どもは変わらない。子どもに我慢を教えるなら、自分も我慢をする。そういう事です☝

人間ですから、いろんな意見があるのは当然ですが…、批判的なレスを繰り返す方々は、ご自分のお子さんも『ママなんか分からないくせに…』と言う批判的な態度をしてはいませんか❓

もちろん、レスだけでその方の性格全ては分かりませんが、親の『イライラする』という態度は子どもにも必ず伝わっていると思います😃

『子育てしたこともないのに偉そうに❗』と言っている方は、『癌になった事もないのに偉そうに❗』と医師や看護師にも言うのでしょうか❓

オリンピック選手を育てるのはオリンピック選手でなければいけないのでしょうか?

人に分かってもらいたい!と思ったらまずは、相手を分かろうとする事だと思いますよ✋

No.186 10/06/07 17:00
匿名さん186 ( ♀ )

>> 94 主です。 読んではいますが中々返信できずにすみません💧 詩の件についてですが、一番最初に詩について詳しく書いていたのですが、その文がある… 保育士の義姉が独身の時に、「自分の方が親より子供を見てるんだから、子供の事は判ってる」と発言して、何となく釈然としなかった時の事を思い出した😂


詩の内容は素晴らしいと思いますけどね。

理想はそうなんだけど、なかなか思うようにいかないですね~

だからみんな悩みながら子育てしてるんだと思います。

No.187 10/06/07 21:45
匿名さん187 ( 20代 ♀ )

素敵ですよね😍紙に書いて壁に張ってます。

2才の子供がいるけど、この通りの子育てはやっぱり無理だけど、イライラしたり、怒鳴りそうになった時にこの詩を見ると冷静になれます。

そんなに怒らなくてもいいじゃんって感じで怒るより笑顔で諭す?事が出来るようになりました。

心なしか子供も理解してくれてイタズラの回数が減った気がします。

全てこの詩通りに育つなんて思ってないけど親子の心のゆとりに繋がると思います。

No.188 10/06/07 23:10
旅人 ( 30代 ♂ y6eCF )

ママさん、子育ての気持ち知りたさに、のぞいてみました。この詩は、うちの🚻にも嫁さんが、貼ってます。レスを読ませて頂く限り、大半は、母性愛のある、あるべきママの本当の思いだと感じ、安心しました。一部の屈折した意見については、生い立ち、出産の過程、現状の境遇(生活環境・夫婦関係)、何か問題あって、お気の毒だと思います。完璧なひとはいません。有るべき姿、理想の姿になろうと日々努力し反省を重ねるのです。だからレスは、あるべき論や理想論交じりになるのが普通だと思います。生まれてきた子供に、一切罪はありません。主さんありがとうございます。改めて自分を戒め、暖かい心を持って、子育てに協力していきます。

  • << 192 ⬆ No.188のようなシタリ顔のレスが、ますます事態をややこしくする……💧 あ、でももういいのかな。主さんも来ないし閉鎖もしないし。すでに放置スレみたいだものね。
  • << 196 主への反対意見のレスに対して お気の毒ってそんな言い方やめて下さい‼ 環境とか出産過程とかいろいろ言われてますが、 そんな頭で考えられることで左右されてたまりますか‼ 反レスも母親が子供を深く愛してるからこそいろんな考え方があって意見が出るんじゃないですか。 知ったかぶりしないで下さい‼

No.189 10/06/07 23:16
匿名さん24 ( ♀ )

主さん、「子供をみる仕事をしている」と書いてるけど、保育士とも幼稚園教諭とも書いてないですよね……。レスされている皆様がそう解釈し、そういう職種であることを前提に話が進んでるみたいですが。

保育補助とかだったら、何の資格も専門の勉強もしなくてもなれるし、案外、児童館や幼児教室の受付スタッフとか遊園地の着ぐるみの中の人とか……。あるいは看護師でたまたま小児科の配属だとか。それでも引っくるめれば「子供をみる仕事」と自称できそう……。
何にせよ、きちんと保育や幼児教育の専門過程を学び、資格を持って働いている方のものの言い方ではないと思えるのですが。

No.192 10/06/07 23:36
匿名さん24 ( ♀ )

>> 188 ママさん、子育ての気持ち知りたさに、のぞいてみました。この詩は、うちの🚻にも嫁さんが、貼ってます。レスを読ませて頂く限り、大半は、母性愛のあ…
No.188のようなシタリ顔のレスが、ますます事態をややこしくする……💧

あ、でももういいのかな。主さんも来ないし閉鎖もしないし。すでに放置スレみたいだものね。

No.193 10/06/07 23:58
旅人 ( 30代 ♂ y6eCF )

>> 192 シタリ顔してませんよ。歪んだ目でレスしないで下さい。アナタこそ論点ズレてますよ。そもそもアナタはひとの親ですか。その他、自分のレス後も、削除されているレスが2件もあります。即座に、反論、逆ギレは良くないですよ。自分のように、父親の立場でレス読んでいる人もいます。お願いします。

No.194 10/06/08 00:13
匿名さん24 ( ♀ )

>> 193 上の二つの削除レスは確かに自分です。
削除された訳ではなく、誤字があったので自レス削除させていただきました。
失礼しました。

No.195 10/06/08 00:49
匿名さん175 ( 30代 ♀ )

私は主さんの全てを否定しているわけではないんです。
虐待死など悲しいニュースが多い世の中ですから、スレ文を多くの人にみてもらって子育てについてよく考えてもらいたかったというところには👏
最初はなんで批判レスつくのかなって思ってみてたんだけどね😥
わかる人には最初からわかったんだね💧

No.196 10/06/08 02:04
匿名 ( Hjl4F )

>> 188 ママさん、子育ての気持ち知りたさに、のぞいてみました。この詩は、うちの🚻にも嫁さんが、貼ってます。レスを読ませて頂く限り、大半は、母性愛のあ… 主への反対意見のレスに対して
お気の毒ってそんな言い方やめて下さい‼
環境とか出産過程とかいろいろ言われてますが、
そんな頭で考えられることで左右されてたまりますか‼

反レスも母親が子供を深く愛してるからこそいろんな考え方があって意見が出るんじゃないですか。
知ったかぶりしないで下さい‼

No.197 10/06/08 02:37
旅人 ( 30代 ♂ y6eCF )

>> 196 お気の毒は修正します。頑張ってくださいと。レスの内容よく読み取り理解して下さい。少なくとも、反論レスには前向きな思いは感じられません。何と言うか、ツメを丸出しにしている鷹というか、シッポを丸出しにしているブタさんというか。貴女より苦労しているママさんはいくらでもいますよ!皆さんのレスもよく×2⃣読み返してして下さい。自分は女性ではないので完全には、ママさんの苦労は分かりません。悪しからず。

No.198 10/06/08 03:31
匿名さん120 

>> 197 気持ちはわかりますが
無駄な煽りです
喧嘩したいのですか?

私は諦めました
この様な考え方を持った人がこんなに大勢いる事に対して。

これからの世の中、益々酷くなるみたいですね。

では。

No.199 10/06/08 07:36
♀ママ62 ( 30代 )

>> 198 男性の方が冷静に第3者として このスレを見てそのように捉えておられて 私は逆にホッとしてます😊男性の育児参加は ママにとっても強い味方ですからね😊赤ちゃんを生んだことがない…いや 生めない男性に何が分かるの…って きっと 批判されてる方は言うのでしょうね😢主さんを批判するように…でも 主さんにしても パパさんたちにしても この詩を素敵な理想の子育てなんだろうと感じながら また現実はママたちの頑張りを見ながら大変なんだろうとも感じてくれてるとも思います☝ただ やはり だからと言って こんなんできるわけないやん😤理想的なって育児なんてそんな風にいくわけないやん😤って 頭から否定せずに 皆さんが言われるように 冷静になる時の手段の一つとして見つめてみましょうよ😊主さんのことも もういいじゃないですか☺
この世は確かに益々酷くなるのかもしれませんね…でも ママパパ身内だけでなく ご近所さん 先生 たくさんの方が 育児をするママたちに いろんな形で アドバイスをしてくれたり 協力してくれることは 子供にとったら 素晴らしいことだと思うのです😊

No.200 10/06/08 08:07
匿名 ( 30代 ♀ mAb0 )

主さんにどうのこうの💧より…水掛論の方が気になる😫

  • << 201 私も気になります😥 前にもレスしたけど否定派の意見も個人の感じ方であって中傷してるわけじゃないのに、肯定したらいい人で否定したら悪い人みたいな言い合いをするから荒れるのでは?否定派の中には感情的になって必要以上に主さんを責めるようなレスをしてる人もいるけど。それだけ育児に真剣に向き合って悩んでたりするだけで、決してどす黒い気持ちでレスしてる訳じゃない…と思いたいです💦 詩は本当にいい詩ですよ。行き詰まった時に本や詩を読むと冷静に自分を振り返る事ができるから、大事にしてます。 育児に関しては主さんにはやっぱりわからない部分もあるとは思うけど、子供を守ろうとする気持ちを持ってる人が一人でも増えるのはいいことだし、そこは良い方に受け取ってます。誰かのレスに意見があるにしても、感情的にならなければいいのに…😔
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧