注目の話題
本当にしょうもないと分かっているんですけど
不機嫌な態度になる夫との接し方について
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

🎭ある暗黒卿の気紛れな呟きⅡ🎵+⚡✒🐱

No.260 19/10/09 13:45
メッテルニヒ=パレオロゴスAUT ( 40代 ♂ MLdWxe )
あ+あ-

≫259

20世紀の芸術音楽は、特にシェーベルク以降、耳には聞き苦しいが、しかし作曲家の大半が他の文化や政治、哲学、数学などに関心持たないと作曲できない時代になる。

当然、ファシズムや共産主義に対する抵抗、または共産主義賛美、国粋文化賛美、また反戦主義、様々な現代哲学を反映させた作品が増える。

また20世紀では初頭に当たるロシア音楽では、スクリアビンが神智学協会(一種のオカルト結社)の会員で、その影響受けた作品を次々に発表、ストラヴィンスキーは斬新な世界の開拓。

他方ラフマニノフは、チャイコフスキー主義を守りつつ、近現代音楽の要素も取り入れていったが、基本的に19世紀の伝統を立派に維持したピアノ協奏曲、特に1、2、3番や、ロシア正教会の宗教音楽に芸術性を導入した。

ラフマニノフについては、彼の人生を沢山研究せねばならないが、特に悪い事もしていないし、善人でそれなりに信仰深かったようだから、彼の宗教音楽への貢献を合わせて、ロシア正教会で彼を聖人にしても良いかもと、私は思う。

あのニコライ2世を聖人にしてしまったのだから、ラフマニノフの方がずっと資格あるだろう?

カトリックみたいに聖人と認定するのに煩雑な手続きが必要でも無さそうだし。

260レス目(493レス中)
このスレに返信する

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧