離婚を決めたら事前に知っておきたい離婚届の書き方・記入例

離婚届を書く前に準備すること

離婚届は関係ないが、慰謝料や教育費の支払いなどを記載した公正証書を、公証役場作成しておいた方が安全である。離婚後、すぐに姿をくらまし、慰謝料や教育費を支払わないものもいる。公的な証明書を作成しておいて損はない。

離婚届の書き方

離婚届はボールペンで書き、修正をする場合はボールペンで二重線を引きその上に訂正印を押印する必要がある。書き損じる可能性がある以上、離婚届は複数枚用意しておいた方がいい。

氏名

氏名は、戸籍に記載されているもので、離婚前のものを記載する。

生年月日

生年月日は、西暦、和暦どちらで書いても問題ない。

住所

住所は、現在住民登録をしている住所を記載する。離婚時に転居届を出して転居をする場合は、転居届の住所も併せて記載しておく。

世帯主の氏名

離婚後の住居の世帯主を記載する。

本籍

離婚前の本籍地を記入する。ここで注意するのは「1丁目2番地3号」のように正式な住所で記入する必要がある。

筆頭者の氏名

戸籍謄本を見て、記入するようにする。

父母の名前

離婚をする当事者の実の父母の名前を記入する。父母が離婚している、もしくは死んでいる場合でも正確に記入する必要がある。

未成年の子供の氏名

未成年の子供がいる場合、親権を持つ側に子供の名前を記入する。これが空白であると、受理はされない。

同居の期間

同居を始めたとき、たとえば結婚を挙げた日を記入すればいい。

別居をしたとき、別居をしたタイミングの日時を記入する。

別居をする前の住所

すでに別居をしている夫婦は、同居をしていたときの住所を記載する。

まとめ

これらのことを記入しておけば、問題なく離婚届を記入することができるようになる。

具体的な記入方法は法務省のホームページで確認することができる。

法務省のホームページがわかりやすくて便利です。

トピック

以下の記事も読まれています

いかなる記事内容もその正確性が保証されているものではありません。自己判断でお願い申し上げます。
この記事に誤りがある場合は、こちらまで詳細をご連絡ください。
※対応結果等はご案内差し上げておりませんので、ご了承ください。

他のテーマも読んでみませんか