注目の話題
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?
父の日のプレゼントまだ決まってない…

著作権について

レス2 HIT数 1075 あ+ あ-

匿名さん
09/01/28 12:24(更新日時)

私はある音楽グループに参加してます。
約2年前うちのグループの指導者(部外者)にうちのグループのオリジナル曲を作成してもらって、すっかり自分達だけの曲と思い込み練習し、出演にも“うちのオリジナルです”と曲の説明もしてきました。
ところが、ある番組に取り上げられた同種のグループが、うちの曲と全く同じ曲、同じ題名で演奏し、しかもかなり大きな音楽祭に出演したとの特集がありました。
この曲について作成した指導者は、”この地域をイメージして作りました”と言っていたはずなのに…
もちろん曲に対しての謝礼も払ってます。
私は、こういうことに対しては全く無知なのですが、素人的に考えて、騙されてるような気がして非常に腹が立つのですが、こういったことは当たり前のことで、許されることなのでしょうか?
こういう経験のある方、または詳しい方は、今後どうしたらよいか教えてください。
もちろんみなさんの優しい意見もお待ちしています。
下手な文章で申し訳ありません。
中傷は勘弁してください。
よろしくお願いします。

No.919546 09/01/26 13:39(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 09/01/28 12:24
匿名さん0 

>> 1 丁寧な文章ありがとうございます。
うちの場合は作曲してもらい、後に謝礼を払ったかたちです。その楽譜をいただいたときの説明にも、“うちの地域には特別の思い入れがあり、土地の歴史を勉強しこの曲を作りました”みたいな添え書きもありました。…なのにナゼ??同じ県内でも100kmくらい離れた地域のグループがこの曲を演奏してるの?って感じです。
しかも、題名に関しては作曲者から相談があり、うちのグループで考えた名前です。

No.1 09/01/28 11:29
音楽大好きのお爺さん ( dx4vj )

なかなか誰もレスを付けないようなので、おせっかいとは思いましたが、一言だけお話させてください。よく音大生などが勘違いをするようですが、学校等の公共機関の中で演奏をする場合には、著作権は免除される事があります。しかし、子供の発表会でも、本来は著作権はかかります。但し、その著作権が楽譜に含まれていて免除になる場合があります。またよく勘違いされる事は作品が作られて50年(これは日本の話で、外国では国によって異なります。)経ったら、著作権が無くなって自由に演奏出来るように勘違いされていくケースもありますが、著作権とは別に出版権というのがあって演奏料を払わなければならないケースがあります。要するに主さんのお話は曲を委託して作曲してもらったと言う事か、それとも曲の使用権を買ったと言う事かの話のモツレだと思います。私達が曲を譲渡する時には、まるで家を一軒買う時のように何枚もの書類と実印をついて登記します。財産権の譲渡になるからです。小室さんの勘違い?もそうなのかな?私はクラシックだから分からんけれどね?もしちゃんと契約していれば、2重譲渡は出来ません。

  • << 2 丁寧な文章ありがとうございます。 うちの場合は作曲してもらい、後に謝礼を払ったかたちです。その楽譜をいただいたときの説明にも、“うちの地域には特別の思い入れがあり、土地の歴史を勉強しこの曲を作りました”みたいな添え書きもありました。…なのにナゼ??同じ県内でも100kmくらい離れた地域のグループがこの曲を演奏してるの?って感じです。 しかも、題名に関しては作曲者から相談があり、うちのグループで考えた名前です。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧