求人事情

レス10 HIT数 1868 あ+ あ-


2008/03/19 17:47(更新日時)

TVでの情報なんですけど新卒採用が最近増えてきて地方の求人も増えていき、求人倍率が2倍を超えたそうです。

で、僕は今高専という学校に通っています。マイナーな分類の学校ですが、求人倍率が10~30倍という異様な程の数字を聞きました。
コレ一体がどういうことを意味しているのか知りたいです。

分かるかたがいらっしゃれば説明お願いします。

No.874757 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

日本はバブル崩壊後にリストラで人員削減を進め希望退職を募るまでして、新入社員の採用を押さえて来ました。そのため若い世代が少なくなっています。そして団塊世代と呼ばれる日本で最も人口が多い世代の一斉退職が始まって来ましたので働き手が少なくなってきたというのが大きな要因です。
また、大手企業は輸出が好調なため過去最高利益を上げるところが増えてきて、積極的な雇用を進めているという現状がありますので、それに釣られて中小企業も雇用を増やそうと必死なのです。
後もう一点は企業の考え方の変化があります。ここ数年は景気全体としては良く無かったので即戦力を求めていましたが、最近は新人を育てようという変化があるのです。それは企業文化が重視されてきていて他の会社を知らない人の方がその会社の文化に染まりやすく貢献してくれるだろうという想いが強くなってきたんですね。
他にも色々ありますがこれらの理由で新卒者採用が増えていると考えられるのです。

  • << 3 主です。レスありがとうございます。勉強になりました。 これを踏まえた上であえて聞きたいのですが、 まず、レスに企業が即戦力となる人材雇用→一端採用して企業で人材を戦力に育てるとありましたが、僕が得た情報の限りでは最近の企業が採用の門戸を拡大している反面、採用自体には非常にシビアになっていて本当に必要な人材を取ろうという姿勢になっていて、従って優秀な学生→即戦力を取りたがっているとありました。どういうことでしょう? そしてその質問を受けて更に本題の質問をしたいのですが… 続きます。 分かりにくくてごめんなさいι

No.3

>> 1 日本はバブル崩壊後にリストラで人員削減を進め希望退職を募るまでして、新入社員の採用を押さえて来ました。そのため若い世代が少なくなっています。… 主です。レスありがとうございます。勉強になりました。
これを踏まえた上であえて聞きたいのですが、

まず、レスに企業が即戦力となる人材雇用→一端採用して企業で人材を戦力に育てるとありましたが、僕が得た情報の限りでは最近の企業が採用の門戸を拡大している反面、採用自体には非常にシビアになっていて本当に必要な人材を取ろうという姿勢になっていて、従って優秀な学生→即戦力を取りたがっているとありました。どういうことでしょう?

そしてその質問を受けて更に本題の質問をしたいのですが…

続きます。

分かりにくくてごめんなさいι

No.4

>> 3 主です。続きです。

本来、人の能力は余程の人でもない限り、大差はないはずです。だったら、大卒でも、その他の学校でも門戸は平等な筈。むしろ僕の通っている高専というところは位置的には短大卒と余り変わりません。どちらかと言えば大卒の方が門戸が広い筈です。

でも事実、大卒が2倍前後、聞いた話でも10倍前後なのに対し、最大30倍程の異様な求人倍率です。しかも最近に始まったことでもなく以前から高専と名の付く学校はどこも大体10倍以上が相場らしいです。

この異様さはどういうカラクリから来ているのか知りたいです。

こんなこと自分の学校の進路担当の人に聞けばいいんですけどね…。自分の将来が迫ってる今、進路のことにかなり真剣になやんでます。

  • << 6 高専の求人倍率が高いのは専門性を買っている部分が大きいのでは? 高卒者でも、工業高校の求人は多いのに普通科卒では1倍以下の求人しかないなどの傾向がみられます。 同様に、単に大卒というくくりの中では平均化されてしまうので、例えば国際コーミュニケーション…学部みたいなところを卒業しても就職先がないため倍率を下げてる、なんて見方も出来るのでは❓ 地元企業的には、偏差値の高い高校と同レベルの高専に入学出来た人材が専門知識を勉強しつつ、大卒よりも安く雇える高専卒に魅力を持っているんだと思いますよ。

No.5

>> 4 企業が考える即戦力とは経験のことを指すことが多いですというかほとんどです。大学、高校での勉強のことを問うのは一部の専門職(技術、経理)のケースです。最低でも実務が1年以上、やはり2,3年無ければ即戦力とは言えないでしょうね。
最近は人材の流動性が高まり普通の実務経験者は勿論のこと第二新卒と呼ばれる大卒者の早期退職者までも採用可能になって来ました。求人倍率が上がったとはいえ、だから採用されやすくなったかは微妙かもしれないですね。
企業は今度の景気停滞のことや雇用では一度採用しますと首を切りにくくなっているというもう一つの側面もあり、採用時の選別はシビアにならざるを得ない状況になっています。

No.6

>> 4 主です。続きです。 本来、人の能力は余程の人でもない限り、大差はないはずです。だったら、大卒でも、その他の学校でも門戸は平等な筈。むしろ僕… 高専の求人倍率が高いのは専門性を買っている部分が大きいのでは?
高卒者でも、工業高校の求人は多いのに普通科卒では1倍以下の求人しかないなどの傾向がみられます。
同様に、単に大卒というくくりの中では平均化されてしまうので、例えば国際コーミュニケーション…学部みたいなところを卒業しても就職先がないため倍率を下げてる、なんて見方も出来るのでは❓
地元企業的には、偏差値の高い高校と同レベルの高専に入学出来た人材が専門知識を勉強しつつ、大卒よりも安く雇える高専卒に魅力を持っているんだと思いますよ。

No.7

主です。
暫く放置していてすみません。
ありがとうございます。おかげでとりあえず疑問は消化出来ました。

話題が少し変わりますが、高専は安く雇えるとあります。僕の得ている知識では高専の初任給が17万円、大卒で20万円と確かに安いです。

初任給に差があるので高専卒は不利なのでしょうか?
初めて就職して仕事に勤める場合、初任給のさで有利不利ってあるのでしょうか?

質問の意図がまとまってなくてごめんなさい。

また返答頂けると嬉しいです。

  • << 9 高専は短大卒扱いなので、地元国立大学などに成績次第で編入出来るはずです。その場合、親の負担は当然増えるわけで、どっちがメリットがあるかですよね…。 あと、就職についても、初任給が周りと比べて違いすぎると、募集しても人が集まらないので、中小企業でも初任給にはほとんど差がありませんが、勢いのある企業はボーナスや昇給も比例してよくなりますし、待遇も違います。 大企業では当たり前の住居手当も中小では支給されない場合もあり、仮に住居手当が7割なら、家賃6万のうち4万は会社が出してくれるので、アパートに住むことが前提であればこの差は大きいです。 高専卒であれば採用されたはずの優良企業でも、大卒であるが故に、よりレベルの高い大卒と比較され採用されないなども想定され、一概に大卒になれば生活が安定するとは限らないと思いますよ。

No.8

>> 7 単純に3万の差があるなら、年間36万の差が生まれます。いまの時代の昇給率でその三万の差が縮まるのか考えてると、一年くらいじゃ縮まりません。大卒があとから就職してくるといくら速くはたらいも三万の差を無くすのは難しい時代です。月三万ちがうとどのくらいちがうかは、考えてみれば大きいです。企業にとっては大卒並みの専門知識もった人材を安く雇えるメリットはかなりでかいと思いますよ。

No.9

>> 7 主です。 暫く放置していてすみません。 ありがとうございます。おかげでとりあえず疑問は消化出来ました。 話題が少し変わりますが、高専は安く… 高専は短大卒扱いなので、地元国立大学などに成績次第で編入出来るはずです。その場合、親の負担は当然増えるわけで、どっちがメリットがあるかですよね…。

あと、就職についても、初任給が周りと比べて違いすぎると、募集しても人が集まらないので、中小企業でも初任給にはほとんど差がありませんが、勢いのある企業はボーナスや昇給も比例してよくなりますし、待遇も違います。
大企業では当たり前の住居手当も中小では支給されない場合もあり、仮に住居手当が7割なら、家賃6万のうち4万は会社が出してくれるので、アパートに住むことが前提であればこの差は大きいです。

高専卒であれば採用されたはずの優良企業でも、大卒であるが故に、よりレベルの高い大卒と比較され採用されないなども想定され、一概に大卒になれば生活が安定するとは限らないと思いますよ。

No.10

皆さんありがとうございます。
暫く自分でゆっくり考えたいので一端このスレは閉鎖します。
長い間放置していてすみませんでした。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧