文部科学省の歴史教科書削除問題について

レス5 HIT数 1510 あ+ あ-


2007/06/28 14:15(更新日時)

6月23日は、62年前の沖縄戦で旧日本軍の組織的戦闘が終わった日。
今の高校歴史教科書「集団自決」削除問題で、文部科学省のしたことは、隠蔽に他なりません。
沖縄市民の約10万人の署名を無駄にしたくないと思います。

タグ

No.872635 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

主は沖縄出身ですか?それとも県外出身ですか。ちなみに私はナイチャー(本土出身者の意)です。
 NHKの特集見ました。文科省の対応はひどいですね。確かに軍が命令を出したという”証拠”はありません。特集のなかで、沖縄の知識人の方もそれを認めていました。軍命令がなかったとしても、集団自決の悲劇は起きたと思われます。しかし、皇民化教育によって国民を洗脳していたのは国と旧日本軍です。その責任はまぬがれない。「”命令”がなかった」として、責任を軽くしようする文科省の対応は官僚的で人間の感情をまったく無視しているといってよいでしょう。
 ただ、沖縄戦において、10万人の日本兵が死に戦艦大和が沈んだのはのは沖縄を守るためです。集団自決は差別心や「邪魔者を殺すため」ではなかったということは理解してもらいたいです。ほとんどの日本人は「鬼畜米英がやってくると皆殺しにあう」と信じさせられていたのですから。

  • << 5 もういいだろ。軍属扱いにして遺族年金を受けるための方便だったんだから。あとは赤松氏の名誉を回復してあげないと報われんよ。

No.2

>> 1 レスありがとうございます。
沖縄戦で、沖縄を守ろうとした10万人の日本兵らは、沖縄の地元から動員した防衛隊や、学徒隊を含めた人数によるものと聞いています。
当時、東京の大本営の方では、最初から勝ち目はないというのを知っていたという記録があるそうです。これは、当時の八原参謀という沖縄戦の作戦参謀をした人や、日本の軍隊の歴史を書いた伊藤正徳の記録にも出ています。
そういう勝ち目のない戦争で、しかも米軍が沖縄上陸したら、玉砕するしかないというふうに考えていたにもかかわらず、あえて沖縄戦を戦わしたのはどうしてか?
その当時、日本本土の守備体制は60%しか出来上がっていなかったとのこと。
ですから、一日でも長く米軍を沖縄に引き止めておくという作戦を立てて、それが結果として住民を巻き込んで、人口の約4分の1の犠牲を払わせるという悲惨な状況になったそうです。
そんな沖縄の住民の方々の根強い悲しくも悲惨な思いを官僚の方々は踏みにじったと思います。

No.3

>> 2 所詮負け戦でした、沖縄戦に限らず。本土決戦とは”本土総玉砕”のことです。大本営が「本土決戦で神風が吹き日本が勝つ」と本気で考えていたとはとうてい思えません。本気で神風が吹くと考えていたなら、自らが特攻しているはずです。沖縄戦の悲劇は、日本の降伏が遅れたことでだと思います。
 沖縄戦に限らず、東京大空襲では300万人以上の罹災者がでています。特に1945年3月10日の空襲では沖縄戦の犠牲者と同じ8万人以上の人が”一夜にして”焼き殺されました。また、地上戦が行われたのは沖縄だけではありません。北方領土に住む人々も地上戦を経験し、満州・朝鮮・樺太・千島から64万人(うち3万が朝鮮・中国人)がシベリアに抑留され、6万2千人が亡くなっています。
 ただ、集団自決問題において「命令の有無」で争うことは、犠牲者遺族の”心の傷口に塩を塗りこむ”行為に違いありません。責められるべきは、日本をを破滅に導いた国であり軍です。原爆の長崎・広島も、本土空襲虐殺も、沖縄も、同じ”誤った国策”の犠牲者ではないでしょうか。(以上資料としてwiki・マイぺディア)

No.4

>> 3 そうですね。戦争はどこの土地でも沢山の人が死んだと歴史に伝えていますね。切ないです。
もう二度と、こんな事実は起きないで欲しいと思います。

No.5

>> 1 主は沖縄出身ですか?それとも県外出身ですか。ちなみに私はナイチャー(本土出身者の意)です。  NHKの特集見ました。文科省の対応はひどいです… もういいだろ。軍属扱いにして遺族年金を受けるための方便だったんだから。あとは赤松氏の名誉を回復してあげないと報われんよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧