農家をバカにするな💢

レス44 HIT数 5453 あ+ あ-

匿名さん( ♂ )
09/08/05 23:34(更新日時)

俺は農業やってます。先祖が代々やってきた土地で、米と野菜を作ってます。

最近、派遣問題で、農業が人手不足とかいう輩が多くてムカつきます💢

たしかに人手は足りません。機械を導入していますが、一人では無理です。
とはいえ、「今仕事ないをで、とりあえず農業」とか言う連中には来て欲しくないです💢

こっちも教えたりしないといけないのに、しばらくやって「向いてないので」とやめ続けられてはたまりません💢

農業に仕事が余ってる、という間違った宣伝にはガマンできない💢

行き詰まったら、自給自足分で供給を辞めるつもりです💢
米と野菜と鶏で小さい連鎖を形成して、食料危機に備える所存だ💢

No.744410 09/02/02 21:30(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/02/02 21:46
ヒマ人1 ( ♀ )

確かに、金欲しいだけじゃ出来ないよね。

No.2 09/02/02 21:53
匿名さん2 ( 30代 ♂ )

僕も全く主さんと同じように思ってます。

ウチも田畑の農家ですが、先日いきなり自宅に現れ「3ヶ月だけで良いので…」って3人で来られました。しかも求人なんて出してねーってのに!

「ウチは両親も妻もいるから間に合ってる」と言えば派遣切りの話をしだすし。人の同情誘って職にありつこうとするんじゃねーよ!

No.3 09/02/02 21:55
やじ馬3 

同感です。私は農業に従事したことは有りませんが、北海道で育った環境柄、その大変さは理解できます。特に競走馬。競馬場の舞台に立つまでの生産者や育成の苦労は並大抵ではありません。派遣解雇の件も、派遣会社との労働契約に同意の上での雇用です。農業へ臨時従業員でまわすとか、生活保護なんてとんでもない。地方都市で最低賃金で働く正社員はどうなるの?と言いたい。過熱してしまいましたが、主さんに拍手したいです。

No.4 09/02/02 22:05
負け犬4 

そんなのに募集なんてだしてはいけないし派遣切りくらったひとなんてまともに働こうという気持ちなんてないから😱主サンがいっている気持ちよくわかりますよ😼

  • << 8 それは偏見だよ。

No.5 09/02/02 22:09
負け犬5 ( 20代 ♂ )

農家の人は凄いと思う😃
新聞でありましたが、農家の体験『緑のふるさと』が載っていました⤴ いきなり1年は無理な人の為の短期体験がありました。自分も参加してみるつもりです⤴

しかし都会の人間には無理でしょう。いつか都会が潰れたりしたら田舎に人が迫ってくるかもね⤴

No.7 09/02/02 22:49
匿名さん7 ( 30代 ♂ )

ははははは😥
派遣に農業は無理ぜよ
大体雇うのが間違いや
農業ほど忍耐の必要な仕事は無いのだから やった事無い人間には無理 無理

  • << 34 農業ほど忍耐?確かに農業は大変です。他業種も忍耐は必要です。農業だけが辛く他業種が楽って事はないです。自分の知ってる世界が一番大変なんて思うのは大間違い。

No.8 09/02/02 23:45
名無し8 

>> 4 そんなのに募集なんてだしてはいけないし派遣切りくらったひとなんてまともに働こうという気持ちなんてないから😱主サンがいっている気持ちよくわかり… それは偏見だよ。

No.9 09/02/03 07:10
サラリーマン9 ( 40代 ♂ )

主さんに激しく同意。

最近の論調では農業や介護職は人手不足的に報道されてるけど…

どんな職種でも言える事だが、ある種の使命感が無いと、単純に仕事(=お金)と考えてると続かないでしょ。

収入を得る為に仕方なく(取り敢えず)…的な考えで食品や福祉・医療関係で働く?

甘い!
大甘もいいとこ!

朝8時に出勤して夕方17~8時にタイムカード押せば終了する訳じゃ無いんだからね。

個々の考え方も有るけど、世の論調・報道の仕方がおかしいと思います。

No.10 09/02/15 17:45
名無し10 ( ♀ )

私も主さんの意見に賛成です。

仕事がないからとりあえず農家という考えの人にはムカつきます。

私も農家の娘で育ったから朝早いと3時頃から両親が出かけ、6時頃帰ってきて母が朝食準備、学校から帰って来ると家にはいなくて田畑にいって夜7時半頃帰って来る状態でした。

農家ではやっていけなくなった時期もあり兼業農家の時期もありました。

農家は知識がないとできません。

No.11 09/02/15 23:51
匿名さん11 ( 30代 ♂ )

農業に疎い俺は、今回の不況で日本の農業後継者不足が解消して自給率も上がって万々歳と思っていたが、主さんのスレみて反省した。確かに切られたとギャーギャー言ってる割には仕事を選り好みしてる連中に農業できんよなぁ😥俺もそんな連中が作った野菜や米食いたくないわ。

No.12 09/02/16 00:34
匿名さん12 ( 10代 ♂ )

同意しませんね。
確かに、そういう人達に農業を従事させたくない気持ちもわからなくはないけど、
何かただの意地張ってる感じ。

今の日本の農業は、地理的理由もあるけど自給率40%。先進国でも最悪。

今、不景気で農業が煽られてるなら今こそ、農業の素晴らしさと大切さを伝えるべきじゃない?意地張ってどうすんの?
これがきっかけで農業に就く人だっているし、みんながみんな『とりあえず』な訳じゃない。

機会を与えるくらいいいじゃん別に。勿論、条件つけて(例えば、研修期間は超低賃金とか)やれば、天職って思える人もいる。

そうやって頑固だから、伝統とか、習慣を尊重するから、農業は衰退するんだよ。

いろいろ組み入れたり、工夫したりするべきじゃない?

自分から進んで農業に就く人なんていないし、そういう時代じゃない。
今は、農業を農家から伝える時代なんだよ。

これだから農業は衰退するんだよね。

テレビの宣伝は溢れてるのに、農業の宣伝は全くないよね。

今の農業は受け身から能動になるべきだと思います。

  • << 14 12番さんに聞きたい 農家するには膨大な土地が必要ですよ😁それは買うの? はっきり言って農家を継ぐのは子供だけ 農家に勤めても農家が支払えるか疑問なんですけど? そんなに儲かるなら兼業化は有り得ない

No.13 09/02/16 00:40
匿名さん11 ( 30代 ♂ )

>> 12 あなたが農業従事者なら説得力をもってくるので意見に同意します。違うなら…口で言うのは簡単だよね…っ感じ。俺がもし農業やってたらやっぱ主と同じ考えになりそう。まぁ面接くらいしてもいいかとは思うけど。

No.14 09/02/16 11:45
匿名さん7 ( 30代 ♂ )

>> 12 同意しませんね。 確かに、そういう人達に農業を従事させたくない気持ちもわからなくはないけど、 何かただの意地張ってる感じ。 今の日本の農業… 12番さんに聞きたい
農家するには膨大な土地が必要ですよ😁それは買うの?
はっきり言って農家を継ぐのは子供だけ
農家に勤めても農家が支払えるか疑問なんですけど?
そんなに儲かるなら兼業化は有り得ない

No.15 09/02/16 17:22
匿名さん12 ( 10代 ♂ )

>> 14 14さんの言ってる意味が理解できません。ごめんなさい。

何故、土地を買ってやらなければいけないのか疑問です。

農業に就くなら、まずは農家の方々から知恵を提供されるべきで、
14さんの話は飛び過ぎです。順序があるでしょう。

農業をビシネスにすればいいんですよね。
芸能人の田中さんは農業でバリバリ儲けてますよね。

確かに、資本が必要ですが、農業に数年、数十年してから、独立[土地を買うなど]して
または、土地を持てない人々が共同して出資するなど方法はいくらでもあると思うんですが?

或は、今、企業が土地と住まいを提供して農業に従事している方々もいます。


まずは、知恵を使って展開するべきで
何も考えないで、問題だ問題だと言うから、問題になるんですよ。今の派遣みたいに。
考えれば、すくなくとも道は開けると思いますよ。
だから、農家はダメなんです。確かに就業人口が高齢者というのにも要因がありそうですね

  • << 17 それから 若い働き手が無いわけでは無いですよ 息子や孫も居る家が殆ど 外に働きに行かないと生活出来ないから普段は年寄りが見てるだけ。収穫などは一家総出でする家が殆どですよ 企業化しても採算合わないでしょうね

No.16 09/02/16 20:49
匿名さん7 ( 30代 ♂ )

>> 15 12番さんは農業を知った上で言ってますか?
私も農家では無いが農家が沢山有る地域に住んでます
農家が知識を教えるのですか😥知識で農業出来るなら苦労しないと思いますよ

実際に企業化しようとした人も居ますし
結果採算合わないで止めましたよ。一年に一度の収穫で何年やれば覚えると思いますか?
60年間米を作った方も不作の年が有りますし未だに一人前で無いと言います

田中さんの場合も芸能人だから人が寄るだけでしょう

農業はそんな甘く無いと思いますよ。和牛農家でさえ高値の家畜を常に生産出来るでも無いし 借金し育てて売って初めて金になる訳です

ハッキリ言って「農業をやってみたい」だけでは無理ですね
知識は本で勉強出来ますが経験は年数を重ねるしか無いですから

農家の跡取りも10年やってても半人前だそうですよ

まあ やってみたい方は工場でバイオ栽培位が良いのでは?

  • << 18 あ~なんか間違った解釈をしておられるようで、呆れてしまいました(笑)それが『意地』っていうんです。 いいですか。 まず、14さんは知識知識言ってますが、私がいつ『知識』と言ったでしょうか。確認してください。 おそらく知識=知恵と思ったようですが、 全く違いますからね?(笑) 知恵と言うのは、本で調べたり、勉強したりして養われるものじゃないですよ。 経験と知識、そしてそれに見合った合理的筋道で展開することを『知恵』といいます。 具体例まであげて経験について語ってくれましたが、知恵にはそれも入っていますので要らない説明でした。 つまり、知恵を提供するってことは、経験も提供するという意味にもなります。 農家がやってきた経験や知識つまり、知恵を提供というより伝授でしょうか?もちろん、短い期間でできるはずないし、そんな焦らなくてもいいでしょう。 いちいち、ここまで説明しないと理解できないでしょうか…?

No.17 09/02/16 20:54
匿名さん7 ( 30代 ♂ )

>> 15 14さんの言ってる意味が理解できません。ごめんなさい。 何故、土地を買ってやらなければいけないのか疑問です。 農業に就くなら、まずは農家… それから

若い働き手が無いわけでは無いですよ
息子や孫も居る家が殆ど
外に働きに行かないと生活出来ないから普段は年寄りが見てるだけ。収穫などは一家総出でする家が殆どですよ

企業化しても採算合わないでしょうね

No.18 09/02/16 21:57
匿名さん12 ( 10代 ♂ )

>> 16 12番さんは農業を知った上で言ってますか? 私も農家では無いが農家が沢山有る地域に住んでます 農家が知識を教えるのですか😥知識で農業出来るな… あ~なんか間違った解釈をしておられるようで、呆れてしまいました(笑)それが『意地』っていうんです。

いいですか。
まず、14さんは知識知識言ってますが、私がいつ『知識』と言ったでしょうか。確認してください。

おそらく知識=知恵と思ったようですが、
全く違いますからね?(笑)

知恵と言うのは、本で調べたり、勉強したりして養われるものじゃないですよ。

経験と知識、そしてそれに見合った合理的筋道で展開することを『知恵』といいます。

具体例まであげて経験について語ってくれましたが、知恵にはそれも入っていますので要らない説明でした。

つまり、知恵を提供するってことは、経験も提供するという意味にもなります。
農家がやってきた経験や知識つまり、知恵を提供というより伝授でしょうか?もちろん、短い期間でできるはずないし、そんな焦らなくてもいいでしょう。

いちいち、ここまで説明しないと理解できないでしょうか…?

No.19 09/02/16 22:10
匿名さん12 ( 10代 ♂ )

あと14さんは、田中さんを例外視しておりますが、有名だけであんなに儲けて、全国に味まで評価され大人気になりますか?インターネットでもすぐ売切れになるとか。

確かに有名だけなら、短期的には繁盛するかもしれないけど、中身がないなら廃れるでしょう。

しかも、14さんがおっしゃるように農業はそんな簡単なことじゃないんですよね?

なのに何故、田中さんはあなたの言う『有名』だけで、あんな大成功したのでしょうか?(笑)運ですか?何か嘘ついてるとか?

この矛盾をどうか説明してください。

あなたの言ってるのは全て『意地』にしか見えません。

田中さんを例外視するのでなく、何故成功したのかを考え、分析して、まねて見たりするべきだと思いますが…
田中さんはいつも、農業の素晴らしさを伝えてますが、他の農家の方々は精力的にやっていますかね?

14さんの意見は保守的なんですよ。悪いとは思いませんが、
それより、矛盾を説明してください。

  • << 24 農業を心配するならあなたもやったらいい。それならあなたの理想論も信頼性が増す。是非とも若いあなたにお願いする!日本農業を救ってくれ。

No.20 09/02/17 08:53
匿名さん7 ( 30代 ♂ )

>> 19 説明求めても近所でも無い方の説明を貴方は出来ますか?

貴方自身農業を知らないから簡単に言えるだけですよ

人を馬鹿にしてるようだが 貴方自身やって見たら良いのでは?
それ程簡単で儲かるなら農業人口は減らないですよ😁

笑ってしまいますね

No.21 09/02/17 12:33
匿名さん0 ( ♂ )

主だ。

なんか19の世間知らずが能書き垂れてるなぁ。
こういうヤツが本当に使えないし、多くて困る。屁理屈ばかりが多くてなぁ。
で、こう書くと、どこが屁理屈だか教えてください、論理的です、とか言うんだよ。
まず屁理屈。

まあ、使えない奴は多いってことだな。
日本が心配だよ✋

No.22 09/02/17 13:13
匿名さん7 ( 30代 ♂ )

>> 21 主さん
理解力の無い者みたいなので相手にするだけ無駄

田中さんが酪農家だと思い込んでるあたり情けないとしか思えない
農業も舐められたもんだ

No.23 09/02/18 01:10
匿名さん0 ( ♂ )

>> 22 つーかさ、よしたけだろ?
あいつ、四億以上借金あったんだぞ…
何すりゃそんなになるんだよ…

そんな無謀を賞賛するようになったら、ほとんど荒れ地になっちまう…

勝てばなんとやら、で後から評論家がうだうだと…この19のガキみたいなこと言うんだよな。欺瞞に満ち満ちた詭弁でしかない。

日本は口だけ達者なら良い生活できるって?
なめるなよ💢

食糧自給率が低いってのは、国力がまずいんだ。
兵糧責めで簡単に落ちる。

No.24 09/02/18 07:09
匿名さん11 ( 30代 ♂ )

>> 19 あと14さんは、田中さんを例外視しておりますが、有名だけであんなに儲けて、全国に味まで評価され大人気になりますか?インターネットでもすぐ売切… 農業を心配するならあなたもやったらいい。それならあなたの理想論も信頼性が増す。是非とも若いあなたにお願いする!日本農業を救ってくれ。

No.25 09/02/20 12:44
匿名さん25 ( ♂ )

主さん大丈夫🎵 新規就農するって言ったって資金3000万以上は必要だし、高齢化で農業人口が激減すれば国産の農産物は金持ちの口にしか入らなくなる😁 日本の農業者の平均年齢は70歳位だったはず☝ 自給率の低さは今まで日本人が安く安くと言ってきた【ツケ】が回ってくると言うだけさ🎵 派遣やリストラされた人達が、とりあえず農業したいからと何千万も借金はしないでしょう😁 ヨシタケさんだって芸能人でそこそこ成功して金があったから農業が出来たんだよ~

No.26 09/02/20 14:23
幸せ者26 ( 20代 ♀ )

主さん初めまして😊

スレの内容とはズレますが、似てるな~と思いレスしました😃

私は今月、農家の嫁になりました👰

4月から旦那(30歳)と農家を継ぐ事に決めました。

私が今してる仕事は医療系で国家資格です。それを辞めて農業する事を決心しました🌱

私は小さい頃から自然が大好きで、実家の近くに農家がたくさんあったので、よく遊びに行きました😃その頃から憧れをもっていたのかも…✨


自分がやるとなって、実際はとても不安ですが😱


農家の嫁になったのも何かの縁だと思ってます😃


うちは循環型農業で完全な有機です。

主さんも循環型農業みたいですが…?


すごく大変ですよね😔

尊敬します✨

No.27 09/04/13 10:58
匿名さん27 

たまたま覗かせてもらいました
自分は兼業農家ですが、最近思いますが
農家一本で行けないもんかと

そのためには農家を知らない無垢な従事者の協力の方が発展性があるのではないかとも思いますよ

仕事がないから農業がいいって考えは間違ってるけど
色々な発展を考えれば他業種の考えを参考にすれば、よいものも生まれる可能性は大きいかもしれないです、

花形職業でないのに注目される事をよいものと考えるほうがプラスではないでしょうか😃

No.28 09/04/14 12:32
旅人28 ( 30代 ♂ )

農業は簡単じゃない、自然が相手だからね。
理屈どおりには行かない。
合理的道筋なんてのも無い。それが通用するのは都会のオフィスワークだけ。
農家の人はそれが身にしみてるから、60年たっても半人前としかいえない。
手を尽くしても、うまく出来るかどうかなんて確証ないですから。
それから経験は提供されるのではなく、自ら得るものです。
知恵とか知識なんてのも実際には自分で得ないと得られない。

No.29 09/04/14 13:11
匿名さん29 

この話題は先日のNHK『クローズアップ現代』で取り上げていましたよね。しまったー!見るの忘れてしまいましたが。
ネットで内容を検索してみました。番組では派遣切りに遭った若者4人を雇った農家の例を挙げ、そこでは全員が数日で辞めてしまったそうです。
辞めた理由は「想像以上に大変だったから」。
まぁー、残念ながら元派遣従業員の就農は、こうなるケースが多いのではないでしょうか。

No.30 09/04/14 13:41
匿名さん29 

日本の農業の現状は、多大な利益を生む産業構造ではないですからね。
長年、農家を疲弊させるような農政を続けてきたから、すっかり弱体化しています。
後継者不足に陥っているのも儲かる仕事じゃないからですよね。
農業が儲からないのは、兼業農家がほとんどであることからも分かります。
儲からないところへ雇用の受け皿を期待するのが間違ってるんです。

しかし、そんな農業にも大きな転機が近づいていますよね。
いわゆるハイテク農業ってやつです。
農作物を完全な人工環境のもとで作る新しい農法です。
この農法は現在の何倍もの収穫を安定的に生み出す技術がありますから、取り入れ方によっては画期的な成果を上げる潜在能力を持っています。
実は私も先祖代々から受け継いだ田畑があります。
でも現在、我が家に農業従事者はいません。
これからこの農地をどうしたものかと思案していたところ、ハイテク農業の話を耳にしました。これなら収益率も格段に改善し、第3次産業並みの収益率になれば、人を雇うこともできます。
私はハイテク農業に期待したいのですが、いま農業に従事している方たちは、この変化の兆しをどのように受け止めていらっしゃるのでしょうか?

No.31 09/04/14 14:55
旅人28 ( 30代 ♂ )

>> 30 農業やってないのですみません、只の感想です。

こういうの農業やってる人にとっては危機感があるんじゃ無いですか?
だって競争が激しくなりませんか?
ハイテクについていけない人も居るだろうし。

正直な所、食料自給率なんて、農家の人にはどうでもよいでしょ。

だっていざとなったら、自給自足でやるって人現にこのスレにも居るし。

沢山採れるよりも、それで生活出来るかが重要じゃないかと思うんですが。

No.32 09/04/14 15:30
匿名さん29 

>> 31 旅人さん、はじめまして。感想ありがとうございます。

食糧自給率の向上は、日本の全農家にとって重要な要素だと思いますよ。
自給率が低いってコトは、つまり不足分を輸入作物に頼っているわけですから。
自給率の向上は、国産農作物が市場でのシェアを広げたことを意味するので、これこそ農家の収入を左右するカギだと思うのです。
しかし政府はこれまで、自給率を低下させることばかりして来ましたから、まったくアテに出来ません。農家の自助努力で活路を見いだすには、ハイテク農業こそが切り札になると思ってます。
しかし、私も農業従事者ではないので、理屈が合っていても本当に有効な策となるのか確信できていません。
そのへんを現役の農業従事者の方々からご意見を伺えたら、たいへん有意義だと思います。

No.33 09/06/09 00:32
社会人33 ( ♂ )

このスレ見てスレ主も大したことないことが分かった。

No.34 09/06/09 00:38
社会人33 ( ♂ )

>> 7 ははははは😥 派遣に農業は無理ぜよ 大体雇うのが間違いや 農業ほど忍耐の必要な仕事は無いのだから やった事無い人間には無理 無理 農業ほど忍耐?確かに農業は大変です。他業種も忍耐は必要です。農業だけが辛く他業種が楽って事はないです。自分の知ってる世界が一番大変なんて思うのは大間違い。

No.35 09/06/09 03:58
社会人35 ( 30代 ♂ )

私は3年程信州の農家に研修した経験あります。

朝早く、力仕事ありで確かに大変な思いしましたが、貴重な経験させて頂きました(ささやかなお礼として、今でもその農家の方の野菜を購入してます)。

しかしバイトで園芸の仕事も約2年行いましたが、皆さんから言わせれは『未経験者』と同じです。

そんな『未経験者』の私が思っているのは、【都会には都会の】【地方には地方の】それぞれの風習があり生活があります。

仕事に関しては農業より過酷(危険)な仕事は多々あります。
私もプラント運転員・保守員として働いてますが、精神的に肉体的にも農業より大変と思う事多々あります。
①55度以上の作業場所で機械の保守あり(早急性あり)。
②転落・挟まり等の危険作業あり。
③公害値を上まらないようプラントを運転監視。

まだまだありますが、これは私が選んだ道だから仕方ありません。
冒頭に述べましたが農業の辛さも多少経験しています。

次へ続きます。

No.36 09/06/09 04:20
社会人35 ( 30代 ♂ )

>> 35 続きです。

私が何が言いたいか?と言いますと、主さんと同調部分ありますが、派遣切りにあった人は【金が貰えれば良い】ではいけないと思います。

農業は本当に天候(水)に左右されますので、『農作業の行程や、その土地の風習・気候・文化等をまず勉強すべき』と思います。

上記『』すらおこなわない派遣切りの人だから『予想と違う』と辞めていくのか?と私は思っています。

主さんも大変でしょうが頑張って下さい😌(今は夜勤の休憩中です)。

No.37 09/06/09 22:26
幸せ者37 ( 20代 ♀ )

こんばんは。
私は農家の嫁です。 皆さん農家が大変だ大変だ! 忍耐がないと!みたいな風に仰いますが、わたしの旦那は農業大好きで、大変だとか辛いとか一度も聞いた事ありません。
派遣に限らず昔から脱サラして農家を目指して田舎に来る方は沢山いるみたいです。
でも本当に独立してやっていけてる人は半分くらいですよ。
脱サラしてまで目指しても理想と違うからとまた都会に戻る人もいるくらいですから、派遣切りされてとりあえずの人はなかなか難しいかもしれません。
でも旦那曰わくこの機会に農業に従事した人が農業の素晴らしさに気付き(作物が育つ喜び)、理想と現実のギャップを受け止めれば誰でもできるし、農家も増えて良いよね‼って言ってました。
あと農業大好きの旦那は日本の食料自給率はとても気にしていていますよ。農家仲間と『自給率を上げる会』みたいなのもやってます。
本気で農業やってる専業農家は日本の農業の未来を真剣に考えてます。
農業は楽しいです☺

No.38 09/06/09 23:06
社会人35 ( 30代 ♂ )

>> 37 37さんはじめましてこんばんは。

私も一時期とは言え農業を経験しましたが、確かに【楽しい】【やり甲斐あり】【のびのび作業】がありますね😉。

私は研修途中に家庭の都合上断念せざるを得ませんでしたが、今でも当時を懐かしむことあります。

農家の方々も不作・気象被害等でストレス感じる事は多々あると認識してますが、都会の仕事は人間関係などがもっと複雑です。
また、役所・親会社等の制約などが多々あり、日頃のストレスが尋常ではありません。

故に【ゆとり】を求めて脱サラする人が多いと思います。

企業でも『企業は人なり』というまともな会社は多々(?)ありますが、農業もまずは就労人数が増えなければ先に進めませんよね?。

旦那さんに頑張って欲しいと思います😌。

No.39 09/06/09 23:34
匿名さん39 ( ♂ )

好きにしろあほが💢
おめえみてーな百姓はいらねぇんだよ💢
みんな大変なんだよ!

No.40 09/06/11 00:48
社会人33 ( ♂ )

堆肥を道路に落としたらきれいに掃除して欲しいね。畑は農家の土地だけど道路はみんなの物なんで気を付けてほしいよ。堆肥や土で道路汚して知らん顔の農家が多すぎる。あとは農家の軽トラが危ない。これだけ迷惑かけてるのも事実だよ。確かに道路汚したら掃除してるマメな農家も居ますがね。

No.41 09/06/25 13:41
やじ馬41 

っつーかさ、ど~でもいいことにいちいち腹立ててるレベルの器だから、農業やってるヤツは…って言われんだよ。一部の低能農業従事者のせいで農業全体がマイナスイメージだわ。
自分に自信あるならキャンキャン吠えずに、笑って受け流せよな。

No.42 09/08/04 20:00
匿名さん42 ( ♀ )

農家の軽トラのろすぎて迷惑です。通勤ラッシュに農道感覚で40キロなんかで走られちゃ困ります。だって間に合うように出てきてるのに、予測不能だからね。バスならまだ時間決まってるからなんとかなるけど。農業だけが大変みたいな言い方はよして頂きたい!私は工場勤務ですが、一時間にいつく作らなくてはならないとか、一個何秒でやれとか、農業にはないでしょ晗炎天下での仕事は大変でしょう。ですが、工場は電気と機械の熱で、外より暑いです。不良も出すわけにはいきません。出したら始末書です。不良一件につき、DENSOのような大会社では、3ヶ月くらい改善の為に騒がれます。社長がきたり、トヨタの偉い様まで見えます。農業はどうですか晗皆それぞれ大変なんです。ただ、とりあえず農業とか言われて腹立つのはよぉく理解できます。

No.43 09/08/05 19:00
匿名さん0 ( ♂ )

>> 42 観点が全く持って意味ふ…。
結局何が言いたいのやら…。
あ、そか、軽トラが遅いんだったよね。
アフォかよ。。。


何かと比べても無意味だろ。
農家だけ大変なんて言ってねーし。

言えることは、こうですよ。

バカは議論できない。

No.44 09/08/05 23:34
中学生44 

私も父の手伝いで農業、草刈りをします。
生半端な気持ちでは出来ない重労働です。

農業をバカにしては絶対にいけません。日本は農業、地方が支えているのですから。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧