1歳8ヶ月歩かない

レス9 HIT数 90 あ+ あ-


2025/10/01 00:43(更新日時)

1歳8ヶ月になったばかりの息子がまだ歩きません。伝い歩き、つかまり立ちはよくしていて
1人で自力で立つこともできます(長い時間ではありませんが) 小児整形外科に行ったり発達も見てもらいましたが言葉は少ないもののこちらの言ってることを理解して指示通りに動けるということもあり様子見という感じでした。いずれは歩くかもしれないと思いつつもどうして歩かないのか、なにか個性が故のものなのかと考える日々で辛いです。息子と過ごす日々は幸せな反面ふとしたときに思い悩んでしまう自分が嫌ですがなにかできることがあるのか今はただ待つべきなのかわかりません。

タグ

No.4371694 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

心配かと思いますが、子供も色々個性あって子供のペースがあるので
ゆっくり気長に成長見守ってください。

基準は基準でとても役にはたちますが
あくまでも目安です
しっかり食べて、しっこして、ウンチして
機嫌が良くて、体重が激減してないなら大丈夫ですよ。
ちなみに、体重は歩き出すと一度落ちる子供もいるので…
体重は増えて→伸びて→増えて→伸びて
と繰り返すって思っていてください。

子供の幼なじみの男の子が2才過ぎても全く歩かず
ハイハイもあまりせず
ママが
「母親が毎日電話かけてきて、大丈夫なの?まだ歩かないの?と」やられて狂うかと思った
って言ってました。
優秀でサッカー大好きで、勉強も出来るけど紳士な子でした。

大きくなればきっと笑い話になります。
今は毎日大変だと思います
次から次へと色々言われるし
心配事が出てきます。

親って大変なんだと親になってみて思いました。
心配だとは思いますが、悩み過ぎず
子育て楽しんでください。

歩き出すと大変ですから…
ママが準備する時間を貰ってるくらいに思ってください。

No.2

>> 1 ありがとうございます。
とても心が救われました。
今は診断がつくことも昔より多いと聞くのでやはりなにかあるのかなと考えてしまってばかりですがもう少しゆったりとした気持ちで息子のことを見守ろうと思います。

  • << 6 家の下の子が2才で入院した事がありまして あまり喋らない子だったので 病院の先生や看護師さんが困ったのだとは思いますが、入院した翌日の面会時間に病院に行ったら 色々勝手に検査されていて (発達に)問題ありませんでした。 と言われた事があります。 ベッドに行ったら 何かやらされてまして・・・ 親の同意なしで、聴力、心理検査、知能検査、機能検査を沢山受けさせられていました・・・。 院内学校もあって、直ぐに検査出来る環境だったのもあると思いますが、コミュニケーションに困ったんでしょうね… 結局、発達に問題ありませんでした。 まぁ、その後4才でADHDの多動と注意欠如の傾向ありでグレーなんですけど 家はそもそも父親(主人)が家系的にそんな感じらしいので(片付けられない?) 今もマイペースですよ一 最近やっと周囲の同級生に追いついてきたかな?って感じです。 日に1ケは確実にポカします まだ学生なのでなんとかなってますが これからですね 覚えていないと思っていたら 最近その話を本人にされて 覚えてたんだって驚きました。 まだまだこれからです。 私達は先に逝く でもこれから少なくとも20年?は一緒です。 子育ては後になってみるとあっという間です。 子育て中は本当に大変で沢山悩みました。 でも大切なのは周りじゃないんです 本人の笑顔です。お子さんの一番の居場所でいてあげて下さい。

No.3

病院で診てもらって異常がなければ、とりあえず大丈夫だと思います。
成長には幅があることを忘れないでください。一番上と一番下の開きは大きいです。
中央値から外れて数少ないグループに入っているだけかも。
しかも、その子その子の成長の仕方というものがあります。
私の子供は2歳過ぎても2語しか話さず、しかも赤ちゃん言葉に近かったですよ。それでも異常なしと言われました。幼稚園に入ったらどんどん話すようになって、おしゃべりな子になりました。
主さんの心配する気持ちはすごく分かりますが、医師から異常と言われていないのなら、これが我が子の成長スケジュールなんだと思って待ちましょう。

No.4

>> 3 ありがとうございます!
異常はないと言われたから気長に待たなければな...と思いつつ、異常がないのか、まだ診断するには早すぎる時期だからわからない、なのか、1歳8ヶ月では難しい判断なんだろうなぁと思ってしまいなんとも言えない気持ちになっていました。今の息子の姿に向き合うためにも考えすぎず向き合うように少しずつしていきたいと思います。

No.5

ゆっくり成長してもちゃんとそろうと思う。
必要がないから歩かないんじゃないかな。這ったほうが早かったり。
今はほかの、好きなことを見つけることに目を向けてみたらどうだろうか。

  • << 7 そうですね。本人がやりたい、必要と思うまで気長に待てるように少しずつわたしもほかのことに目を向けてみます!

No.6

>> 2 ありがとうございます。 とても心が救われました。 今は診断がつくことも昔より多いと聞くのでやはりなにかあるのかなと考えてしまってばかりで… 家の下の子が2才で入院した事がありまして
あまり喋らない子だったので
病院の先生や看護師さんが困ったのだとは思いますが、入院した翌日の面会時間に病院に行ったら
色々勝手に検査されていて
(発達に)問題ありませんでした。
と言われた事があります。
ベッドに行ったら
何かやらされてまして・・・
親の同意なしで、聴力、心理検査、知能検査、機能検査を沢山受けさせられていました・・・。

院内学校もあって、直ぐに検査出来る環境だったのもあると思いますが、コミュニケーションに困ったんでしょうね…

結局、発達に問題ありませんでした。
まぁ、その後4才でADHDの多動と注意欠如の傾向ありでグレーなんですけど
家はそもそも父親(主人)が家系的にそんな感じらしいので(片付けられない?)

今もマイペースですよ一
最近やっと周囲の同級生に追いついてきたかな?って感じです。
日に1ケは確実にポカします
まだ学生なのでなんとかなってますが
これからですね

覚えていないと思っていたら
最近その話を本人にされて
覚えてたんだって驚きました。

まだまだこれからです。
私達は先に逝く
でもこれから少なくとも20年?は一緒です。

子育ては後になってみるとあっという間です。
子育て中は本当に大変で沢山悩みました。

でも大切なのは周りじゃないんです
本人の笑顔です。お子さんの一番の居場所でいてあげて下さい。

  • << 8 ありがとうございます! "大切なのは周りじゃないんです 本人の笑顔です。お子さんの一番の居場所でいてあげて下さい。"という言葉、ぐっときました。すぐには気持ちをきりかえられないかもしれませんが、わが子の一番の居場所でいられるように今しかない瞬間を大切に見守っていきたいと思います。

No.7

>> 5 ゆっくり成長してもちゃんとそろうと思う。 必要がないから歩かないんじゃないかな。這ったほうが早かったり。 今はほかの、好きなことを見つけ… そうですね。本人がやりたい、必要と思うまで気長に待てるように少しずつわたしもほかのことに目を向けてみます!

No.8

>> 6 家の下の子が2才で入院した事がありまして あまり喋らない子だったので 病院の先生や看護師さんが困ったのだとは思いますが、入院した翌日の面… ありがとうございます!

"大切なのは周りじゃないんです
本人の笑顔です。お子さんの一番の居場所でいてあげて下さい。"という言葉、ぐっときました。すぐには気持ちをきりかえられないかもしれませんが、わが子の一番の居場所でいられるように今しかない瞬間を大切に見守っていきたいと思います。

No.9

ちょっと大きくなった時に一緒にやりたいことを整えて置いたり、子供さんが手を伸ばしたくなるようなものを作ったり、椅子を手作りしたり、英語の音楽を一緒に聴いたり。今しかできないことを楽しんじゃったらいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧