文章の書き方を仕事で指摘されたけど

レス9 HIT数 73 あ+ あ-


2025/09/02 10:14(更新日時)

私は「1理ある」「唯1無2」「再3にわたり」など算用数字を使い、漢数字は1切使用しません。これって何がいけないのでしょうか?個人の自由だと思います。あまりにも腹たったのでこれ以上文句あるならパワハラで報告すると言いましたが。
別に決まりじゃないんだからガタガタうるせえ。

タグ

No.4357400 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

釣りか
社会人として失格

No.2

吹いた。
「再三」という日本語はあるけど「再3」という日本語はない。
言葉は同じ決まりのもと、他人とコミュニケーションを取るのが目的だから、個人の自由じゃ済まされない。

No.3

最近多いよね、主さんみたいな自由な思考の人。
「四十九日」を「49日」と書く人とか。

No.4

1喜1憂しないでそんなことで

No.5

暗号みたいw

No.6

このスレすき。私もこんな風にセンスある釣りを投稿したい…。

No.7

実際こういう人結構いるから釣りじゃないと思うぞ

  • << 9 えっ、わざとじゃないの?

No.8

文化庁の指針で決まっているんだよなぁ…

「公用文作成の要領」Ⅰ-4 数字の使い方

ア 横書きでは算用数字を使う
イ 大きな数は、三桁ごとにコンマで区切る
ウ 兆・億・万の単位は漢字を使う
エ 全角・半角を文書内で統一して使い分ける
オ 概数は漢数字を使う
カ 語の構成用語として用いられる数などは、漢数字を使う
(ア) 熟語、成語、ことわざを構成する数
 例:二者択一 千里の道も一歩から 三日坊主 再三再四 幾百 幾千 等
(イ) 常用漢字表の訓、付表の語を用いた数え方(( )内は読み方)
 例:一つ、二つ、三つ… 一人(ひとり)、二人(ふたり)…
(ウ) 他の数字と置き換えられない数
 例:三権分立 六法全書 七福神 二十四節気
(エ) 歴史、伝統文化、宗教等の用語
 例:前九年の役 三国干渉 三代目坂田藤十郎 お七夜 七五三 四十九日
キ 縦書きする場合には漢数字を使う
ク 縦書きされた漢数字を横書きで引用する場合には、算用数字にする
  ただし、元の表記を示すために、漢数字を用いる場合もある。


今回の例だと、カ-(ア)で決められている。

No.9

>> 7 実際こういう人結構いるから釣りじゃないと思うぞ えっ、わざとじゃないの?

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

仕事・バイト・就活掲示板のスレ一覧

人には言えない仕事、職場、アルバイトに関する情報交換、質問、相談はこちらの板でどうぞ。👩‍💼👩🏻‍✈️👩‍🍳👩🏼‍⚕️👩🏻‍⚖️👩🏼‍🔧👩🏻‍🎤👩🏻‍🔬👩🏻‍🏭👩🏼‍🚒🕵️‍♀️

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧