子供の性別どちらでも良いではないか

レス3 HIT数 74 あ+ あ-


2025/08/31 00:05(更新日時)

義姉が33歳ででき婚したのですが、
妊娠8ヶ月でいまだに性別が分かってません。
私は先日3人目を出産し、
みな女の子なのですが、
2人目の妊娠時や今回も義実家は「男の子かなー」「◯◯さんちは男だったって!」などと
男の子が良いアピールがすごかったです。
(親戚中、女の子ばかりなのもあり、、)

私はどちらでも良かったのですが、
男の子も経験してみたかったかな、、と
少しだけ思います。
そしてここへきて義姉の妊娠。
私の3人目も女の子だったのもあり、
義両親はも〜男の子希望!って感じです。
義姉も「つわりも軽いし、しょっぱいものが食べたくなるんだよね〜」なんて言ってて、
もちろん悪気がないのは分かっているのですが、
私は心がせますぎますね、義姉が男の子で
みんなが「やったー」となるのが何となく嫌なんです。何なのかこの気持ちは、、。
旦那は「8ヶ月になっても分からないなら、
女の子じゃない?」なんて言ってましたが(笑)

本来、無事に妊娠出産を終えるだけでも
奇跡的なことなのに義両親から性別のえり好み?を悪気はなくとも遠回しに聞かされて嫌だったのかもしれません。
こんな気持ちわかる方いないですよね、、

タグ

No.4356146 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

思っても口に出さないよね

No.2

被害妄想が過ぎるんじゃないの?
女の子が既にいるなら男の子も欲しいと思うのは普通の事だと思うけどね。
「そりゃそうだよな~、でも狙ってできることではないんだから仕方がないよね」くらいに思ってればいいことだと思うけどね。

No.3

性別が、というより、自分達より歓迎される感じが嫌なんじゃない?

たぶん男児ばかりのところに女児だったとしても同じようなことは起きていたと思う
珍しい方が有難がられて、他所ばかり歓迎されて注目されるだろうけど、それがモヤモヤするのかなと

しょうがないので割り切るしかない
子供には「自分の子が男なら周りからの反応が良かったのにな」みたいなのを悟られないようにね
親戚はともかく、自分の親からあまり歓迎されていないっていうのは性格形成に良くない影響になるから
周りの反応なんて無視して自分達で子供を愛してあげて

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧