空飛ぶモンティ・パイソンさんとお話したいです!
他の方の回答はお控え下さい。
以前お話した者です。
今回は読解力・無知をなくすためについてお聞きしたいです。
社会人として必須のことだと感じたためです。
ご多忙なところ恐縮ですがこのレベルの低い私にもご教示頂けると幸いです。
ネットでも調べましたがやはりモンティ・パイソンさんの前回の論理的思考の
説明がわかりやすかったため今回も教えを乞おうと思います。
お手数かと思いますがよろしくお願い致します!
都合上返信が遅れますが申し訳ございません。
タグ
>> 1
こんにちは。
こちらこそ返信が遅くなりまして申し訳ございません!
是非ご意見、実践方法が知りたいです。
自分が取り組んでいることとしては
・何かに疑問をもったらまずはソースを調べて根源がネット情報なら捨てます。
書籍ならその書籍を読み返します。
・読書したら必ずアウトプットを忘れない。
この2点です。
- << 4 もう一点先に。 「アウトプットを忘れない」 とても素敵なことですね。 僕も意識できていないときがあります。アウトプットをしないと、人と話す段階になって「学んだ気になっていたが、話そうとするもしどろもどろになる」ということが僕にもあります。 とても大事なことですね。読んだり見聞きしたりすることと、それを話したり書いたりすることは別の力だと思いますので、 ぜひ続けてください。 さて、 それでは「読解力をつける」「知識をつける」について。 読解力をつける最大のコツは、 あくまでは僕の意見になりますが 「文法の知識をしっかりと身につける」 だと思います。 実は僕は小中学生相手に塾の講師をしていたことがあるのですが 国語の点数を伸ばすための授業をするうちに、 「結局文法と漢字を教えていれば伸びる」 ということがとても多かったのを覚えています。 僕自身も文法が完璧ということはないですし、 不完全な文章、文法的には破綻した文章が巷には溢れかえっていますので、 何が正しいやら、それで本当に読解力がつくのやら、説明し切れないのですが、 生徒たちの成績を見る限り、文法を理解し、漢字を知り、操れるようになるにつれて、長文問題の正答率は目に見えて上がりました。 「読む力の基本は、文法だ」と僕は思います。
- << 5 知識をつけるには。 コツの話をすると「興味のあることから学ぶ」でしょうね。 興味のないことというか、「学んだほうが良さそう」くらいで手を出した場合は、なかなか退屈なことも多いですし、楽しめない学びというのは頭に入りにくい、定着しにくいと思います。 主さんは「無知を無くしたい」というニュアンスで相談されてましたので、 そのつもりで回答するのですが 「体系的な学習をしたこと」のことを「知識をつけた」だと判断なさると良いと思います。 それ以外は「知識をつけたと言うほどではなく学んだ」と捉えると良いと思います。 【体系的な学び】とは【順序立てて学ぶこと】です。 「方程式」を学ぶなら先に四則演算ができないといけませんね。 四則演算を学んでいるから、数直線が分かり、等式の概念が分かり、移項などの概念も頭に入るようになります。 こういうのが体系的な学びです。 よく「アインシュタインが見つけた相対性理論とは、簡単に言うと」という話があります。 話自体は分かると思いますが、実際の相対性理論の式を目の前にしても、 数学や物理を学んできた人でないと、その式を使えませんし、応用もできません。 これが「体系的に学べてない」です(それでもまったく知らない人とは段違いなのですが、こういう体系的でない知識はアウトプットする場面がほぼ無いでしょう)。
- << 6 で、 体系的に学ぶには、 どうしても、カリキュラムとして一連のもの、ひとまとめになったものが必要になってくるため、 自然と「書物」を頼ることになりがちです。 そういう意味では本を頼る主さんの方針はとても良いものだと思います。 ただ先述のとおり、 その本が知識足りうる本なのか、という判断が先に必要になりますので その点はご注意ください。 以上です。
>> 2
分かりました。
先に一点、ネットの情報をすべて捨てる必要は無いですよ。
また、「書籍だから」で信じるのも危険です。
例えばですが、
天気予報や気象に関する情報を得たい、学びたいとなれば
気象庁のホームページから得られる情報は極めて有用です。
同じく犯罪発生率や火事の情報などは、
警察白書や消防庁の発表が信用に足ります。
いわゆる「一次資料」と呼ばれるものなら、ネット上にあるものでも十分に役立ちますし、
独自調査や著者の思いつきなど根拠薄弱なら書籍化していても知識として頼るに値しません。
主さんはきっと、リテラシーを意識されて「みだりにネットを信じちゃいけない」
という意識があるのだと思います。
それ自体はそこそこ正しいと思うのですが
「なぜ信じちゃいけないのか」
「なぜ信じられるのか」
の理由を大切にしてください。
そういうことを提唱している人がいる
ではなく、
そうであることを証明した人がいるし、その証明は広く認められている
ということが大切です。
ネットにも、誰が読んでもこれが確実だと言えるデータが掲載されていることがかなりありますから
それまで否定する必要はない、というか、わざわざホームページ以外から警察白書を取り寄せる暇もありませんし
ネット活用は「根拠」を意識すれば効率的なのでぜひ行ってください。
>> 2
こんにちは。
こちらこそ返信が遅くなりまして申し訳ございません!
是非ご意見、実践方法が知りたいです。
自分が取り組んでいることと…
もう一点先に。
「アウトプットを忘れない」
とても素敵なことですね。
僕も意識できていないときがあります。アウトプットをしないと、人と話す段階になって「学んだ気になっていたが、話そうとするもしどろもどろになる」ということが僕にもあります。
とても大事なことですね。読んだり見聞きしたりすることと、それを話したり書いたりすることは別の力だと思いますので、
ぜひ続けてください。
さて、
それでは「読解力をつける」「知識をつける」について。
読解力をつける最大のコツは、
あくまでは僕の意見になりますが
「文法の知識をしっかりと身につける」
だと思います。
実は僕は小中学生相手に塾の講師をしていたことがあるのですが
国語の点数を伸ばすための授業をするうちに、
「結局文法と漢字を教えていれば伸びる」
ということがとても多かったのを覚えています。
僕自身も文法が完璧ということはないですし、
不完全な文章、文法的には破綻した文章が巷には溢れかえっていますので、
何が正しいやら、それで本当に読解力がつくのやら、説明し切れないのですが、
生徒たちの成績を見る限り、文法を理解し、漢字を知り、操れるようになるにつれて、長文問題の正答率は目に見えて上がりました。
「読む力の基本は、文法だ」と僕は思います。
>> 2
こんにちは。
こちらこそ返信が遅くなりまして申し訳ございません!
是非ご意見、実践方法が知りたいです。
自分が取り組んでいることと…
知識をつけるには。
コツの話をすると「興味のあることから学ぶ」でしょうね。
興味のないことというか、「学んだほうが良さそう」くらいで手を出した場合は、なかなか退屈なことも多いですし、楽しめない学びというのは頭に入りにくい、定着しにくいと思います。
主さんは「無知を無くしたい」というニュアンスで相談されてましたので、
そのつもりで回答するのですが
「体系的な学習をしたこと」のことを「知識をつけた」だと判断なさると良いと思います。
それ以外は「知識をつけたと言うほどではなく学んだ」と捉えると良いと思います。
【体系的な学び】とは【順序立てて学ぶこと】です。
「方程式」を学ぶなら先に四則演算ができないといけませんね。
四則演算を学んでいるから、数直線が分かり、等式の概念が分かり、移項などの概念も頭に入るようになります。
こういうのが体系的な学びです。
よく「アインシュタインが見つけた相対性理論とは、簡単に言うと」という話があります。
話自体は分かると思いますが、実際の相対性理論の式を目の前にしても、
数学や物理を学んできた人でないと、その式を使えませんし、応用もできません。
これが「体系的に学べてない」です(それでもまったく知らない人とは段違いなのですが、こういう体系的でない知識はアウトプットする場面がほぼ無いでしょう)。
>> 6
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません!
ご多忙な中ご回答頂きましてありがとうございます。
ネットの真偽の件についてですが根拠となるソースが重要とのことですね。
「なぜ信じちゃいけないのか」
「なぜ信じられるのか」
の理由をきちんと理解すること。
大抵のサイトは根拠元のソースのurlが掲載されているのでそれを根拠とする
他ないですものね。
自分で調べるとなると膨大な時間を要するものもありますし。
読解力を伸ばすコツは文法の知識を身につけることで伸びるということは興味深いです。
以前小学6年生の読解力養成ドリルというのを基本に戻って取り組んだことがありますが
お恥ずかしながらミスが何問もあり、猛省したことがあります。
文章力関係の書籍も手元にあるため今一度読み返してみます。
順序立てて学ぶですか。
仰るとおりだと感じました。
Webサイトを作りたいならまずはプログラミングの勉強をして、そこからコードエディターでコードを書かないといけないといった流れですが、そもそも本質を理解していないと先への理解は無いわけです。
基礎ができていないと応用はできない、だから基礎一体が学べるものが必要だと
いうこと。
自分なりに要約してみました。
関連する話題
教えてご相談総合掲示板のスレ一覧
疑問・相談・質問全般はこちら
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
大阪の地元の方が好きなお店が知りたいです1レス 21HIT 匿名さん (♀)
-
友達が怒った7レス 84HIT おしゃべり好きさん
-
職場によって自分の評価が違う2レス 59HIT 社会人さん (20代 ♀)
-
友人とフレネミーの違い8レス 112HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀)
-
兄との落差5レス 87HIT おしゃべり好きさん
-
友達が怒った
そりゃ怒るわ 優柔不断の主の言動に呆れたんだよ 予約を頼まれてそれ…(匿名さん7)
7レス 84HIT おしゃべり好きさん -
大阪の地元の方が好きなお店が知りたいです
大阪のどの辺りに行くの?(匿名さん1)
1レス 21HIT 匿名さん (♀) -
友人とフレネミーの違い
フレンドだったけど エナミーに転向することだってあるよ笑 (匿名さん8)
8レス 112HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀) -
職場によって自分の評価が違う
今の職場でも嫌われると思っていたのでちょっと意外でした… ありがとう…(社会人さん0)
2レス 59HIT 社会人さん (20代 ♀) -
うつ病ってどんな感じ?
鬱の半分の原因はセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン不足です。 …(匿名さん37)
37レス 525HIT ちょっと教えて!さん
-
-
-
閲覧専用
20年近い口臭。こんな症状。何かご存知のことあれば16レス 153HIT 社会人さん
-
閲覧専用
生牡蠣食べて腹部の不快感8レス 110HIT 聞いてほしいさん
-
閲覧専用
これってあり?なし?5レス 112HIT 匿名さん
-
閲覧専用
世界史や海外が好きなのに本気になれない1レス 52HIT おしゃべり好きさん
-
閲覧専用
交通費が問題です。4レス 85HIT 匿名さん (♂)
-
閲覧専用
20年近い口臭。こんな症状。何かご存知のことあれば
こういう幼稚な奴もいるからね、気をつけなさい(匿名さん15)
16レス 153HIT 社会人さん -
閲覧専用
生牡蠣食べて腹部の不快感
病院行くほどでもないのでここで聞いてます (聞いてほしいさん0)
8レス 110HIT 聞いてほしいさん -
閲覧専用
悪魔
夢というのはその日感じたことの残像とも言われます。 なれない仕事…(匿名さん4)
4レス 126HIT ぺろ (40代 ♀) -
閲覧専用
これってあり?なし?
ウチの地域がおかしいのかと思ってたら、どこにでもいるんですね… 混雑…(匿名さん0)
5レス 112HIT 匿名さん -
閲覧専用
祖母
ありがとうございました。(聞いてほしいさん0)
5レス 137HIT 聞いてほしいさん
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
うつ病ってどんな感じ?
自身は鬱とは無縁の性格であるため、 鬱の人やメンタルが弱い人の気持ちが理解できません うつは…
37レス 525HIT ちょっと教えて!さん -
リードしてくれない男性はどうですか?
初めてマッチングアプリ男性と会いました。 待ち合わせ場所に行ってお互いの服装を言ったのですが明…
24レス 364HIT 恋愛好きさん (30代 女性 ) -
友達を拒否された
婚活や友活で 同性の女友達のマッチアプリで メンタル持ちで鬱でいっぱいいっぱいで仕事が忙しいと …
16レス 262HIT おしゃべり好きさん -
ヨーロッパってサッカーしかないですか?
なぜヨーロッパは日本みたいに広島東洋カープや阪神タイガースや中日ドラゴンズやDeNAベイスターズよう…
12レス 289HIT おしゃべり好きさん -
公務員試験の年齢制限を撤廃すべき
公務員試験の年齢制限を撤廃すべきだ 今55歳で近くの市役所に採用試験の電話をしたが年齢で断られた …
15レス 302HIT ながたにえん (50代 男性 ) - もっと見る