幼稚園の行事について

レス6 HIT数 177 あ+ あ-

社会人さん
2025/04/16 18:32(更新日時)

幼稚園勤務です。
保護者への対応について悩んでいます。
私が勤務している幼稚園は懇談会、参観日などあります。
数ヶ月に一度は、保護者の皆さんも来ていただき、一緒に給食を食べることもやっています。これに関しては希望者のみです。
参観日も希望者のみですが、このような行事を苦痛に感じている保護者がいるようで、送り迎えの際に「こういう行事やめられませんか」「忙しいのに大変なんですけど」と言われたことが何回も何回もあります。

同じ専門学校だった人に幼稚園のイベントについて聞きますが、割とこういうことをやっている幼稚園が多いようです。
全く何もないという幼稚園は聞いたことがありません。

先輩や園長先生にミーティングの際に相談したところ「今後キツイ保護者の時は私たちを呼んでほしい」と言って下さいました。

そもそも私は一社員で、経営に関わっていることもなければ、行事を考える役割を担っているわけでもありません。
なので私に「行事をやめてほしい」と言われても困るのが現状です。
今までは「そうですね」と返答していましたが、今後は先輩や園長先生に直接言ってもらうようにしてもいいのでしょうか。

上司がそう言ってくださって、すごく心強い反面、本当は迷惑なのでは…と思ってしまいます。
社会人として自分で対応できなくてどうなのかと思ってしまったりします。

タグ

No.4280467 2025/04/15 21:02(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/04/15 21:15
通りすがりさん1 

逆に、今まで何故言わなかったのかの方が問題。
>今までは「そうですね」と返答していました
もし、保護者からクレームきて、○○先生は、そうですよと、同感してくれました。
って、言われたらどうするの?
勝手な判断は、やめた方がいいよ

行事嫌いな親より、行事が決め手で幼稚園選びする方が多いから、反対派からのクレームの扱いには、今後、上に任せて発言には
きをつけましょう

No.2 2025/04/15 21:28
社会人さん0 

>> 1 コメントありがとうございます。
同感したことは一度もないので、そこはしていませんと言いますよ。
やっていないことはやっていないと言います。

勝手な判断というのはどういうことでしょうか。
「そうですね」と言うことや、何か言うことが勝手な判断と言われるのならばもう保護者のことはシカトするしかありませんが…

  • << 5 >そもそも私は一社員で、経営に関わっていることもなければ、行事を考える役割を担っているわけでもありません。 であるならば「賜りましたご意見は、私から園長に申し伝えます。」と答えて、後で園長に報告すれば十分です。 >勝手な判断というのはどういうことでしょうか。 「そうですね」という言葉は、同意したとも取れる言葉です。 スレ主が「同意したことはない」と言っても、相手が同意したと認識すれば、立場が弱い方が不利になります。 故に、曖昧な返答やどちらとも取れるような返答は避けて、「私では対応できない課題なので、上長の指示を仰ぎます」という事を明言し、実行する以外に手段はありません。 それ以外の返答は、『勝手な判断』となります。

No.3 2025/04/15 22:40
通りすがり ( ♀ jtXd1 )

幼稚園は保護者が一緒のイベントは多いので
残念だけどその(クレーム言ってくる)保護者が幼稚園が何なのか理解してないとしか・・・

嫌なら保育園に入れればお任せですわ

スレ主さんは
「そうですね」ではなく
「そうですか」と相槌を打つのが適切かと思いますよ。

幼稚園は学校教育法に基づいており、小学校へのスムーズな入学を目的としています。
つまり、幼稚園は文部科学省の管轄であって、保育園とは別の教育機関だから
保護者の参加は前提として当たり前なんだよね。

まあ、私立だと売りや園児獲得の為の保護者へのアピールポイントでもあるわけですが…


No.4

削除されたレス (自レス削除)

No.5 2025/04/15 23:39
匿名さん4 

>> 2 コメントありがとうございます。 同感したことは一度もないので、そこはしていませんと言いますよ。 やっていないことはやっていないと言います… >そもそも私は一社員で、経営に関わっていることもなければ、行事を考える役割を担っているわけでもありません。
であるならば「賜りましたご意見は、私から園長に申し伝えます。」と答えて、後で園長に報告すれば十分です。

>勝手な判断というのはどういうことでしょうか。
「そうですね」という言葉は、同意したとも取れる言葉です。
スレ主が「同意したことはない」と言っても、相手が同意したと認識すれば、立場が弱い方が不利になります。
故に、曖昧な返答やどちらとも取れるような返答は避けて、「私では対応できない課題なので、上長の指示を仰ぎます」という事を明言し、実行する以外に手段はありません。
それ以外の返答は、『勝手な判断』となります。

No.6 2025/04/16 18:32
匿名 ( 6ZP5re )

まっ、用事や都合が悪くこれない方は園にご相談という形だった気がします。
参加したくない人もいれば、
行事大好き!と熱い気持ちをもった親も割と多いんです。
一方の意見だけでは行事はなくせないと思います。
どうしても都合が悪いという方は個別相談で対応したので大丈夫だと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

仕事・バイト・就活掲示板のスレ一覧

人には言えない仕事、職場、アルバイトに関する情報交換、質問、相談はこちらの板でどうぞ。👩‍💼👩🏻‍✈️👩‍🍳👩🏼‍⚕️👩🏻‍⚖️👩🏼‍🔧👩🏻‍🎤👩🏻‍🔬👩🏻‍🏭👩🏼‍🚒🕵️‍♀️

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧