子どもには私のように育ってもらいたくない

レス14 HIT数 267 あ+ あ-

育児の話題好きさん( 30代 ♀ )
2025/03/21 14:32(更新日時)

悩み相談のような独り言のようなです。
もうすぐ子どもが産まれます。
子どもには私のように育ってもらいたくありません。
私とは対極で、自己肯定感が高く、温厚で愛され、要領の良い子に育ってもらいたいです。

夫婦ともに要領はよくありませんが、旦那はわたしに比べると自己肯定感が高く温厚に感じます。
旦那の遺伝子を強く持ってくれているといいのですが…。

私の短気は◯◯すべきって思考が強いのと自分のペースを乱されるのが嫌いなのが大きいです。
そのため失敗を恐れず自由にやってみようといった方針で育てたいとは思うのですが、私の性格では難しいだろうなとも思います。

産まれてもないのにこんなに悩んだって仕方ないですが、感情のコントロールが苦手で当たってしまうことも多いだろうなと今から思います。
どうしたらいいものか…。

タグ

No.4260113 2025/03/13 12:47(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/03/13 14:00
匿名さん1 

私もそう思いつつ子供作ってしまったので。
親にできる最大限のことをしているつもりです。
我が子は生きづらさを感じつつ一生懸命過ごしてます。
夫の血も入ってるから、幾らか私よりはマシかなってところです。夫の良きところももらってますし。
主さんが愛情いっぱい育ててあげたらいいと思いますよ。優しく、思いやりのあるいい子に育ちますよ。

  • << 5 ありがとうございます。 すごく励みになります。 精一杯愛情込めて育てます!

No.2 2025/03/13 14:05
通りすがり ( ♀ 5otJe )

>私の短気は◯◯すべきって思考が強いのと自分のペースを乱されるのが嫌いなのが大きいです。

子育ての何が大変って
子供って欲求はあるし、自己主張はするけど
言葉も未熟、感情のコントロールも出来ないし
当たり前ですけど、乳幼児なんて放置したらそれだけで死亡しますから・・・

赤ちゃんなんて動けないから自己主張は泣くくらい
産まれて直ぐなんてゲップすら自分で出来ないのでミルク飲んで寝てるダケでも窒息死しますから

自分のペースなんてありませんよ
それが24時間で延々と3ヶ月はろくに睡眠すら取れません


やっと喋る様になっても
保育園のお迎えして帰宅するタイミングは夕方で疲れて来ていて
本人は親に迎えて貰って安心するのもあって
わがまま爆発したり
いやいやと意味不明に我を通そうとします

同じ人として会話出来るのなんて社会人になって1人暮らしする様になって
親の有り難みわかってからですよ

それまでは生意気で無敵です(よい事ですけどね)


主さんの場合は1人で頑張り過ぎないでSOS出せるかどうかかもしれないですね

  • << 6 自分のペースで子育てが進まないのは重々分かってます。 SOSは大切ですね。

No.3 2025/03/13 16:32
匿名さん3 

親だけでなく、祖父母や叔父叔母誰でも良いけど、身近な人や他人の方にも目を向けて良い所があれば吸収するように物心つく前から教えることかな。

それでも遺伝と親の姿見ての影響が強いけど。

  • << 7 なるほど… 人との関わりを積極的に持ってもらうようにすると変わるかもですね…

No.4 2025/03/13 16:36
通りすがりさん4 

アンズールよりも産むが容易し!

No.5 2025/03/13 17:09
育児の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 1 私もそう思いつつ子供作ってしまったので。 親にできる最大限のことをしているつもりです。 我が子は生きづらさを感じつつ一生懸命過ごしてます… ありがとうございます。
すごく励みになります。
精一杯愛情込めて育てます!

No.6 2025/03/13 17:11
育児の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 2 >私の短気は◯◯すべきって思考が強いのと自分のペースを乱されるのが嫌いなのが大きいです。 子育ての何が大変って 子供って欲求は… 自分のペースで子育てが進まないのは重々分かってます。
SOSは大切ですね。

No.7 2025/03/13 17:11
育児の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 3 親だけでなく、祖父母や叔父叔母誰でも良いけど、身近な人や他人の方にも目を向けて良い所があれば吸収するように物心つく前から教えることかな。 … なるほど…
人との関わりを積極的に持ってもらうようにすると変わるかもですね…

No.8 2025/03/13 17:11
育児の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 4 アンズールよりも産むが容易し! やすし!

  • << 13 行き当たりばったりの方がポジティブに

No.9 2025/03/13 17:12
匿名さん9 

大〜丈夫っ!!親も一緒に成長すればいい!

赤ちゃんもお母さんも一緒、子育て0から失敗しては学んで…を繰り返して成長します。

立派で完璧な母親なんていないんだから〜♪

No.10 2025/03/13 17:19
匿名さん10 

主夫婦が発達障害かと思うくらいに要領が悪く、対人関係も困難で嫌われ、自己肯定感が低くなったのであれば、遺伝の可能性も高いから悩むくらいなら(悩まなくても)まず子供を作るべきではないですが。

そうでないなら子供は自分で学んで成長するし、愛情かけてあげて、親が支配的になるとかでない限りは大丈夫ですよ。

No.11 2025/03/13 22:28
匿名さん11 

子供が自己肯定感を持てるか自己否定感の塊になるかは親次第なので、【私の短気は◯◯すべきって思考が強いのと自分のペースを乱されるのが嫌いなのが大きいです。そのため失敗を恐れず自由にやってみようといった方針で育てたいとは思うのですが、私の性格では難しいだろうなとも思います。】←これを主が克服できるかどうかにかかってるのでは。このままだと子供を貶したりダメ出しすると思うので自己否定感を強く持つ子供になると思う。

【感情のコントロールが苦手で当たってしまうことも多いだろうなと今から思います。】←当たれるのは甘えが通用する相手(舐めてる相手=当たっても絶縁されない、やり返されないなど)だから出来る事で、例えば義母や職場の人間に八つ当たりはできないと思うのでコントロールの問題じゃないんですよね。

No.12 2025/03/14 00:42
育児の話題好きさん12 

大丈夫!
私も自分が嫌いで子供が自分に似たら困ると思ってました。
幸い主人が私とは逆で親から大事にされ自己肯定感が高い人だったのと子育ては主人の意見が強かったのもあり
子供は心身ともに強い子に育ちました。
自分のことが大好きだと思います。

No.13 2025/03/16 18:42
通りすがりさん4 

>> 8 やすし! 行き当たりばったりの方がポジティブに

No.14 2025/03/21 14:32
匿名さん14 

生まれたらなるべくたくさん抱っこする、ということだけ決めてれば大丈夫。

子育て四訓というのがあって

★子育て四訓★
1.乳児の時は、肌身離さず
2.幼児の時は、肌を離して手を離さず
3.少年の時は、手を離して目を離さず
4.青年の時は、目を離して心を離さず

これ比喩じゃなくて物理的な話で。
歩くまではずっと抱っこ&おんぶ&添い寝。

歩き出したら年中さんくらいまではずーっと手を繋いで基本的に世話を焼く。

年長や小学生は目を離さない。
…は、ちょっとツラいので、目を離したとしても、目の届くところにおいておく。

高学年以降は、言葉で、あなたを気にかけている、あなたは大丈夫と伝え続ける。

てのをやると、内容はどうであっても良く育ちます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

妊娠中掲示板のスレ一覧

もうすぐママになるマタママ・プレママの掲示板。妊娠🤰🏻や出産👶🏻についての相談・質問はこちら。マタママ友募集は、「ママ友・マタママ友募集掲示版」をご利用ください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧