小学生の子供達がお金を届けた後・・・

レス34 HIT数 1769 あ+ あ-

ちょっと教えて!さん( 30代 ♀ )
2023/09/06 18:14(更新日時)

始めに書いておきますが悔しいとかの話ではありません。
簡単に表現しづらいので文章で私のモヤモヤを理解していただければ・・・。

先週、小3の子供達がいつも遊んでる住宅街でお金を拾い、一応近所の人や付近に居た人達にも聞いたが違うと言われたので交番に届けたそうです。
この時発見者は息子ですが、自身の住所や電話番号がわからなかった為A君が発見した事にして住所と電話番号を書いてくれました。
この2日後、息子が「昨日AとBが同じ場所行ったら仮設トイレの隙間でまたそれぞれ千円札見つけたって」と話しました。
落ちてた場所から察するに建設中の大工さん達の誰かだろうと思ってますが私が「それって大工さん達の誰かじゃないの?聞いた?じゃあまたあの交番行ったのかなぁ?」と聞くと「わかんないけど、後の事はAやっといてくれたって。AとAのお父さんでやっとくって言ってたから。銀行?に預けるって」「へー、そうなんだ(ん?銀行?)」

A君世渡り上手ですよね。(私は現場を目撃した訳じゃないので口出しは出来ませんが)
自分の息子にそのまま貰っておくという選択肢がない事にも安心した。
正直な事は正しい事だし、周りがどうであれ自分の考えを貫くのも良い事。
けど、昨今の法の権利とか考えたら、正確に主張する事を教えるのも必要なのかなってわからなくなりました。
子供がした事や金額の大小の問題などではなく〝些細な事で茶々入れなくていい〟って終わらせるのがいい事なのか・・・。
息子に「発見者は俺です」ってきちんと主張させるべきだったのか・・・。

今回の件でたまにゴミ処理場で発見とかのニュース見かけるけど法律に則った場合、発見者でなく紛失届けに書いた人に連絡が行くのかと思うと何かモヤモヤしました。



文字数オーバーするので次レスに続けます。

タグ

No.3869975 2023/09/04 08:35(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2023/09/04 08:36
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

続きです。

ズルいとかでなく、なんて言えばいいのか、例えば発見したのが子供で、近所の大人に相談したらきっと「じゃあおじちゃんが交番に届けてやるからな」ってその人が届けに出しますよね?
なら届けに記入するのもその人の身元だろうし、余程近隣に話が広まってない限り連絡もお礼の一部もその大人に行くし、何か法律の目を掻い潜ってる感があってモヤモヤするんです。
結局は発見者でなく書いた人が勝つやんって。

何でこんな風に思うかと言うと、うちの子は何故か間が悪い事が多く、何かしらで子供グループで注意される事があると大抵A君が暴走して一緒にいる息子が怒られる。もしくはA君にこれやろうと言われて皆でやって、息子がやってる現場を目撃されるか・・・。
(一緒にやってる時点で同罪だと思うのだけどそれは第三者の観点であり、同罪の中でも誰々が一番悪く誰々は悪くないって当事者による順位ってありますし)
そんな子と遊ばないという選択でなく、きちんと自己主張する事は大事な事なんじゃないかなぁと。


皆さんはどう思われますか?

No.2 2023/09/04 08:56
子育てパンダさん2 ( ♂ )

主がモヤモヤしている論点はどちら?

①届出者が貰うべき報労金や持ち主が現れなかった時に全額もらう権利がほしかった。
②単純に自分の思った事を主張してほしい。

①二足三文の対価を得るために打算的な思考を植え付けるのはどうかと思うね。どういう形であれ、交番に届けた子供を褒めるだけで十分だと思う。

②程度の問題はあると思うよ。主張が強い子は中高と上がる中で孤立してくる。主張をしない子も先生から自主性を促される。結局は社会に揉まれながらいい塩梅のところに行き着くから、今から心配する必要はない。

No.3 2023/09/04 09:24
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

>> 2 やはりわかりにくかったですよね、理解されにくい気がしたんですが②です。
①もあるにはありますがほぼ②ですね。

男性には男性社会みたいなものがありますよね?
(縦社会や譲れない部分とか・・・)

今の時代、やばそうな人からは遠ざかる、小さな事には目を瞑る、その結果嵐を起こさず穏便に済ますのが最良とされてませんか?
私もそのタイプで、仮に相手が全面的に悪い時でもしつこくせず勝手にポジティブな解釈して終わらせようとするタイプです。
(旦那は逆で、相手が悪い事が分かるとしつこいです)

私のやり方って結局問題から逃げてるだけで解決って訳じゃないですし、このやり方って男にとって良いやり方なのかなぁ?と考えた時、わからなくなりまして・・・。


  • << 27 主さんが上手く自己主張できないのかな、と思いました。モヤモヤを分かりやすく伝えることができない。 もう少し内観しながら自分と話してみてはどうでしょう? 何にモヤモヤしていて、あなたは何を主張すべきなのか。どう指揮をとったらよいか分からなくなっているというのもあるのかなと。

No.4 2023/09/04 09:39
通りすがりさん4 ( 30代 ♂ )

すまん。論点とズレるけど『いつも遊んでる住宅街』って記載があるけど、その場所は『昨日AとBが同じ場所行ったら仮設トイレの隙間で…』ってなっている。ここに引っ掛かってしまった。

俺は型枠解体業の現場経験者なんだけど、例えば、マンションなどの外壁の補強や塗装などする際に仮設トイレを設置する。
それは、一般の人が出入りできないように(怪我をする、閉じ込められる等)敷居が設けられるように設置が義務づけられている。

災害時や公衆トイレの故障などを除いて、仮設トイレを利用できる人は業者のみとなっているのが通例なはず。
本文に『建設中の大工さんの…』とあったけど、その建設現場用に設けられた仮設トイレなら子供の出入りは絶対にできないと思う。

仮設トイレは名前の通り、本当に簡易的なトイレです。
排水物も下に溜まるようになってるだけで、下水には基本的に繋がっていない。故に非常に臭いです。

お子さん達が近づける仮設トイレがあるのなら、危険だと思いました。

  • << 6 分譲住宅?ってやつで、まだ1/3ほど、造られてない砂(土?)だけのさら地があります。 今まで気にしてなかったんですが、見たら仮設トイレの真横にプレハブの納屋(建設現場によくある事務所みたいなやつ)がありました。 仮設トイレと事務所のある区画には柵はありませんでした。

No.5 2023/09/04 09:42
匿名 ( epxlG )

呑気な息子さんとずる賢いA君を比較してこの先息子は人生大丈夫?みたいなモヤモヤ?
極端な話、騙されて本人が悔しい思いをしない限り性格的に変ることはないかなと。

  • << 8 いずれ本人の考え方で変わるのかなって思うけど、思想って日々いろんな事から吸収するだろうし「こういう時はこうする」という情報も親が伝える情報によって変わるじゃないですか? (私達が常識だと思う事も子供の頃から親に教えられたり周りがやってるからそうだと思い込んでる事だし) 本人がどうしたいかは別にして、「こういう時はこうしてもいいんだよ?」くらいは言ってもいいでしょうかね?

No.6 2023/09/04 09:57
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

>> 4 すまん。論点とズレるけど『いつも遊んでる住宅街』って記載があるけど、その場所は『昨日AとBが同じ場所行ったら仮設トイレの隙間で…』ってなって… 分譲住宅?ってやつで、まだ1/3ほど、造られてない砂(土?)だけのさら地があります。
今まで気にしてなかったんですが、見たら仮設トイレの真横にプレハブの納屋(建設現場によくある事務所みたいなやつ)がありました。
仮設トイレと事務所のある区画には柵はありませんでした。

  • << 11 そうですか、ズレてる問いに詳しい説明を申し訳ない。 現場用の仮設トイレ(俺が想像してるものなら)は大人専用に作られています。 中には水栓ではなく、和式の汲み取り式のもあります。 その分譲の建設現場付近はもちろんですが、万が一の事も考えて仮設トイレにも近づかないようお子さん達に言ってもらえたら幸いです。

No.7 2023/09/04 10:04
匿名さん7 ( 50代 ♀ )

今回の事がどうあれ、
これからの世の中、ぼーっとしてるとどんどん置いていかれて
損をするようなことが加速していくと思います。
別にそれでいいなら、世間とは切り離されたところで
のんびりして暮らせばいいと思いますが、
それを、モヤモヤしてはたで見ているというのであれば、
ちゃんと主さんがいろんなことを教えておく必要があると思いますよ。

もう小学校3年生です。
自宅の住所や電話番号くらい、覚えている年齢。
それも言えないというなら、あまりにのんびりしていると思います。
うちは小学校入学時に、何かあったら公衆電話から電話できるように
電話のかけ方、電話番号(家、携帯)は一番に覚えさせました。
教えることは、子供に自衛させることですよ。

何が正しいか、どういう悪が周りにありうるか。
どう立ち回るのがいいかの判断の仕方。
「これはこうしろ」と答えを教えるのではなく、
どう考えるのがいいか一緒に考えてみるんです。
どの考えにも、メリットデメリットはある。
それも含め、子供がどう判断するのかを聞く。
親がするべきは、安全なだけのレールを敷くことじゃなく
考える、ということを教えて子供が正しい判断を選択できるようになること
だと思います。

No.8 2023/09/04 10:08
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

>> 5 呑気な息子さんとずる賢いA君を比較してこの先息子は人生大丈夫?みたいなモヤモヤ? 極端な話、騙されて本人が悔しい思いをしない限り性格的に変… いずれ本人の考え方で変わるのかなって思うけど、思想って日々いろんな事から吸収するだろうし「こういう時はこうする」という情報も親が伝える情報によって変わるじゃないですか?
(私達が常識だと思う事も子供の頃から親に教えられたり周りがやってるからそうだと思い込んでる事だし)

本人がどうしたいかは別にして、「こういう時はこうしてもいいんだよ?」くらいは言ってもいいでしょうかね?

  • << 19 「こういう時はこうしてもいいんだよ?」くらいは言ってもいいでしょうかね? 伝えてもいいと思うよ。 私ならって意見として。 私も息子二人に色々自分の意見として都度伝えてました。 結構熱心に… でも、結局やっぱり自分でなんか悔しいなとか気持ちの変化がないとダメだった。 気持ちの変化が起きたのは人生の経験値が上がった時だった。 自分の世界がひろがったような自分が認められたようなで自信がついたら、自己主張をハッキリするように変わった。 貴方の息子さんも経験値をあげて自信がつくような体験を積み重ねるといいかもしれないよ。

No.9 2023/09/04 10:09
匿名さん9 

届け出の人が名前を書くことになっているのだから、友達の名前を書くのが普通だと思います。

「発見」にこだわるならば、息子さんより先に誰かが見つけた可能性もゼロではないですよ。発見者も……と考えるなら、先にいたかもしれない発見者も該当してしまいます。

なんだかんだで権利を譲った、捨てたのです。
意図しなくても、結果的に自分から捨てたことになります。

そのお金が半年(だった?)経っても持ち主が現れなかったら、そのお金は友達のものになります。その時に一緒に見つけたから半分あげると言うか言わないかは、その人しだいです。


教えるならば、権利の確保、取得でしょう。
結局のところ権利の保証が証明されないかぎり、何を言っても証拠がないで終わるのだから。

  • << 12 上手く説明出来ずすみません。 一度目は子供達全員で交番に行った。です。 (つまり息子が見つけて、皆で話し合って、皆で聞き込みして、皆で交番に行って、警察官に事情話したら落とし物に対して誰でもいいから身元を書くよう言われてA君が書いたって事です) 二度目のは息子は一緒にいなかったのでどうしたか聞いただけですね。

No.10 2023/09/04 10:21
通りすがり ( ♀ 5otJe )

建築事務所の仮設トイレなら
関係者のみの利用なので

むしろ、お子さん達が利用できたのって問題では?

家の住所も電話番号も言えず、書けずも問題ですし

友達の親子でお金受け取ったなら、仲良く等分しないのも意味不明ですけど
(私は、交番でそうして。と言われたし、落とし主からのお礼も半分にしました)

問題だらけですよ


建築会社の管理体制も大問題ですよ


殺人や犯罪にも使えてしまいます


薬局?スーパー?で、1人でトイレ行って殺された事件思い出してしまいました


重ねて問題だらけですよ
何処から突っ込めば良いのか・・・

  • << 13 そうですね、携帯番号っていつも名前でかけてたので〝電話番号〟で覚える機会はなかったです。 住所も年賀状の時しか書きませんし・・・。 仮設トイレの位置はどうなんでしょう? すぐ横と向かいにもお家ありますが・・・。

No.11 2023/09/04 10:29
通りすがりさん4 ( 30代 ♂ )

>> 6 分譲住宅?ってやつで、まだ1/3ほど、造られてない砂(土?)だけのさら地があります。 今まで気にしてなかったんですが、見たら仮設トイレの真… そうですか、ズレてる問いに詳しい説明を申し訳ない。

現場用の仮設トイレ(俺が想像してるものなら)は大人専用に作られています。
中には水栓ではなく、和式の汲み取り式のもあります。

その分譲の建設現場付近はもちろんですが、万が一の事も考えて仮設トイレにも近づかないようお子さん達に言ってもらえたら幸いです。

  • << 15 こちらこそ、説明ありがとうございます。 その仮設トイレのある斜め向かいに(今回登場してない)友達のお宅がある為、その友達のお宅前の道路で皆で遊んでいた際にたまたま見つけたのだと推測してます。 子供達にも建設現場は危ないから勝手に入らないよう伝えます!

No.12 2023/09/04 10:35
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

>> 9 届け出の人が名前を書くことになっているのだから、友達の名前を書くのが普通だと思います。 「発見」にこだわるならば、息子さんより先に誰か… 上手く説明出来ずすみません。

一度目は子供達全員で交番に行った。です。
(つまり息子が見つけて、皆で話し合って、皆で聞き込みして、皆で交番に行って、警察官に事情話したら落とし物に対して誰でもいいから身元を書くよう言われてA君が書いたって事です)

二度目のは息子は一緒にいなかったのでどうしたか聞いただけですね。

  • << 17 そうなんですね。 最初の対応は警察側の対応ってことになりますね。 私だったら、これを機会に警察に預けたお金はこうなるんだよって話します。 話すのはそこまで。あとは本人がどう思うか、どうするかは委ねます。 言いたいことは言う、自己主張も大事ですが、それは考えること、思うことがないとそもそも出てこないと思います。 考えるためには知識は必要だと思うし。 それから、住所と電話番号を覚えていないときの対応で、名前と学校名クラスでもいいですか?って交渉するのもありかもと思いました。 その後で親が行く。 私も子供とお金を拾ったあとどうするか?で話したことがあって、こういうときはどうする?みたいなことを話したことあります。 No.3で主さんが書いた最後あたりの言葉ですが、ケースバイケースだと思います。 これだけは言わなければと本人が思った時にきちんと言える子になればいいと思います。

No.13 2023/09/04 10:42
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

>> 10 建築事務所の仮設トイレなら 関係者のみの利用なので むしろ、お子さん達が利用できたのって問題では? 家の住所も電話番号も言えず… そうですね、携帯番号っていつも名前でかけてたので〝電話番号〟で覚える機会はなかったです。
住所も年賀状の時しか書きませんし・・・。


仮設トイレの位置はどうなんでしょう?
すぐ横と向かいにもお家ありますが・・・。

  • << 16 主さんが確認出来るなら 確認も必要ですけど お子さん達にあれは使ったりしない様にと伝えてください。 なるべく、柵とかの敷地内とか、鍵をかけてると思うんですけど… 警察側は 代表者って考えだと思うので、 一緒に届けた子供達で等分するとか 皆で何か買って等分するものですけど 警察の方から説明なかった様ですね まずお子さんに説明なかったか確認してみてください 説明受けてれば、代表者の子がちゃんと等分すると思います それでも、まず失効日に一度問い合わせる必要があり、更に警察の遺失物の受け取りに行く場合は、遠い事もあるので、その辺も代表者の子が親と行くのか、子供達で誰か大人が付き添うのか等の問題もあります 連絡つくのでしたら 大人同士できちんと子供達にどうさせてあげるかお話して、計画する必要があります 窓口は平日の9時~17時とかなので なかなか面倒ですけど 親としてちゃんとするなら やってあげてください
  • << 26 電話番号と住所を覚えさせていないのは、主さんに問題あると思います。迷子になった時、どうさせるのでしょうか?

No.14 2023/09/04 10:48
匿名さん14 

モヤモヤの背景は、お金や権利の損得でも、お子さんが自己主張が苦手かもしれないことでもなく、息子さんがA君のようなお子さんと関わることが嫌なのだと思います。というか、私ならそういう感情になります。
しかし、主さんの仰るように、子供が仲良くしていて、大きい問題もないし、世の中には色々な人間がいるのだから、その子と遊ぶなとは言えないし…

主さんが日頃から違和感を覚えていたであろうA君ですが、極め付けはその親だと思いました。銀行ということは、きっとA君の親は交番に届けなくて良いと、前回言ったのかなと想像できます。人の価値観を批判したいのではなく、子供にはそういったことは教えたくはない…という思いからくるモヤモヤに思います。

人は人、自分は自分。結局人間は自分が良いと思うことしかできません。

やろうと言われても、悪いことはしない方が良い、してしまって怒られても人のせいには出来ないからね…で良いと思います。
交番に届けたのも褒めてあげたら良いと思います。
ずる賢さは、学年が上がるにつれて、しっかりしているではなく、性格の悪い人とバレていきますので。
個人的には、主さんの息子さんは、素直な息子さんだと思います。

今回のケースで言えば、色々巻き込まれたくないので、私なら子供には拾わないで…と言いたくなります。ただ困っている人がいたら…と思うと、それも言えないし…と葛藤してしまいます。

No.15 2023/09/04 10:50
ちょっと教えて!さん0 ( 30代 ♀ )

>> 11 そうですか、ズレてる問いに詳しい説明を申し訳ない。 現場用の仮設トイレ(俺が想像してるものなら)は大人専用に作られています。 中には… こちらこそ、説明ありがとうございます。

その仮設トイレのある斜め向かいに(今回登場してない)友達のお宅がある為、その友達のお宅前の道路で皆で遊んでいた際にたまたま見つけたのだと推測してます。

子供達にも建設現場は危ないから勝手に入らないよう伝えます!

No.16 2023/09/04 10:54
通りすがり ( ♀ 5otJe )

>> 13 そうですね、携帯番号っていつも名前でかけてたので〝電話番号〟で覚える機会はなかったです。 住所も年賀状の時しか書きませんし・・・。 … 主さんが確認出来るなら
確認も必要ですけど


お子さん達にあれは使ったりしない様にと伝えてください。

なるべく、柵とかの敷地内とか、鍵をかけてると思うんですけど…

警察側は
代表者って考えだと思うので、
一緒に届けた子供達で等分するとか

皆で何か買って等分するものですけど


警察の方から説明なかった様ですね


まずお子さんに説明なかったか確認してみてください
説明受けてれば、代表者の子がちゃんと等分すると思います


それでも、まず失効日に一度問い合わせる必要があり、更に警察の遺失物の受け取りに行く場合は、遠い事もあるので、その辺も代表者の子が親と行くのか、子供達で誰か大人が付き添うのか等の問題もあります


連絡つくのでしたら
大人同士できちんと子供達にどうさせてあげるかお話して、計画する必要があります


窓口は平日の9時~17時とかなので
なかなか面倒ですけど


親としてちゃんとするなら
やってあげてください

No.17 2023/09/04 11:46
匿名さん9 

>> 12 上手く説明出来ずすみません。 一度目は子供達全員で交番に行った。です。 (つまり息子が見つけて、皆で話し合って、皆で聞き込みして、皆… そうなんですね。
最初の対応は警察側の対応ってことになりますね。


私だったら、これを機会に警察に預けたお金はこうなるんだよって話します。

話すのはそこまで。あとは本人がどう思うか、どうするかは委ねます。

言いたいことは言う、自己主張も大事ですが、それは考えること、思うことがないとそもそも出てこないと思います。
考えるためには知識は必要だと思うし。


それから、住所と電話番号を覚えていないときの対応で、名前と学校名クラスでもいいですか?って交渉するのもありかもと思いました。
その後で親が行く。

私も子供とお金を拾ったあとどうするか?で話したことがあって、こういうときはどうする?みたいなことを話したことあります。


No.3で主さんが書いた最後あたりの言葉ですが、ケースバイケースだと思います。


これだけは言わなければと本人が思った時にきちんと言える子になればいいと思います。







No.18 2023/09/04 13:06
匿名さん18 ( 30代 ♂ )

本文しか読んでいませんが、まずはお子さんには事の善悪をはっきり伝えて、お金をパクらず届けた事をホメるだけでいいと思います。

周りの大人の立ち回りとかはどうでもいい事だと思います。

これから成長したら、シガラミとか色々と出て来ますし、正論を述べるだけが正解ではない大人の世界を知る事になりますし。

今からモヤモヤしなくていいと思います。

No.19 2023/09/04 13:08
匿名 ( epxlG )

>> 8 いずれ本人の考え方で変わるのかなって思うけど、思想って日々いろんな事から吸収するだろうし「こういう時はこうする」という情報も親が伝える情報に… 「こういう時はこうしてもいいんだよ?」くらいは言ってもいいでしょうかね?

伝えてもいいと思うよ。
私ならって意見として。
私も息子二人に色々自分の意見として都度伝えてました。
結構熱心に…
でも、結局やっぱり自分でなんか悔しいなとか気持ちの変化がないとダメだった。
気持ちの変化が起きたのは人生の経験値が上がった時だった。
自分の世界がひろがったような自分が認められたようなで自信がついたら、自己主張をハッキリするように変わった。
貴方の息子さんも経験値をあげて自信がつくような体験を積み重ねるといいかもしれないよ。

No.20 2023/09/04 13:25
匿名さん20 

よく分からんが、犯罪じゃん。
自分ならそんな子とは付き合い方を考えろって思うしそう言う悩みかと思ったら違う感じ。
まあ自分には理解できないのは確かだ

No.21 2023/09/04 15:42
匿名さん21 

まず小学3年生で自分の住所も電話番号も書けないのはどうなんですかね

書ければそもそもA君の出る幕は無かったわけでしょう

A君は自分の住所も電話番号も書けたわけですしね

そこんところ教育不足では?

No.22 2023/09/04 15:58
通りすがりさん22 

主の言いたい事は分かったけど、そもそも「銀行に預ける」云々が本当にそう言ったか怪しいし、小3で自分の住所や電話番号言えないのどうかと思うけど、、、

No.23 2023/09/05 00:06
教育に悩むママさん23 

銀行に預けると落ちていたお金は行方不明になります。だから届けなくてよい!?という考え方でしょ。

今後Aとは距離を置きましょう。

No.24 2023/09/05 01:17
匿名さん24 

万が一、迷子にでもなった時、住所や電話番号が分からない様では困ると思います。
小学校に入る頃には普通ちゃんと言えるし書けるものです。
主さんたち親の責任ちゃんとした方がよいかと。

No.25 2023/09/05 02:56
匿名さん25 

お友達に指示されてやりたくてやっているのも息子さんですし、連絡先がわからないから代わりに書いてもらってるのも息子さんです。

これ以上の主張とはなんですか? 息子さんが選択しているのですよね? 嫌なら嫌だと言うことは必要ですが、息子さんは嫌がっているのですか? 喜んでついて回っているのでは?

拾ったお金については、1年しても持ち主が現れない場合には拾った人のものになるんだよ。と教えてあげるだけでよいのでは? それを聞いて、息子さんが次回は自分が書けるようにしようと思うのか、何も思わないのか。息子さん次第ですし。

モヤモヤとは、具体的に何ですか? あなたが取って欲しい行動と、息子さんの行動が違うからでしょうか。

No.26 2023/09/05 03:00
匿名さん25 

>> 13 そうですね、携帯番号っていつも名前でかけてたので〝電話番号〟で覚える機会はなかったです。 住所も年賀状の時しか書きませんし・・・。 … 電話番号と住所を覚えさせていないのは、主さんに問題あると思います。迷子になった時、どうさせるのでしょうか?

No.27 2023/09/05 04:56
匿名さん25 

>> 3 やはりわかりにくかったですよね、理解されにくい気がしたんですが②です。 ①もあるにはありますがほぼ②ですね。 男性には男性社会みたい… 主さんが上手く自己主張できないのかな、と思いました。モヤモヤを分かりやすく伝えることができない。

もう少し内観しながら自分と話してみてはどうでしょう? 何にモヤモヤしていて、あなたは何を主張すべきなのか。どう指揮をとったらよいか分からなくなっているというのもあるのかなと。

No.28 2023/09/05 06:38
匿名さん28 

皆で遊んでいる時に見つけたのなら、それは皆で見つけたもの。誰が一番に発見したとかでは無く。
そして、皆で話して交番に届けたのなら、そこを褒めてあげるべき。
俺が一番最初に見つけたのだから俺のもの、なんて主張する大人になって欲しくはないな。

No.29 2023/09/05 06:43
匿名さん29 ( ♀ )

不思議だなぁと思うのは

「息子さん本人は、別に主張したくなかったからしなかった」て話だと思うんだけども

何故それを主さんが「もう少し自己主張しないと!」と思うんだろうか。

思うに、主さん本人が「ちゃんと言わなかったことで損した」と感じる経験が多かったのかな?と。

それは息子にやらせることではなくて、主さん本人が、小さな不満を我慢せず、自己主張する練習をする、ていう話じゃ無いかなぁ?と。

お母さんのそういう姿、お父さんのそういう姿を見てたら、できる子になると思いますよ。

No.30 2023/09/05 06:53
匿名さん30 

子供同士の話を鵜呑みにしてモヤモヤしても意味がない
正確に話して正確に伝えてるわけではないだろうしね

No.31 2023/09/05 07:25
匿名さん31 

A君みたいな子はどこにでもいる
要領良くて(悪)賢くて。

結局はスレ主はA君やA君親子を意識してるんだね
どううまく付き合えるかを考えた方がいいよ。
A君みたいな子達と付き合うなら、もう少し息子さんにも賢く育てた方がいい
距離のとり方にしろ素早い行動にしろ。

警察に行けたのは褒めてあげたかな?☺️

No.32 2023/09/05 08:53
匿名さん ( wE2jG )

主旨とはズレる内容かもなんだけど、主差の中で「男なら」って部分かとても気になります。それって性差関係ありますか?

>男性には男性社会みたいなものがありますよね?(縦社会や譲れない部分とか)

でもそれは女性でも同じだと思いますよ。

見劣りする女性をわざと連れて合コン行って引き立て役にしてしまうとかね。

息子さんの引き摺られ性格だってそれは個性でしょ。それが嫌だと思うならお子さん自身が考え離れるはずですよ。

そこは我が子を信用しないんですか?

コミュニティに関しては子には子のコミュニティがあるのですから、大人が首を突っ込む世界では無いと思いますよ。

No.33 2023/09/05 18:04
教育に悩むママさん23 

子供には拾ったお金は得したみたいだかその分余分に損をするからあてにしちゃダメだよ!って教えよう。

No.34 2023/09/06 18:14
匿名さん34 ( 30代 ♀ )

いますよね、A君みたいな人って。
私は大嫌いです。
息子さんのような人が結果的に損(と言っていいのかも微妙ですが)してしまうことが悔しいです。
私も自己主張できないし頭は悪いしでそんな目に遭ってきました。
正直者はバカを見るではないけど、世の中A君みたいにずる賢い人が得しちゃうんですよね。
強いていうなら、せめて住所は書けるようになるべきだと思います。
自己主張もすべきと思いますが性格もありますし、そこは難しいかもしれません。
でも勉強を頑張って知恵を身につければ対抗できます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧