2歳児の躾について

レス6 HIT数 612 あ+ あ-


2023/08/31 17:15(更新日時)

2歳1ヶ月の男の子(次男)がいます
帰宅後に玄関を突っ切って靴で上がることが多々あり、今日もやってしまいました。
私が止めればいいんでしょうが、両手に大荷物で一旦、玄関奥に置いてから次男を止めに入って、靴を脱がして、手を洗って。。という感じです
その時、一緒に旦那も帰宅していますが、口で怒って、注意して、あからさまに機嫌悪くなって、無表情で一点見つめてる。っていう感じです
2歳児に何を求めてんだ。と思いますが、旦那からすると(例えですが)10回教えていってできるようになればいいとのこと
今はしょうがない。という感覚はダメらしいです。旦那からすれば私と生まれてきた環境や頭の作りが違うから、「今はしょうがない。いつかできるようになる」という曖昧な考え方はダメ耐えられないらしいです。
度々旦那とはこういう子育ての躾でつまずいていますが、子育てをまるで仕事のように、問題をあげてそれについて対策、評価。のような感じで解決したいらしいです
私は今はそんな時期で、多少甘々でもいいと思ってるんですが、
くっそめんどくさくないですか

タグ

No.3863917 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

今は甘くても多少はいいとは思いますが、靴のまま上がってしまうのはご主人の意見に賛成です。
最低限のルールは、早いうちに習慣づけしてあげた方がいいです。

玄関を開ける前に声をかけるとか、靴のまま上がってはいけない理由を事前に教えるとか。最低限の事は、くっそめんどくさいですが何回も教えてあげましょう。子供の将来のためです。

だって靴のまま上がるのは普通に汚いですよね。何が付いているかわかったもんじゃない。それに、よその家に上がる時も無意識にやってしまったらと思うと、、、。

No.2

私も子育ては適当だったけど、靴はいたまま玄関上がるのは断じて許せないからそれしたらめちゃ厳しく叱ってたと思う…

靴脱ぐはいずれはできるようにはなるだろうけど生活習慣は小さい頃からしっかりがっつり植え付けとかないとなかなか根付かなくなるから根気は必要かと……
うちは帰宅後の手洗いや寝る前の歯磨きは身に付いたけど、朝の洗顔や歯磨きは許容してユルユルでやってたからなかなかねづかなかった。やるようになったのは高校生になってから。
学校の歯科検診ではじめて虫歯ができてそれを言われてから危機感持ったのかようやく朝の歯磨きもするようになった。
習慣って大きくなったら痛い目見ないとやらないから、小さいうちに厳しくしっかり根付かせとかないとやらなくなって「そのうち」ってなかなかやらなくなるかもよ?
生活習慣と道徳的・倫理的な部分のしつけは厳しくしといても損はないと思う

うちも朝の歯磨きだけではなく緩かったせいで「今さら」みたいなこと他にもたくさんあるし笑

No.3

パパさんは、普段かかわってないから、何とでも言いますよね〜

大人じゃないので、仕事みたいに事は進まないですよ…まあ、パパの話は「そうだよね」とケンカにならないように、聞くだけで良いと思いますよ。

それよりは、ニ歳児バブの靴ぬがずに中入る問題…笑 に、取り組みましょ。

まあ、その子によって、色々やらかしますから、主さんおっしゃる通り、一朝一夕で直るもんじゃないから、毎日、毎回、繰り返していつかやれる様になるって感じですね。

いちいち怒ってたら、こっちの身が持たないよね。

そのパターンなら、「靴ぬいで〜」って毎回声かけて、荷物おいて落ち着いてから、練習ですね笑

「『ただいま〜』って入ってきて、はい、まずどうするんだっけ?」って笑
ゆる〜く頑張ろう♡

No.4

>> 3 参考にします
声かけまでありがとうございます
励みます

No.5

それは旦那さんが発達心理学を学ぶべきです。

2〜3歳は数人の身近な大人に、許されまくって愛されまくって、人への基本的信頼を築く時期です。

自我が出てきてワガママも増えますが、それはワガママではなく、意思を育てている大事な時期。

しかも思考が未発達なので、抑えも効きませんが、「そんなもん」だし、「思い切り暴れさせるのも大事」な時期なんですね。

10回どころか、その数年は3000回言ったってできません。
まだ言語を理解できてないので、それで当たり前。

なんで、言うだけじゃなくて優しい口調で手取り足取り「こうするのよ」ていうのを一緒にやってあげる必要があります。

言葉じゃなくて、行動で正しいやり方を教えてあげてください。
そういう時期なんで。

その時期に上から押さえつけるというのは、ぶっちゃけ発達障害児を作っているようなもんですよ。

簡単な話が通じるようになって友達と遊べるようになるのは、4〜5歳になってからです。

感情が育ってきて心が動かせるようになったり、多少の課題に取り組んだりできるのが6歳〜9歳。

話の論旨が多少分かって、目標、目的、管理等の言葉の意味が理解できるのは10歳以上。

子育ては、その時期に合わせて、甘々で許してばかりから始める必要があるんですよ。

そうでないと、体が育って中学生くらいになってから、押さえつけられなくなり犯罪されたりするんです。

No.6

靴の脱ぎ履きは、自分でやりたがる行動の典型に思います。
2歳くらいなら自分でやろうとして、履く時は、できなくて、やって…みたいにはなるかもしれませんが…
靴を上手に脱いでねーと入る前に言ってみるてか?

怒りすぎる必要はないですが、容認してあとから注意は、あとあともっと面倒になりそうです。
よく、お店や病院で、「くつはぬいであがりましょう」となっている、遊び場?に靴のまま突進する子と、小さくてもママに聞いたりして、きちんと脱ぐ子もいます。
ささいなことですが、そういう所に繋がってきて、家じゃない他の場所でされると、イライラが余計に募ります。
周りも、うわーて感じですしね。
子供のやることは仕方ない面はあるのですが、家で言い聞かせておかないと、外でされた方が、心が折れます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧