支援学級に抵抗があるのか、気にしてないのか

レス13 HIT数 788 あ+ あ-


2023/09/19 08:27(更新日時)

私は役員の当番で、小学校に週2度授業の様子を見に行ってます。

多動と過敏症のような特性があって、落ちついて授業受けれない小2の児童がいて、気になっていました。
そのママと話す機会があり「うちの子は元気が良すぎる」「大勢の場所だとダメだけど、一対一ならできる」と言っていて、ならなおさら支援学級に入った方が本人のためなのにと思いました。
ちなみにママはアラサーぐらいの知的美人って感じで変な人ではないです。

他人なので、どうこう思うのは大きなお世話なんですが、見ていてかわいそうなんですよね…「授業がまともに受けれない」「失敗ばかりで成功体験が積めない」「友達とトラブル起こすので孤立しがち」

子に適切な対応をしない親の心情って何なんだろう。
その子の動向を見てるとかわいそうで私のメンタルが削られます…。

タグ

No.3828288 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.6

>> 1 成るべくならば、普通の環境でも、育って欲しいと願う気持ちがあると思います。 障害者の子供でも、養護学校よりも、普通の学校で勉学をさせたいと… レスありがとうございます。

事情がたくさんあるし、もしかしたら学校外でサポートを受けてるかもしれないですしね…。
この1年、見守っていきたいと思います。

  • << 10 返信ありがとうございます。 色んなところをその目で貴女の目線で確認をしたり、他人の意見を聞いて、目で確認をして子供の為に役に立つ方法を見つけて、もっと子供達が、過ごしやすい環境を話し合いをして作って欲しいと思います。 子供って吸収する力は、大人よりも凄いので、伸ばせるところは、伸ばして欲しいと思います。 誰でも、見学出来る場所では、無いので実際に親なので都合の悪いところは、意見を発言をして改善するところは、新しく色んな空気を入れて欲しいと思います。 教師とか関係者でも、親だから感じるとか疑問を感じる事がこれからも、多々あると思います。 色んな壁に、見えたりすると思います。 人の心の物差しって一人一人違うので貴女は、貴女の観察力で色んな事を見学をして欲しいと思います。

No.7

>> 2 第三者から見るとハッキリとわかるけど、親は絶対にも認めない人多いですよ。 子供さんはかなり辛そうですけど、親が動かないとどうしょうもない感… レスありがとうございます。

極端な話、親ガチャってあるんだなーと思いました。
遠くから見守っていきたいと思います。

No.8

>> 3 匿名だからあえて言えますけど自分の子供も絶賛普通の小学校の支援級に在籍してるこの保護者です。 放課後はもれなく放課後デイサービスの利用もさ… レスありがとうございます。

無神経な人はどこにでもいますよね…。

もしかしたら「成長と共に落ち着く」とか思ってるのかなー…。
No.3さんのように、向き合って理解してれば、適切な対応ができるんですけどね。

No.9

>> 4 小さい頃から集団行動は無理だと見ていて分かるのに、周りは指摘できないとか元気なだけとかこれはダメだけどこれはいいなど、ポジティブに言い換えす… レスありがとうございます。

私が思うのは「特性」という言い方です。「特性」ときくと「特徴、性格」というイメージでマイナスな事って感じなんですよね。これを「障害」「できないこと」と言ってくれれば“やばいなー”、“何か対応しなきゃ”って気になるんですけどね。炎上しそうなワードなので絶対言えないですよね。

保健師さんでさえハッキリと言えないなら、もう誰も言えないですよね…。
保健師さんには妊婦のときから色々お世話になってます。いつもありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

あほ雑談掲示板のスレ一覧

おバカよ😜集まれ。あほ雑談。暇つぶし。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧