幼稚園で子供が怒りっぽいと指摘された

レス22 HIT数 2111 あ+ あ-


2023/11/25 11:27(更新日時)

年少の娘の保護者面談がありました。最近すごく怒りますと言われました。
以前からというわけではなく、年末のお遊戯会のあたりとか3学期始まってからなのでお家で何かありましたか?と。
お友達に対しても先生に対しても、ちょっと手が当たっただけで、「あたった!なんで!いや!」と激しく怒る。でも自分が悪かったときは隠すので先生に諭されてようやく謝りますと。
よく喋る、はっきり自分の意見を言うタイプですとも言われました。

上記のことを言われた時に完全に自分の身に覚えがありました。
例えば娘の手が間違って目に当たるとか、頭が口に当たって痛みを感じたときカーッとなって、痛い!もう!イライラする!とよく怒ってました。娘は悪くないのに。
私のせいだと反省しています。

習い事では終わった後お友達に誘われて遊び場へ行ったり、出先で幼稚園のお友達と会って遊んだこともあったので幼稚園での様子を知り落ち込んでいます。

たしか怒りっぽくなったと思われる年末あたりに、お友達に手を踏まれて嫌だから幼稚園に行きたくないと泣いて初めて登園拒否をしたことがありました。
他にも○○ちゃんと喧嘩したの、とか○○ちゃんに怒ったの、○○ちゃんは私のことが嫌いなの遊んでくれないのとか言うことがありました。
同時期私もストレスを抱えていてよく怒っていたので幼稚園で感情を爆発させていたのかもしれません。

今回の面談で娘がというよりはまず私が変わらないとと思いました。
娘に謝って、幼稚園での話をしてママも頑張るから一緒に怒らないチャレンジをしようと言ってみました。
わかったよーと言ってくれましたがこんな声かけでよかったのか。

子育てに失敗しちゃったというネガティブな気持ちと軌道修正しなきゃと焦っている気持ちとでまだ落ち込んでいますが、辛口でもいいのでアドバイスを頂きたいです。






タグ

No.3727278 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.5

>> 1 主さん、子育てって親も育って行く事だと思います。 だから大丈夫です。 主さんは成長しようと思えているから。 地域のスクール… ありがとうございます。
子育てに関して自分の中で溜め込む一方でしたので、カウンセリングへ行くことも考えてみます。

No.6

>> 2 怒っちゃう時なんて 誰でもあると思います。 ない日がないのが不思議です。 仕事をしているお母さん… 仕事してなくても…毎日家… ありがとうございます。

最近は向き合えていませんでした。
入園した頃は幼稚園で頑張ってる分家で甘えさせてあげないとと思って接してたときもあるのですが、今は幼稚園から帰宅後に子供と遊ぶのも面倒で家事に逃げていました。
子供に優しげに話しかけようとすると本来の自分からかけ離れてる感じがしてむず痒かったりして冷たい言い方になったり、せっかちだし優しくないです。

自分のイライラをぶつけてるだけの時が多かったと自覚しているのでそこは改めないといけません。
そうすることで子供も変わってくれたらいいのですが。

No.7

>> 3 三つ子の魂百までと言うだけあって、なかなか変わるのは難しいですよ。 そこは諦めて娘さんを小さいママにしたらいいと思います。 お手伝いをさ… ありがとうございます。

早速娘と一緒にキッチンにたってお手伝いをしてもらいました。
今までは子供にやらせたらイライラするからさせたくないと思ってました。

朝サンドイッチを作るのに茹でた卵の殻を剥いてもらったり洗い物してもらったりして。
褒めたら嬉しそうで得意げな顔をして色々やってくれました。
少しずつ娘に良い変化があればいいなと思います。

No.8

>> 4 ママの真似をしてたんだと思います。 時間差で、出てくるので、お子さんに、とって欲しい態度を、ママがもう一度、すり込み直すしかないと思います… ありがとうございます。

すり込み直す過程で自分を保てるのかの不安はありますが、改善したい意思はあるのでいい方向へ向かって欲しいです。
そうですね、外で他のお母さんとお子さんの会話を聞いていても優しいなと思うことが多いです。
でもそれが普通なんですよね。
私が直せば子供も直る、を意識して頑張ります。

  • << 14 メリハリをつけると良いですよ。 見守るときは見守る、遊ぶときは遊ぶ、叱るときは叱る…という感じで。 他の方へのレスで、>>子供に優しげに話しかけようとすると本来の自分からかけ離れてる感じがしてむず痒かったりして冷たい言い方に〜〜優しくないです…とありますが、こちらに関して思い出しました。 むかし読んだ育児関連の本に書いてたのですが、優しい母親役の女優みたいに演じるので良いそうですよ。 もちろん、心をこめた方が良いのですが、出来ないときは、優しいセリフを棒読みでも良いと書いてました笑 お母さんも、神様じゃないですしね。 >>「痛い!もう!イライラする!」…は、真似してほしくないなら、「今、ここに当たって、ママすごく痛かった。いい子いい子して」ってお子さんに、言ってみるとかね笑

No.11

>> 9 主さんが娘さんに影響を与えてしまったと考え、娘さんと一緒に成長されることは素晴らしいと思います。 一つ気になりましたので、申し上げます… ありがとうございます。
そうなんですね。
私は言い方がきついところがあるので子供が真似することを考えたら、優しい言い方ができるお母さんがいいなと思います。バランスが難しいですね。
正直今はすごく不安なのですが、ゆっくり直していきたいです。

No.12

>> 10 私も子どもと接する仕事をしてるので分かりますが親が変わらないとと気づいただけで散歩ですよ 声がけだけでなく実際に実行する様に頑張ってくださ… ありがとうございます。
頑張ります。

No.15

>> 13 あるあるですねー、ほんと、中身じゃなくて態度を真似るのでヒヤヒヤします。 その対応で、めっちゃ素晴らしいと思います。 平和な家庭にな… ありがとうございます。
先生とも再度話をして言い聞かせつつ様子見しましょうとなったのでしばらくはちょっと憂鬱ですが、平和な家庭を目指して頑張ります。

No.16

>> 14 メリハリをつけると良いですよ。 見守るときは見守る、遊ぶときは遊ぶ、叱るときは叱る…という感じで。 他の方へのレスで、>>子… ありがとうございます。
なるほど、演じるんですね。
棒読みでもいいと言われれば気が楽になります笑

先生から面談の時にも、再度電話で話をした時も言われたのですが、気が強い子なのでと言われて私の接し方が影響しているだけでなく本人の性格もあるんだろうなと思いました。
家でも口がたちます。
なので優しくするだけではだめですし、おっしゃる通りメリハリが大事なんですね。

  • << 18 そうですね。 子育てで気をつけてたのは、子供が悪いことした時、「悪い子」と叱らないで「悪い事をした事」を叱るという事ですね。 その行動が良くないだけで、子供が悪い子と言わない…つまり、人格否定はしないという事です。 その行動が、こうなったら、あなたはもっと素敵なんだけどな〜って笑 頭に来たら、子供がいない部屋に行って、ティッシュの箱を、傷つかない壁に向かって、「おりゃ」って投げた事は2回くらいありましたが笑 ↑ これも、ひよこクラブだかチャレンジだか、子育て本に書いてたストレス発散法です笑 子供に見せないで、発散してました。 ママ友は、リモコンをつい投げて、壊れちゃったと言ってたので、ティッシュにしましょう笑 みんなイライラは、しますよ。

No.19

>> 17 棒読み分かります…! 私は毎朝「点呼」として、「お母さんの可愛いさーんっ!」「はーい🙋‍♀️」というやりとりしてます。 特に褒め… ありがとうございます。
棒読みで何でも口にする方が大事なんですね。

No.20

>> 18 そうですね。 子育てで気をつけてたのは、子供が悪いことした時、「悪い子」と叱らないで「悪い事をした事」を叱るという事ですね。 その行動が… なるほど。
私も子供を産んでから衝動的に物にあたりたくなることが増えました。
クレヨンしんちゃんのねねちゃんのママってすごいなあって思います。
子供の前では怒らないで別室に移って発散。
見習わなきゃです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

関連する話題

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧