食糧危機、来ると思う?

レス36 HIT数 1177 あ+ あ-


2023/01/28 05:26(更新日時)

私は食糧危機は数年以内に来ると思っています。
NHKですら食糧危機問題を扱う番組をやりました。(11/27あたりのW杯コスタリカ戦の日にやった)

YouTubeにある備蓄を呼びかける動画も、ある程度はそうなんだろうな。って思って
スーパーで買い物をするときは、余分に3商品くらい購入をして備蓄に励んでいます。

食糧危機が来ると言うのは、陰謀論が好きな人はハマりそうなネタですがどう思いますか?
来ると思わない。との考えでも構いません。

タグ

No.3711354 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.8

いろいろな意見があって当然だと思います。
レスありがとうございます。少しずつ返信していこうと思います。

No.9

>> 1 物価も上がったら、下げないでしょうし、給料も上がっても微々たるもの…。 光熱費も上がるばかり…。 昔から生活費から何を削るか…となる… ご意見ありがとうございます。
ほぼ同意見です。光熱費も爆上げだと思います。

ネットで調べましたが、イギリスは卵不足ではあるが、他の食糧は不足していないそうです。(※イギリスは全ての食糧が不足しているとの不安を煽る動画がある)

アメリカは物流の影響で食糧不足の場所がちらほら出てきているらしいですね。

日本はカロリーベースだと40%、そうでない場合は65%の自給率、肥料や飼料は90%が輸入であるため実際の自給率は40%未満……と、
いつ日本が食糧不足になるか分からないので、少しずつ買っています。

No.10

>> 2 そんな話は、昭和の時に幾らでもありましたよ。 オイルショックも知らない世代ですよ。 あなた達は、トイレットペーパーとか販売が、出来なかっ… 意見ありがとうございます。

私はオイルショックを知らない世代ですが、
オイルショックでトイレットペーパーが無くなった時に、
トイレットペーパーより1つ前のトイレ用品として使用していたトイレ用の紙が品薄になることは無かった(直接便器には流せない紙類)と大学時代に聞いたことがあります。

つまり、トイレットペーパーの代用品は存在していたそうです。
ご存知でしょうか?

センシティブな情報だけが記録されてしまうので、代用品が残っていた話は歴史の裏みたいな話になりますね

No.11

>> 2 そんな話は、昭和の時に幾らでもありましたよ。 オイルショックも知らない世代ですよ。 あなた達は、トイレットペーパーとか販売が、出来なかっ… ミミズ養殖ですか。初耳です。大規模なミミズ養殖がされているなら、
ミミズを使用した健康食品が安くはなくて、高いのは何故ですかね。
そこは何らかの理由があるんでしょうけど……。

昆虫には「キチン質」と呼ばれる人間が消化が出来ない部位があるので
昆虫食にはリスクがありますが、将来的にはなってしまうのでしょうね。
私は昆虫は食べたくないです……。

No.12

>> 3 WFP?が昆虫食を提案?推奨?したのは何年前だっけ?そう宣言するまで危機が近い? 世界規模では不足してるのでは? 経済力があるから国内で… ご意見ありがとうございます。
>不足したら今みたいなバラエティー豊かな食生活は無理

同意見です。よく話題になるのが食料品の買い負けの話ですね。
日本人バイヤーは食品の品質にうるさい上に安く買うから購入相手からは嫌われて居る傾向があるそうです。

だいたい、中国に高く買われています。
今シーズンだと国内産の鮭が豊漁だったのに中国が高く買うから3割高になったそうです。
国産品ですらこれだから外国産だって同じですよね。


高級だったり、高額な食べ物はいつ食べ納めが来るか分かりません。
毎回のように、今回が最後だと思って食べています。

No.16

>> 4 数年単位では平気でしょうけど、長い間にはわからないですよね。 日本って少子化だし、どんどん人が減っていくし、輸入に頼りっぱなしだし。 … レスありがとうございます。

そうですね。農家は高齢者ばかりなんで、いつまで食糧が供給されるか不安になります。

畑が借りられたり、一軒家で家庭菜園が可能なら野菜作りをするのも良いかと


産みたくても金銭面で産めないですからね。
日本はここ30年は欧米諸国の植民地みたいになってます。
みんな海外にお金を吸いとられてきたから収入が横ばいなんだと思いますし。
(まあ中国の植民地よりはマシですが)

No.17

>> 5 テレビジョンはネガティブなことを放送することで視聴率が上がります。 人の平和より人々の不幸を煽ることであなたのような人々を興味づける情… レスありがとうございます。
テレビで食糧危機の話をした。とこのトピックでは書きましたが、私はテレビをあまり情報源にしていません。

今は中国の人がたくさん薬を買うから品薄になった。とここ数日間にテレビでやりましたよね?
テレビが放送したら最後、該当の商品が買い占めされる。というパターンが繰り返されています。

サクマ式ドロップスもそうでしたね。廃業するから無くなりますとテレビで放送した次の日には実店舗のスーパーから消えて1缶1万との値段になりました。

テレビで放送する前にネットで情報を仕入れて、転売して買い占める人より早く購入しています。
もちろんネットはデマも多いです。

今だと、のど飴、オムツ、整腸剤がテレビではまだ取りあげていないけど、
ネットでは中国の人が買っていて品薄だと言われているから、私は先回りで購入しました。普段使いされるならオムツなどの追加購入をおすすめします。

No.18

>> 7 日本はフードロス削減運動も真っ只中だし少子化だし、あまり人工増加にピンと来てませんが、今アフリカでの爆発的に人工増加してるって国連が発表した… レスありがとうございます。
アフリカは避妊しないですからね。産めや増やせやで人口がドンドン増えています。
子育てにかかる費用が安く、大人になるまで安い費用で子育てを乗り切り、
人を増やせばなんとかなると思っているので、貧乏な人ほど子だくさんですよね。
アフリカはだいたい食糧不足なのに子供を更に作る悪循環……


話は変わりますが賞味期限を気にされるなら高いですが、10年保存とか25年保存の缶の非常食を買うのも手ですね。
いつ食糧危機が来るかわからないからこそ、頻繁に購入したくはない意見が出るのも当然ですし。

No.19

>> 13 日本の農産物で、国が補助金を出して品種改良を推奨しているのは 米ではなくて サツマイモだという話をテレビて見て、まじかー、いざとなったらサツ… レスありがとうございます。

>いざとなったらサツマイモなのか

はい、そうです。
輸入出来なくなった時の政府が国民に配給する食糧を基に作る献立をどこかで見ましたが、じゃがいもやサツマイモばかりで肉や魚や卵は全然入手出来ていない感じでした。

配給も食糧ストップから、どれくらいの期間が経ったら
食糧が貰えるか分からないので、あてには出来ませんね。

No.20

>> 15 自然環境による食料危機なら、異常気象による不作とテクノロジーによる栽培。どちらが早いかですよね。 昆虫食も視野に入ってますが、地球上の… レスありがとうございます。

私も人災による食糧危機だと思います。

No.31

>> 29 主さんは 買い物に行くと、 三品多く買う?? なんか?意味有るの? 災害の備えなら? 少しは理解できますが、 食糧危機ですよね?… 返信が遅くなりました。この発言を見るかは分かりませんが回答します。
コツコツ買わずに、慌てて大量購入した場合、生産しているメーカーや小売店の迷惑になります。

また、買いたくても買えない事に対応出来なくなるので、備蓄は必要だと思っています。
例えば、今は大雪になっているので、停電対策でカップ麺や袋のラーメンが売れていて、買いたくても買えない地域もあります。
メーカーは増産しますし、スーパーも発注しますが、間に合わずに、しばらくしたら在庫の山になりそうです。


コロナ発生直後のマスクや消毒液の大量購入でメーカーは新しい工場を作りましたが、
工場を作る頃にはマスクや消毒液の品薄が解消されたので、
マスクを作っているメーカーはどちらかといえば損をしたので、株価が急騰したり急落する変な動きをしていました。

備蓄をしない/するは個人の自由ですが、毎日少しずつ買うなら迷惑にならなくても
一度にたくさん買うのは迷惑になります。

No.33

>> 32 本当、日頃から備蓄するのは大事ですね。

のど飴、オムツ、整腸剤が無くなると、少し前にここでレスしましたが、
のど飴だけは一部の雑誌で品薄報道が出され、特に龍角散ののど飴は品薄になっています。
私のレスによって買えなくなる前に、のど飴が買えた方が居れば幸いです。
これだけでもトピックを建てた甲斐がありました。


備蓄をしたために、大雪が来ても慌てる必要がないのが、かなりのメリットですよね。
ポータブル電源を使用する停電対策も準備しましたが、停電しなくて助かりました。

No.34

>> 27 よもぎ、摘める場所を探すことがまず 第一歩かもしれません。 公園や市街地の道ばた、土手のヨモギは まず、除草剤や車の排気ガス 犬猫のお… 私の家庭では、春先に出るふきのとう、タラノキの芽、初夏にとれる、わらび
といったメジャーな山菜くらいしか摘んでいませんでした。
もちろん自宅の地域の山の中にあるのを取ります。
特にタラノキの芽は畑に植えて栽培している人がいるのでトラブル注意です。


確かに、つくしも食べようと思えば食べられますから、
食べられる野草について、これからは調査していきます。
良い話を聞けました。

No.36

>> 35 レスありがとうございます。
インドが大事になる……。あまり知っている人は居ませんが、
放送大学のある講義では、(一切食糧危機が起こらないままの前提にはなりますが)現在の資本主義が続いた場合、2050年にはアメリカとインドが経済大国として力を持つのではないか。との討論がされていました。
アメリカはそのまま経済大国であり続けるが、中国は人口減少で経済が停滞、インドは経済発展する。という話です。

実際、インドは1990年から20年間は安定した経済成長をしていました。
大学でインド経済の講義を受けたのが10年前なので私の知識はそこで止まってますが、

20年連続で好景気で経済成長していた。って凄い話じゃないかと思っています。
日本では海外の情報が入って来ないため、多分ほとんどの日本人はインドの話は知らないですよね。

確かにインドと協調するのは大事だと思います。

インド人は政治の話が大好きで議論・討論好きなため、
日本では政治の話が表立って出来ない事を知ると驚かれるそうです。

政治好きな傾向があるから、いわゆる大物政治家に新人が勝つような話もあります。
このような話は、スキャンダルを起こした議員でも選挙で当選する日本ではあり得ませんから、インドの国民が政治を動かす力がある点はうらやましいと感じます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧