2歳娘の歳下の子に対する接し方について

レス12 HIT数 394 あ+ あ-


2022/12/02 23:19(更新日時)

悩んでいます。相談させて下さい。

娘2歳11ヶ月になるんですが、一歳下の友達に優しく出来ないというか、その下の子が触るもの全て奪いたくて仕方なく、その子が触るとなんでもダメダメ返してってなり、自分が興味なく触っても遊んでもなかったおもちゃもその子が触るだけで返して怒っては仲良く遊べません。
公園とかでは、仲良く遊べるのに屋内になるといつもうちの娘がその歳下の子が触るものにダメ触らないで返してと騒ぎ泣き上手く遊べなくなります。

私にはいつも意地悪しているようにしか見えないので、いつも自分の娘に対して腹立ってしまうし、なぜ仲良く遊べないんだろうと頭を抱えています。
私の育て方が悪かったのか、私がいつも注意してるからかとか本当私が間違っていたんじゃないとどうしたらいいか分からず悩んだいます。
娘はもうベラベラ喋れるので、いつも理由を聞くのですが、いつもその子が使うタイミングで自分も欲しくなるんだもんっと言うばかりで、私からしたらただその子が触ると奪いたいだけにしか見えず、ただ私も仲良くしてとかい今使ってなかったんだから良いでしょうよって言っては注意するんです。

どうしたらいいんでしょうか?
経験談やアドバイス等頂けたらと有り難いです。よろしくお願いします。

No.3684371 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.12

>> 11 本当にその通りです。求めすぎだなと本当に反省しました。
いつも2歳ってことを忘れて求めすぎてしまうところが本当にあります。

言い方を変えるというのは、上手く出来ていなかったし、そういうふうに言えばいいのかと大変勉強になりました。
ありがとうございます。

No.11

まだ2歳ですからね。
2歳の子供に求めすぎですよ。

躾するチャンスだと思います。
『順番』のルールを教えてあげられるじゃないですか。
それに、例えばだけど『一緒に遊んだら楽しいよね』とか言い方変えるだけでおもちゃを取られた!と思わなくなるんじゃないですか?
2歳の子供には注意したって通じません。 
子供の頭の中では『ママが怒ってる』それが先行して怖いとしか思ってないよ。内容なんてほとんど伝わらない。

だから言い回しを変えるのが1番。

『歯を磨こう!』じゃなくて『歯医者さんごっこしよう』とか、片付けしないなら、歌を歌い終わるまでに片付けできるかな?とかね。

主さんのお子さんはおもちゃを取られたと思ってしまうなら、私ならですが
『じゃあ、取られないようにママが見張ってるよ』とか『このおもちゃの遊び方を教えてあげたら?』と言っておもちゃを共有することに抵抗を無くすように持っていきます。

2歳はまだまだチャンスだよー
何事も躾するきっかけだと思えればね

No.10

>> 9 ありがとうございます。
本当に勉強になります。
私も自分のことや相手のことばかり考えてしまい、自分の娘の気持ちをすっ飛ばして起きたことにだけ焦点を当ててしまい、叱っていました。
だからいつも娘は帰ったあとにギャン泣きし、私は仲良く遊べないならもう来てくれないよ なんて脅しみたいなことを言っていて
最悪な母だなと自分が本当情けなくなりました。

娘の気持ち考えを聞かずただ自分の理想を押し付けていたなと深く反省しました。

ありがとうございます。
本当に有り難い嬉しい言葉を頂き本当にありがとうございます。
もう本当いつも叱って怒ってばかりで、本当ダメダメな母で、こんな嬉しい言葉を頂けるようなことはぜんぜんしていなくて、もういつも自分のせいでこんなになってしまっていると反省してばかりです。

本当にありがとうございます。

No.9

2歳はそんなもんです。

個体差ありますが、どうぞができるのって、イヤイヤがおさまるの4歳?くらいで足並みが揃うかと。
(一歳は何も分からず言われた通りにできたりする→意志が出てからイヤイヤします。つまり意思を育てる時期なんですよ)

でも小学生でも、自宅だとテリトリー意識もあるだろうから、どうぞできなくても不思議ではないかと。

外でできているなら十分では?

ちなみに、大人が求めるような思考力ができてくるのって10歳以上からだったりします。

高学年になるまでは、多少できないことがあっても大目にみるところだと思いますよ。

てか、レス読んだらしっかり自分で考えて行動できる、説明もできる子じゃないですか。

叱ってばかりとありましたが、ちゃんと主さんの気持ちも伝わっていたからこそ、そういう良い子に育ってるんだと思います。

そうやって話し合いながら進めていけばいいですよ。

No.8

>> 5 自分のおうちで遊ぶ時の話ですよね。 自分のおもちゃばかりの中によその子が入ってきて勝手におもちゃを触られるという状況なのでトラブルが起きや… 返信して頂きありがとうございます。

そう言って頂き本当にありがとうございます。

ルール作りはしていなかったです。
安易に私が小さい子とも仲良く遊べるだろうと考えおり、出来ていなかったことだけに私が焦点をあてており、ただ叱っていたのが本当情け無いなと思いました。

さっきもう一度娘になぜ奪ってしまうのかなぜ泣き喚いて起こるのか聞いてみたら
娘は相手の歳下の子が「貸して」と言わずにおもちゃを取っていくので、取られたと思ってしまうみたいでおもちゃを全部奪われてしまうんじゃないかと思い、泣き喚いているという理由が聞けました。

私はただただ安易に仲良くして仲良くしてと貸してあげなさいよって言っていた自分にものすごく反省と娘に可哀想なことをしてたなと反省し、謝りました。

本当に自分が情け無いなとぜんぜんできてなかったなと反省しました。

No.7

>> 4 2歳なのにそこまで思わなくても良いのでは? やっと自分と他人の区別がついて、今から他者との関わり方を学びはじめたばかりですよ。 主さんが… ありがとうございます。

そうなんですね。そのママさんとはすごく仲良くて娘もその歳下の子が好きなのに、なぜかお互いの家で遊ぶとうちの子がその歳下の子が使うもの全て奪いにかかるので、見ていて本当腹が立ってしまって

再度なぜ使って欲しくないのか理由を聞いたら、相手の子が「貸して」と言わないから

全部取られる気がするんだそうです。
「貸して」と言ってくれたら一緒に遊べると話していて私が悪かったなと決めつけや行動で娘に対してイライラし、叱ってばかりだったのを反省しました。
そういえばプレ幼稚園でトラブルにならないのかお互いにある程度コミュニケーションが取れ、貸してといいよが出来ているからかもしれないとさっき娘から聞き気付かされました。
本当私が反省です。

No.6

>> 3 やはりその年下の子が気にくわない面があるのでしょう。 例えば、大人なら交代で使うとかするので、そこを教えると良いですよ。 返信して頂きありがとうございます。

もう一度話しを聞いてみたら、相手の歳下の子が「貸して」と言わないから、全部取られるんじゃないかと思うらしいです。

「貸して」と言ってくれれば、貸してあげられるそうです。

相手の子はまだ2歳前なのでまだ喋れなくてただ目に入ったものを取ってしまうんですが、それを聞いて私が悪かったなあと反省しました。

交代で使うということも頭になかったので本当そういうことをしっかり教えていかなきゃなと思いました。ありがとうございます。

No.5

自分のおうちで遊ぶ時の話ですよね。
自分のおもちゃばかりの中によその子が入ってきて勝手におもちゃを触られるという状況なのでトラブルが起きやすい状況ではあると思います。
事前に、触られたくないお気に入りのおもちゃは隠しておく、一緒に使っても良いものは何か本人に選ばせてそれだけを出しておくなどの対策を立ててみるのはどうでしょう。
それでも上手くいかないようならしばらくは自分の家で遊ばないようにして、よそのおもちゃを借りて遊ぶ経験もしながら、ルール作りをしていくと良いと思います。

主さんのお子さんは自分のもの、人のもの、好き嫌いという概念が出てきたという成長の段階で、育て方の問題ではないです。
どうぞが上手なお子さんが断り方がわからずお気に入りをみんなに使われて自分が遊べなくなって悲しくなってしまったり、乱暴な男の子兄弟で育った子が問答無用気に入ったものは力ずくというマイルールを強要してきたり、みんな色んなトラブルがあって、色んな過程を経て母も子も成長しましたよ。
ちゃんと自分の気持ちが説明出来て、嫌も言える、良い子で良い親子関係だと思います。

  • << 8 返信して頂きありがとうございます。 そう言って頂き本当にありがとうございます。 ルール作りはしていなかったです。 安易に私が小さい子とも仲良く遊べるだろうと考えおり、出来ていなかったことだけに私が焦点をあてており、ただ叱っていたのが本当情け無いなと思いました。 さっきもう一度娘になぜ奪ってしまうのかなぜ泣き喚いて起こるのか聞いてみたら 娘は相手の歳下の子が「貸して」と言わずにおもちゃを取っていくので、取られたと思ってしまうみたいでおもちゃを全部奪われてしまうんじゃないかと思い、泣き喚いているという理由が聞けました。 私はただただ安易に仲良くして仲良くしてと貸してあげなさいよって言っていた自分にものすごく反省と娘に可哀想なことをしてたなと反省し、謝りました。 本当に自分が情け無いなとぜんぜんできてなかったなと反省しました。

No.4

2歳なのにそこまで思わなくても良いのでは?
やっと自分と他人の区別がついて、今から他者との関わり方を学びはじめたばかりですよ。
主さんが言っているのは、今から学ぶことを最初からできていろと言っているようなものです。

その子なりの認識や思いがあるはずです。
少しずつ自分の気持ちを話せるようになるので、根気よく聞くこと、諭すことを忘れなければ大丈夫ですよ。

周りには、まだ小さくて分からないの、ごめんねって言えば良いですよ。

悩むのはまだ早いと思います。今はこんなもので良いと思いますけど。

  • << 7 ありがとうございます。 そうなんですね。そのママさんとはすごく仲良くて娘もその歳下の子が好きなのに、なぜかお互いの家で遊ぶとうちの子がその歳下の子が使うもの全て奪いにかかるので、見ていて本当腹が立ってしまって 再度なぜ使って欲しくないのか理由を聞いたら、相手の子が「貸して」と言わないから 全部取られる気がするんだそうです。 「貸して」と言ってくれたら一緒に遊べると話していて私が悪かったなと決めつけや行動で娘に対してイライラし、叱ってばかりだったのを反省しました。 そういえばプレ幼稚園でトラブルにならないのかお互いにある程度コミュニケーションが取れ、貸してといいよが出来ているからかもしれないとさっき娘から聞き気付かされました。 本当私が反省です。

No.3

やはりその年下の子が気にくわない面があるのでしょう。
例えば、大人なら交代で使うとかするので、そこを教えると良いですよ。

  • << 6 返信して頂きありがとうございます。 もう一度話しを聞いてみたら、相手の歳下の子が「貸して」と言わないから、全部取られるんじゃないかと思うらしいです。 「貸して」と言ってくれれば、貸してあげられるそうです。 相手の子はまだ2歳前なのでまだ喋れなくてただ目に入ったものを取ってしまうんですが、それを聞いて私が悪かったなあと反省しました。 交代で使うということも頭になかったので本当そういうことをしっかり教えていかなきゃなと思いました。ありがとうございます。

No.2

>> 1 返信して頂きありがとうございます。

ずっと私が叱ってばかりだし注意してばかりだからかなとずっと自分の育て方が悪かったんじゃないかとずっと自分を責めるというか反省してはどうしたらいいのかと悩んでいました。

そういうもんって見たほうがいいんでしょうか?
いつも、私も相手のママさんに謝ってばかりで本当申し訳なくて
そのママさんさ本当気さくで話しやすく優しくぜんぜん気にしないで〜なんて言ってくれるんですが

うちの娘は、おもちゃを貸せない貸したく無いくせにその歳下の子が好きで遊びたいとは言うんです。

プレ幼稚園には通っているんですが、プレでは同い年の子と仲良く遊べるのにその歳下の子だけには、おもちゃを取られたく無い触られたく無いとギャン泣きするので、毎回頭を抱えていました。

私の子だからこうなったんじゃないかとずっと悩んでいました。

No.1

まだ2歳の子に年下の子に対する優しさなんて求めちゃダメだよ
自分のことしか考えられない年齢なんだし、さらに一歳児なんて自分以上の未知のモンスターみたいなものでしょ
意地悪なわけでも主さんの育て方が悪いわけでもない
意地悪したりされたり色々な子に関わってもまれていくうちに優しさとか気遣いとか覚えていくんだし
意地悪な子なんて言ったら可哀想だよ

  • << 2 返信して頂きありがとうございます。 ずっと私が叱ってばかりだし注意してばかりだからかなとずっと自分の育て方が悪かったんじゃないかとずっと自分を責めるというか反省してはどうしたらいいのかと悩んでいました。 そういうもんって見たほうがいいんでしょうか? いつも、私も相手のママさんに謝ってばかりで本当申し訳なくて そのママさんさ本当気さくで話しやすく優しくぜんぜん気にしないで〜なんて言ってくれるんですが うちの娘は、おもちゃを貸せない貸したく無いくせにその歳下の子が好きで遊びたいとは言うんです。 プレ幼稚園には通っているんですが、プレでは同い年の子と仲良く遊べるのにその歳下の子だけには、おもちゃを取られたく無い触られたく無いとギャン泣きするので、毎回頭を抱えていました。 私の子だからこうなったんじゃないかとずっと悩んでいました。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧