婚姻継続費用とは?、

レス8 HIT数 662 あ+ あ-


2022/10/16 04:55(更新日時)

以前ここで離婚の相談をさせていただいたものです。
婚姻継続費用について質問です。
状況を説明するために長文になってしまいました。


ネットで探すと色々出てきます。
「収入が多い方が少ない方に支払う」とか「生活費として必要な額を双方で負担する」とか。

私のイメージでは月々●万円くらい生活費や子供の学費等にかかるから、それを夫婦の収入に応じて負担し合う、と言う感じなんかですがそれで良かったでしょうか?
弁護士に相談したときは、なんだか一方的に出て行く夫(私)がかなりの額を支払う様なことを言われました。

具体的には、ほぼ全額私のローンで建てた家に妻と子供、妻の友人の同居人が残り、私が出て行きます。
収入は年収で言えば私の方が多いですが、手取りは妻の方がいいです(歩合制のため基本給は少ないが手取りは多い)。

今まで私の収入の20分の1にも満たない約15000円の小遣いという名の生活費で私にかかる費用全てをまかなうだけでなく、約束していた通勤費や通勤で使うバイクのメンテナンス費用も自腹、共同の車の車検まで出してくれなくなりもう私の貯金もそこをつき、元々奴隷としての扱われ、私の両親との絶縁強要とで離婚を考えています。

一時期別居していた期間があり、その間に家事育児をさせるために妻が友人(女)を同居させています。光熱費と食費?なのか家賃でないけどいくらかは妻に払っている様です。

この様な状況だと、婚姻継続費用はどの様に算出されるのでしょうか?


経験者や詳しい方からのアドバイスお待ちしております。


22/10/12 06:58 追記
追加で失礼します。

住宅ローンについても双方負担と言うことでよろしかったでしょうか?

事前に「離婚したら家は妻に譲渡しローンは私が支払う」と言う念書を作らされてあります。

弁護士から婚姻継続費用は養育費より高くなるので離婚に応じない人もいる、と聞きました。そうならないためにも離婚までは双方負担に持って行きたいのです。

宜しくお願いします。

タグ

No.3649758 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2

>> 1 アドバイスありがとうございます。

別居してからの費用は支払い義務があるそうです。
ただし、相互扶助の義務があるという表現ですので、妻にも私を扶助する義務が生じるので手取りが多い妻の方が支払う事になるのかな?っと言っても私が出て行くので子供の生活費とかで結局は私が出す事になるのでしょうが。

ちなみに弁護士とは私が相談した弁護士です。まぁ、慰謝料取れる案件じゃないし、経済的DVを受けているので着手金なんかもまともに取れる感じがしないってので嫌な客なんで離婚を思い止まらせるように持って行ったんだと思います。

  • << 4 別に、別居してからの婚姻費用についてですが、奥さんに収入あるのでしたら、主さんだって離婚したいわけですから、夫婦としての責任なんてどうでも良いですよね? そして、住宅ローンですが、主さんの名義でしたら、主さんが住んでない時点で、借り入れた銀行との契約違反です。 奥さんが住み続けるなら 主さんは、滞納すれば良いだけです。 婚姻費用の請求が来て、大変でしたら、そっちを優先しました。と、返済しなければいいんですよ。 そうしたら、 >住宅ローンは名義人が住まないと契約違反となり、金融機関から突然、一括返済を迫られる可能性があります。 >また、夫がローン返済を滞ってしまうと、金融機関が家を競売にかけ退去を迫ってきます。 主さんは、お金出さなきゃいいんですよ。 お給料、何かに注ぎ込むか、 仕事辞めるか 婚姻費用の請求にあてて、ローン滞納すればいいんです

No.6

>> 3 念書は念書です。 主さんに支払い能力がなければ、それ迄です。 確かにそうした約束をした。という証明にはなりますが、そもそも、経済的D… アドバイスありがとうございます。
そしてお返事遅くなったことをお詫び申し上げます。

経済的DVは慰謝料請求の理由になるのでしょうか?残念ながら記録をつけ始めたのは今年の春からなんですよね。モラハラも日記はあるのですが毎日つけていたわけではないのです弁護士も証拠としては弱いと言われました。
 
弁護士は結局、慰謝料も取れそうにないし離婚を思い止まらせるためにそう言う話をした様な感じです。妻は私をATMとしか思ってないので搾り取れるだけ搾り取ろうと言う考えです。
前に妻の親族でほとんど会ったことない人、叔父にあたる人らしいんですが、結構な遺産があり妻にも相続権があったみたいなんです。でも妻の両親は離婚していて父側の親族とは会ったこともなく、また、その人は病気か何かで入退院を繰り返して亡くなった様で
東京に住むその人の兄弟が世話をしていたのですが、相続権のある人は誰も入院中誰もこなかったため、相続放棄をお願いしたところ妻以外の相続人は全員放棄したのですが妻との妻の兄だけ放棄せず最後まで争っていました。弁護士も相続できる額はほぼ全額費用に取られるから赤字にならない程度にすると言われたくらいです。でも妻はすんなりくれてやるのが癪だと言って争ったくらいです。
私の生存権など考えるなんて有り得ないです。

  • << 7 奥さんは主さんの生存権なんて考えないと思います。 ですから、調停を経て、裁判まで持ち込んでください。 裁判になれば、奥さんが不当な請求をしたところで、成立しません。 そして、主さんが、別居中や、離婚後に 支払いをしなかったとしても、法的な差し押さえをされたとしても、 主さんの生活の出来る金額は残してしか、差し押さえは出来ないんです。(そういう決まりがあります) だからこそ、主さんのする事は、新しい口座を作って、給与の振り込みはそちらにして貰う様にする。 新しい口座を複数作って、給与の振り込みも、複数にして貰ってください。額を小さくしておく事です。 こまめに下ろして、現金にして、自宅(ご両親の実家)等に、保管してください。 差し押さえは、必要な額が口座に入っていなければ出来ません。 要するに、ない所からはお金は取れないんです。 お金を取れないと解れば、奥さんも執着しなくなりますし、 今の住まいも、主さんが滞納すれば、競売対象になるので、退去になります。 お金を払うから、執着します。 精神病院や、診療内科で診察して貰って、診断書を持って、会社に休職願いを出すのも方法ですよ。 会社からの給与は出なくなりますが、傷病手当は出るので、実家でその手当で生活して、奥さんには、支払い能力ありません。と、住宅ローンを滞納すれば、全て解決しますよ。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

離婚掲示板のスレ一覧

離婚の話題を匿名で相談できる掲示板です。夫婦生活の悩みや、旦那・夫の言動・行動にまつわる相談、さらには離婚後の仕事、親権、慰謝料に関することまで、匿名㊙️だからこそ語れる本音や思いを打ち明けてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧