膣カンジダ

レス3 HIT数 365 あ+ あ-


2021/12/27 02:17(更新日時)

産後2ヵ月くらいしてからカンジダになりました。
今、産後1年経ちますが未だに治りません。
病院に行っても治りません。
夜も痒くて必ず目が覚めます。

掻きむしってしまうのでデリケートゾーンの皮膚が分厚くなり伸びてしまいました。
最悪です。、
カンジダはともかく分厚くなり伸びてしまった皮膚はカンジダが治ると共に治りますか?皮膚はもう戻らないですか?

No.3442062 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

炎症が治まり腫れも引けばいくらかは戻るかもしれませんが、完全にかはお医者さんにでも診てもらわないと分かりませんね。

処方されているお薬はきちんと守って使っていますか?

また、局部を洗う際、清潔にしようとボディソープなどを使って洗いすぎていませんか?
膣内までむきになって洗浄したりしていませんか?
専用のソープを使うなどして正しくケアしてください。

パートナーにも感染します。
パートナーとピンポン感染を繰り返していませんか?
治りかけ

No.2

膣カンジダ症はカンジダ菌という本来女性なら皆さん持っている常在菌という類で、ストレスや疲れ、膣内の環境変化で異常増殖してしまった場合に症状を起こしそう呼ばれます。

男性は本来カンジダ菌を保有しませんから、膣カンジダ症時に性交し陰茎頚部に感染することがあります。その場合のみ性感染症と呼ばれますが、女性の場合は婦人病という括りになります。

なのでピンポン感染とかにはなりません。

まず婦人科にかかり投薬は受けていますか?その際の過去に経験が無い場合には様々聞いてると思います。長引く膣カンジダの原因で1番多いのが膣内の洗浄し過ぎです。本来一定量のカンジダ菌は必要なのです。それは膣に侵入してくる雑菌に対し膣内を守ってくれるのがカンジダ菌本来の役割なのです。それを洗い過ぎるとカンジダ菌が足りなくなるので一気に増殖させようとする防衛本能が働くのです。

常在菌とはそういうために必要な菌類なのです。

それを知らないで悪化させ皮膚刺激によって分厚くなった皮膚はカンジダ菌とは関係無いので膣カンジダが治ったからといって皮膚も治るという事はありません。炎症が落ち着く分多少は薄くなるとは思いますが、元通りにはならないと思われます。

No.3

>> 2 主さん自身が女性でありながら膣カンジダというものに対して無知ゆえに起きた結果だと思います。多分ですが婦人科に定期的にかかるという習慣もなかったのでしょうね。女性が定期的に婦人科にかかり健診を受けることは恥ずかしいことではなく当然のことなのです。

それと婦人病系のウイルスや菌類に対する抵抗力が不安定になる場合、数ある婦人病に罹りやすくなる要因にHPV感染が疑われます。子宮頚がんの原因とも言われるウイルスですね。子宮頚部の異形成が始まれば定期検診は必至になると思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

女性の病気・生理掲示板のスレ一覧

女性特有のあなたご自身の病気、生理の相談などについてはここで!匿名だから気軽に相談。病気だけでなく、普段気になっている身体のこと、自由に投稿してみてください。🤒🤧😷🤢

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧