文化祭

レス3 HIT数 178 あ+ あ-

HINA( 10代 ♀ WDRCSb )
21/08/06 19:06(更新日時)

文化祭の合唱などで、音程を合わせるコツはありますか?私、とても音痴です。

タグ

No.3346142 21/08/06 13:17(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 21/08/06 16:05
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

音痴を治すに一番良いのは鼻歌を歌うこと。

先ず、歌いやすい曲のサビの部分だけ普通に歌ってみ?
そんで次に同じところを鼻歌で音程重視で歌ってから、また普通に歌ってみ?

普通に歌っても格段に音程が合わせやすくなってるのが分かると思う。

まぁ、当たり前の事だけど…、
鼻歌は音程が合わないと成り立たないから、音程を取ることに無意識に集中するワケね?
一度音程さえ取れれば、声を出して歌っても音程が取れてるだけに歌いやすくなってるということね。

これが最も労力を掛けなくて上手くなる手段だと思うよ?

No.2 21/08/06 16:17
HINA ( 10代 ♀ WDRCSb )

すみません💦長文ありがとうございます😭
参考にします!!!

No.3 21/08/06 19:06
通りすがりさん3 ( ♀ )

音大出身です。
音痴の原因は大きく2つだと思っています。
近くに指導者がいない&時間がないのであれば、とにかく聴く→練習が一番ですが...
少しでも時間があるなら、とりあえずすぐできる初歩的な練習だけ書きます。

A.音感がない(音程取れない)
B.発声が不安定

Aは楽器を習ったことない人に多いですが、正しい音を聞いて自分で再生する機会を増やすことで慣れてきます。
どんなに音楽を聴く人でも、自分でやってみたら全然違う...ということが多いので、そこは聴く→歌うの練習です。
感覚を掴むために、低い音=手前、高い音=自分から数m離れた地点を音程によって指差すようにして歌うのも良いです。
上下を指差すより、近い・遠いで指差しした方が歌いやすいです。引っ張るように無理して歌うより、遠くにボールを投げるイメージで。

Bはたとえば幼少期からピアノを習っていて「音感はあるはずなのに音痴」という人でも、発声法を知らなければ上手く歌えません。
発声法はひとまず置いといて、第一に息をコントロールできるようにするところからです。
家でもどこでも出来ますが、息を吸ってから、一定の息のスピードで吐く練習です。
細く長くとか、短くてもいいから太めに吐き切るまで安定させる。「一定のスピードで」というのが大事です。
慣れてきたら、一つの音をア〜とかでいいので、安定して出せる練習をしましょう。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧