障害のある子供の登園拒否

レス13 HIT数 2112 あ+ あ-

ちょっと教えて!さん( 20代 ♀ )
2021/08/04 09:35(更新日時)

子供が知的障害、自閉スペクトラム症、多動があります。
全領域53です。

今年の三月末(教室移動してから)から、ずっと

「保育園嫌だ」

と言います。休みの日にまで言うようになりました。

ずっと訴えてるので、療育先に相談して、空きが出れば声をかけてもらえる事になりました。

保育園の先生曰く、日中保育園にいる時は普通にしてる。遊べてますよ。

との事でした…

私が、気にし過ぎで過保護なんでしょうか…
なんだか、自信がなくなってきました…

子供に聞いても、返事は返ってこないし、違う答えが返ってきたり、「嫌だ」としか言えないので、分かりません…

登園拒否どうしたら良いでしょうか…

No.3340869 2021/07/29 11:07(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2021/07/29 12:12
匿名さん1 

障害についてはごめんなさい全く分かりませんが、割と多くの子が登園拒否、登校拒否は出る問題かと。

保育園に理由がある場合もあれば、家庭だったり、個人的な理由だったり。(例えばお友達とクラス離れたから行きたくない、下の子が産まれた直後で不安定でママと赤ちゃんずっと一緒でズルい、楽しかった連休とか夏休み明けで行きたくないとか)

何だかんだ説得したり、大泣きされたり、たまにはお休みしたりで通ってるのかな、と。特に保育園のお子さんは親御さんも急には仕事休めないですよね。

あと保育士さんの園では普通。もよくある話です。行く前まではギャンギャン泣いてても部屋に入れば諦めるというか、クラスの子もいますし(何で泣いてるのー?と聞かれて、恥ずかしかったり)何だかんだ遊んで活動して楽しんでる子が大半かと。1日ずっと泣いてる子というのは中々居ませんね。

お子さんの何が嫌なのかが分からないので、難しいですよね。何を改善してほしいのか。クラスが変わった(部屋が変わって環境の変化に戸惑い?)からなのか。でも変えられない部分(部屋を戻す、は出来ないでしょうし)もありますからね。

でも保育士さんも園では普通と話してるなら様子見ても良いのかな?とも。
療育の先生に相談?とかは可能なのですかね?そちらの方がプロでしょうし、何かアドバイス頂けそうです。

  • << 3 返信ありがとうございます。 やはり、登園拒否ってよくあることなんですね。 教室移動して、前の教室の時の机じゃないとご飯食べられない!てパニックおこしたらしく…そこから保育園嫌だになりました^^; 他の子達が息子に世話を焼いていたようで、「お世話係」的な感じで注意したり、息子を誘導したりしていたそうです…。 本人に聞いても、難しいのでこちらが推測するしかないって感じです。 療育の先生にも、もう一度相談してみます。 ありがとうございます。

No.2 2021/07/29 12:31
匿名さん2 

うちも連休後はいつも泣いて嫌がってしまうんですが、それとはちょっと違う感じですかね。
保育園ということはお仕事されててお休みは難しいんですよね?
もし可能だったら少し休む、日数減らす、時間短くするとか、もしくは別のところにいくとか。
先生は全く思い当たることはないんですかね?
まだ理由をしっかり話せないから困りますね。でもずっと言ってるっていうのが気になります。
保育園が嫌というよりママといたいっていう可能性もありますね。
うちの子は家にいる間しっかり相手した時は落ち着いてたりします。忙しくて全く相手できないと機嫌悪かったり。

  • << 4 返信ありがとうございます。 登園前や休みの日も「嫌だ嫌だ」と言い続けてます^^; 聞いても答えはかえって来ないし、何を考えてるのかも分からない状態で困ってます^^; 息子のお世話係的な感じで、他の園児が注意したりしてたみたいで、発達障害の病院で相談したところ、 「行き場がなくなるじゃないか…」といわれました… 他にも原因あるかもですが…これも原因なのかな…と勝手に思ってます…。

No.3 2021/07/29 12:33
ちょっと教えて!さん0 ( 20代 ♀ )

>> 1 障害についてはごめんなさい全く分かりませんが、割と多くの子が登園拒否、登校拒否は出る問題かと。 保育園に理由がある場合もあれば、家庭だ… 返信ありがとうございます。

やはり、登園拒否ってよくあることなんですね。

教室移動して、前の教室の時の机じゃないとご飯食べられない!てパニックおこしたらしく…そこから保育園嫌だになりました^^;

他の子達が息子に世話を焼いていたようで、「お世話係」的な感じで注意したり、息子を誘導したりしていたそうです…。

本人に聞いても、難しいのでこちらが推測するしかないって感じです。

療育の先生にも、もう一度相談してみます。
ありがとうございます。

No.4 2021/07/29 12:37
ちょっと教えて!さん0 ( 20代 ♀ )

>> 2 うちも連休後はいつも泣いて嫌がってしまうんですが、それとはちょっと違う感じですかね。 保育園ということはお仕事されててお休みは難しいんです… 返信ありがとうございます。

登園前や休みの日も「嫌だ嫌だ」と言い続けてます^^;

聞いても答えはかえって来ないし、何を考えてるのかも分からない状態で困ってます^^;

息子のお世話係的な感じで、他の園児が注意したりしてたみたいで、発達障害の病院で相談したところ、

「行き場がなくなるじゃないか…」といわれました…

他にも原因あるかもですが…これも原因なのかな…と勝手に思ってます…。

No.5 2021/07/29 12:43
匿名さん5 

発達障害当事者です。私も似た特性を持っておりましたので参考になれば。
まず前提として、発達障害者が言う「嫌」という感覚は、定型発達者が感じているそれとは、程度・様相ともに大きく異なるものであるとお考えください。
というのも、定型発達者であれば「具体的・明確に嫌なことがある」→「回避したい」という論理があって「嫌」と感じるわけですが、これが発達障害者である場合その論理自体が存在せず、「自分でも何かよくわからないけど、なんとなく嫌だ」というパターンが多々あります。
実際、心理を深堀りすればあるのかもわかりませんが、明言化できないレベルでの微妙な事象であったり、それを突き止めたところで、一般的には些細過ぎることであったり、当人の感覚が特殊ゆえ、常人が良しとする状態と剥離があったりします。
加えて、一般的に「ちょっとやだ」程度のことであっても、発達障害者にとっては「別のことを考えられなくなるレベルで不快」と感じるほど感受性が高い場合があって、手を焼かれる親御さんも多くいると思われます。
結論、「原因を探る」という定型発達者の論理で解決を試みたところでは、おそらくそれは見つからないと思いますし、その不一致によって二次的な問題に発展することも危惧されます。
なかなか難しいことではあるのですが、「とりあえず嫌だというのだから嫌なのだろう」と半ば開き直りに持っていくのも手かもしれません。

No.6 2021/07/29 12:56
ちょっと教えて!さん0 ( 20代 ♀ )

>> 5 回答ありがとうございます。

なるほど…!!一般的な考え方で「どうしてだ?」と考えていたのですが…、感覚の問題等あるのですね…!

ほぼ毎日、休みの日も言っているので
とりあえず、何かは分からないが相当嫌なんだな…と思う事にします。

嫌だと、口に出して言えるようになったたぐらいにまで、成長したんでしょうね…。

原因を探るの、ちょっと不毛すぎましたね。

泣いて嫌がるくらいの日が出たら、仕事休めれるようにしようと思います。

No.7 2021/07/29 13:20
匿名さん5 

>> 6 正直、私の両親はその境地に達するまで十年近くを要しました。こう考えられるようになって初めて楽になったと。
私も幼稚園を激しく拒絶していました。当時は診断はおろか、発達障害の認知自体が遅れていて、私の両親は引きずってでも連れて行くという道を選んでいました。
これは私も両親も、正しかったのか、嫌なら行かせないべきだったのか、答えが出せません。ただ仕方なかったのは確かだと思います。
でも今にして思えば、診断が降りて適切な対応がされるまでは、私自身は「大人は嫌なことを強制してくる怖い存在」と思い込んで、また両親は私の将来と、「他の子」と違う現実への不安で沢山、本来一番心が休まる場所であるべき家庭がこの世の地獄のようでありました。

「普通でない」ということを受け入れる。これは本当に難しいことです。自分の考えだけではどうにもならない事もあります。この社会には「皆と同じことが出来なきゃいけない」という圧力が四方八方から飛んでくるからです。
幸いにも、私は「普通じゃない」からこそできること、見える世界というのがあって、今を生きていられます。ですが、その流れに抗えず苦しむ方の気持ちも痛いほどわかってしまいます。

理解することは無理だと思います。ですが、せめて自分が最後に帰ってこられる家庭だけは、自分を受け入れてくれる場所であって欲しい。
このような話を聞くたびに私はそう思って止みません。



No.8 2021/07/29 13:33
育児の話題好きさん8 

まだわからない年齢じゃないですか
覚悟は必要だけど
その年頃はまだわからないと思います
私は保育園時代けっこう変でしたが
小学校入ってからはテストはよくできたし友達遊びもけっこう普通
小学校時代も変な子扱いでしたよ
変わってるだけで色々言われましたよ
世の中そんなもんです
登園拒否はなかったけどぼんやりしていたからですね、そんな我もなかった
友達関係が悪いとかじゃないですか?

  • << 10 返信ありがとうございます。 家で友達の名前すら聞いた事がないので、友達関係がどうなってるかさっぱり分からないんです…。

No.9 2021/07/29 15:19
匿名さん2 

保育園に専門的な知識を持った人がいないとしたら間違えた対応しちゃってるのかもですね。
療育の先生にアドバイスもらって保育園にお願いしてみると良さそうですね。

  • << 11 返信ありがとうございます。 保育園に専門的な知識をもった人がいません^^; 私が、療育や病院から貰う資料等をいつも保育園に提出したりしているくらいです…。 療育の先生にアドバイス貰ったほうが良さそうですね。 ありがとうございます。

No.10 2021/07/29 19:34
ちょっと教えて!さん0 ( 20代 ♀ )

>> 8 まだわからない年齢じゃないですか 覚悟は必要だけど その年頃はまだわからないと思います 私は保育園時代けっこう変でしたが 小学校入っ… 返信ありがとうございます。

家で友達の名前すら聞いた事がないので、友達関係がどうなってるかさっぱり分からないんです…。

No.11 2021/07/29 19:41
ちょっと教えて!さん0 ( 20代 ♀ )

>> 9 保育園に専門的な知識を持った人がいないとしたら間違えた対応しちゃってるのかもですね。 療育の先生にアドバイスもらって保育園にお願いしてみる… 返信ありがとうございます。
保育園に専門的な知識をもった人がいません^^;
私が、療育や病院から貰う資料等をいつも保育園に提出したりしているくらいです…。

療育の先生にアドバイス貰ったほうが良さそうですね。
ありがとうございます。

No.12 2021/07/30 01:00
保育士さん12 ( ♀ )

現役で働いている者です。
登園拒否は障がいとは関係なく普通にあります!
毎日の子もいれば休み明け、体調が良くない時だけの子等、色々です。
そして体調が悪い子以外は、園生活が始まると、気持ちが切り替わり、登園拒否はどこに行ったの?と思う程、楽しんで遊んでいます。
大人の私達も家と会社では見せる顔が違うように、子どもも園とお家では見せる姿が違います。園では特にという事なので、しっかり気持ちを切り替えて遊ぶことが出来ているのだと思います。
ただ教室移動をしてからということなので、その前の教室で好きな場所や遊具などがあったのかも知れません。
障がいを持っている子は、特に環境の変化に慣れるまで時間が掛かることが多いので、家に帰ると、やっぱり前の所が良かったなーとか思う所があり、嫌!となるのではないかな?と文面から感じました。
園に登園拒否で悩んでいることをしっかり相談してみるといいと思います。
今は、あるあるねーと流されているかも知れません😔

No.13 2021/08/04 09:35
ちょっと教えて!さん0 ( 20代 ♀ )

>> 12 返信遅くなりました。申し訳ないです…

自分の家にいる時と、園にいる時と確かに、違うんですよね…
おっしゃる通り、環境の変化や切り替えが苦手です。
もう一度相談してみようと思います。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧