うつで保育園を利用するのは逃げ?

レス66 HIT数 1638 あ+ あ-

通りすがりさん( 30代 ♀ )
2025/03/18 18:18(更新日時)

3才の娘がいます。毎朝保育園に行き渋り苦労しており、もういっその事、保育園を辞めて自宅保育にしようか迷っています。

産後うつを拗らせ、1年前にパートを辞めました。病気を理由に、保育園は継続で、週5通わせてもらっています。
日常生活も家事も育児も、普通に問題なくこなせます。わたしの元々の気質と不器用と、キャパが小さすぎるのがあり、疲れが溜まってくると症状が重くなりやすい為、かかりつけ医と家族の勧めで保育園にお世話になっている状況です。

自宅で一緒に過ごすことができるのに、嫌がる娘を毎日保育園に預けることに、もちろん罪悪感がありますし、保育園の枠を無職のわたしが使ってしまっていることへの申し訳なさもあります。

娘を預けて自宅に戻り、ぼーっと家事をして過ごす日々に疑問を感じながら、でも保育園を辞め、症状が重く出た時に家庭はどうなってしまうんだろう…という不安から、現状を壊す決断ができずにいます。

タグ

No.4123121 2024/08/23 09:51(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2024/08/23 09:58
匿名さん1 

いやいやいやいや治す事に集中したほうがいいよ
罪悪感は感じなくていいって

  • << 9 優しいお言葉ありがとうございます。 無駄なことを考えるこの気質が、うつ病の原因なのかなぁと思っています。 現状、治すことは考えておらず、どう上手く病気と付き合っていくかという事をメインに通院しています。長期戦になることが確実なので、余計にモヤモヤししまうんですね、きっと。

No.2 2024/08/23 10:06
育児の話題好きさん2 

仕事をしていないのにという罪悪感があるからだと思うのだけど、病気なら仕方ないじゃない?

もう大丈夫だと自分の体調に自信が持てるようになったらでいいと思うよ。

  • << 6 産後うつと書きましたが、正しくは、10年以上通院していたうつ病が産後悪化した、という感じです。うつ病とは一生付き合っていくつもりでいますので、メンタルに自信が持てる日が来るのかどうか… でも「仕方ない」と割り切る術を身につけるのが、現状のベストなのかもしれませんね。 レスありがとうございました。

No.3 2024/08/23 10:18
育児の話題好きさん3 ( ♀ )

私も精神科で診断書出してもらって預けてましたよ。
家にいると
ねーねーまま
ってずーっと言われてて休めなくてしんどくて小学生入ってからも学童に預けてました。

申し訳なく思ってる時点で休めてないと思いますよ。
むしろそんな気を使うくらいなら預けない方が気が楽だと思います。

嫌がる娘を無理やり保育園に送ってる行為自体もストレスなんだと思います。
ですがどう考えても来年度から結局幼稚園の年齢(もしかしたら今年度中に4歳かもしれませんが)
なので
小学校上がる前に保育園なり幼稚園に行かない子今なかなかいないと思いますし
嫌がっても行ってもらわないと困りますしね

  • << 7 そうですよね。ただ預かってもらう場としてだけではなくて、集団行動や家庭では経験できないことを身につける場として、園の存在はとても大きいです。そういった面でも、保育園をやめる、という決断をするのは中々難しいところなのです。

No.4 2024/08/23 10:23
ポッポ ( ♀ 9eveG )

保育園はそのまま継続で
主さんの体調の良い時は
お子さん保育園を休みにしてあげて
一緒に遊ぶ。

保育園でどんな事してる?とか
お友達誰がいる?とか
先生は優しい?など
保育園の事も聞いてあげて
家にいる間は、お子さんに愛情たっぷり
与えてあげる。

家での親の愛情をたっぷり感じてくれると
保育園での遊びが楽しくなったりします

保育園での季節行事、
音楽会、お遊戯会、運動会、クリスマス
などを楽しめるようになるから
家では、いっぱい話を聞いてあげる

お子さんが嫌がる時は保育園を休ませて
親と一緒に出かけても良いんだよ

学校と違って、ゆるいから
休ませても大丈夫。

  • << 8 お優しい言葉、ありがとうございます。 以前はそうしていた日もあったのですが…保育園から(保護者全体向けに)「フードロス削減のため、お休みの申請はなるべく2週間前までにお願いします」とのお便りがあってから、真面目で気にしい気質のわたしのリズムが崩れてしまいました。当日急に休んでも良いことは分かっているのですが…バカみたいですよね。でも昔からこんな調子で、病状は横ばいです。

No.5

削除されたレス (自レス削除)

No.6 2024/08/23 11:01
通りすがりさん0 ( 30代 ♀ )

>> 2 仕事をしていないのにという罪悪感があるからだと思うのだけど、病気なら仕方ないじゃない? もう大丈夫だと自分の体調に自信が持てるようにな… 産後うつと書きましたが、正しくは、10年以上通院していたうつ病が産後悪化した、という感じです。うつ病とは一生付き合っていくつもりでいますので、メンタルに自信が持てる日が来るのかどうか…
でも「仕方ない」と割り切る術を身につけるのが、現状のベストなのかもしれませんね。
レスありがとうございました。

No.7 2024/08/23 11:05
通りすがりさん0 ( 30代 ♀ )

>> 3 私も精神科で診断書出してもらって預けてましたよ。 家にいると ねーねーまま ってずーっと言われてて休めなくてしんどくて小学生入ってから… そうですよね。ただ預かってもらう場としてだけではなくて、集団行動や家庭では経験できないことを身につける場として、園の存在はとても大きいです。そういった面でも、保育園をやめる、という決断をするのは中々難しいところなのです。

No.8 2024/08/23 11:12
通りすがりさん0 ( 30代 ♀ )

>> 4 保育園はそのまま継続で 主さんの体調の良い時は お子さん保育園を休みにしてあげて 一緒に遊ぶ。 保育園でどんな事してる?とか … お優しい言葉、ありがとうございます。
以前はそうしていた日もあったのですが…保育園から(保護者全体向けに)「フードロス削減のため、お休みの申請はなるべく2週間前までにお願いします」とのお便りがあってから、真面目で気にしい気質のわたしのリズムが崩れてしまいました。当日急に休んでも良いことは分かっているのですが…バカみたいですよね。でも昔からこんな調子で、病状は横ばいです。

No.9 2024/08/23 11:22
通りすがりさん0 ( 30代 ♀ )

>> 1 いやいやいやいや治す事に集中したほうがいいよ 罪悪感は感じなくていいって 優しいお言葉ありがとうございます。
無駄なことを考えるこの気質が、うつ病の原因なのかなぁと思っています。
現状、治すことは考えておらず、どう上手く病気と付き合っていくかという事をメインに通院しています。長期戦になることが確実なので、余計にモヤモヤししまうんですね、きっと。

No.10 2024/08/23 12:54
匿名 ( epxlG )

自分は誰かに頼っても大丈夫な状況で保育園に預ける権利があると自分に言い聞かせて。
そうやって気を遣って色々考えすぎるから疲れちゃうんだと思う。
もっと図々しく生きていいから。
自分を大切!

No.11 2024/08/23 15:41
通りすがりさん0 ( 30代 ♀ )

>> 10 優しいお言葉をありがとうございます。
服薬のおかげでパッと見、うつ病患者には見えない生活をしているものですから、後ろめたさが勝ってしまうときが多いのです…
「自分を大切に、もっと図々しく」長年の課題です。

No.12 2024/09/09 14:29
育児の話題好き ( 40代 ♀ XWcnG )

うつは病気なので、預けられるなら全然いいと思いますよ!友人も産後うつで、だいぶしんどそうでした…。育児は大変すぎるので、もっと楽になって欲しいと思いました。

No.13 2025/01/28 02:24
匿名さん13 

保育園で働いてます。
鬱のお母さんの子通っていますよ。
お母さんしんどいのに気にせず子供を預けて下さい。
そんな時の為の保育園でもあるんです。
もちろん、子供は預けている間沢山楽しんでいます。
お母さんを恋しがる姿を見れば胸が痛むとは思いますがお迎え以降少し頑張って子供を沢山愛せば良いのです。

ここだけの話ですが、、仕事してるから保育園利用のお母さんより鬱で子育てに困難だから保育園利用のお母さんの方が先生から影口なんて叩かれてません。だって仕方ないですもん。

仕事は親の勝手の場合もありますよね。
子供が小さな頃から保育園に預けてまで働く必要ある?と思うご家庭もある訳でして。
鬱のお母さんの場合は文句無しで先生方は協力体制です。

No.14 2025/03/14 22:13
匿名さん14 

>> 13 経済的に働くしかないお母さんもいるのに。
鬱がなくても仕事しながらの方が子育てのストレスを抱えなくて良いって人もいるのに。
色んな事情があるのに親の勝手って…

それなら鬱の人だって鬱があるなら始めから作るな、せめて治ってからにしろよって言われるしね。

  • << 18 その通りです。 経済的に働かなくてはならないお母さんに対しては応援したいですよ。 でもわからないじゃないですか。 鬱の場合は先生も把握していますが、家庭の経済状況は今って先生達に知らされません。 実際一馬力でも充分生活出来る家庭のお母さんでも自分のキャリアの為に子供を預けていたり、半ば子育て放棄の為に預けている場合もあります。 キャリアの為と言うのも分かるんですよ。自分の夢も叶えたいですよね。 でも一日中子供と向き合っている者からしたら複雑なんです。 こんなに子供は親を求めているのに、子供にとっては親だけなのに…と子供側の目線になってしまいます。人間なので

No.15 2025/03/14 22:15
匿名さん14 

精神とか発達障害がある人なら何で作ったのかなって思う。
実際に鬱のくせに二人も作って案の定悪化して子供育てられないからと保育園に預けっぱなしの人、周りから陰口叩かれてます。
仕方ないと思います。治療に専念せずに治らないうちに子供作ったんだから。

No.16 2025/03/14 22:33
通りすがりさん16 

>> 15 同じ意見ですが、産んでしまった子供を消すことはできないから。
娘さんが保育園でいじめられてるわけじゃない限りは保育園に預けながらやってくしかないと思います。

No.17 2025/03/14 23:36
育児の話題好きさん3 ( ♀ )

私も初めは普通に働いてたから保育園入れてましたけど途中からメンタルの病院も通院して最終的には保育園がは診断書で預けてました

子供が嫌がってると言うことでしたが今3歳なら保育園やめたところで1年後に幼稚園ではないですか?
どっちも任意ですけど小学校入学前に通ってない子ってそうそういないと思うんですよね。
それすらもサボったら下手したら先々不登校になってしまわないか心配です

みんな保育園行くんだよ。って言うのを優しく伝えて理解できるようになったらいいですね

No.18 2025/03/15 01:32
匿名さん13 

>> 14 経済的に働くしかないお母さんもいるのに。 鬱がなくても仕事しながらの方が子育てのストレスを抱えなくて良いって人もいるのに。 色んな事情が… その通りです。
経済的に働かなくてはならないお母さんに対しては応援したいですよ。
でもわからないじゃないですか。
鬱の場合は先生も把握していますが、家庭の経済状況は今って先生達に知らされません。
実際一馬力でも充分生活出来る家庭のお母さんでも自分のキャリアの為に子供を預けていたり、半ば子育て放棄の為に預けている場合もあります。
キャリアの為と言うのも分かるんですよ。自分の夢も叶えたいですよね。
でも一日中子供と向き合っている者からしたら複雑なんです。
こんなに子供は親を求めているのに、子供にとっては親だけなのに…と子供側の目線になってしまいます。人間なので

No.19 2025/03/15 10:06
匿名さん19 

15さんの子供は親を求めているのにってレスで思ったけど、主の子供も親を求めてるのは同じですよね。

他にも精神病で預けてるって人いるけど何で治してから子供作らないの?
治らないなら作るなよって思います。

友達の親も鬱で辛くて寂しい思いしてたからなおさらそう思います。
子供が一番辛くて可哀想ですよ。

No.20 2025/03/16 01:42
通りすがりさん20 ( 30代 ♀ )

>> 19 主です。
鬱の原因や病状は人それぞれです。
服薬でコントロールできる人や、そもそも薬が必要ない人もいます。日常を問題なくこなせる人や、バリバリ仕事ができる人もいます。また、季節性の鬱もあります。産後うつのように原因が明確な鬱もあれば、不明のものもあります。様々です。

それらを一纏めにして「治らないならつくるなよ」なんて、あまりに乱暴ですよね。
どんな理由があろうと、人様の妊娠やその時期について、とやかく言う権利は誰にもないと思います。

そんな偏見だらけの親の元育ったお子さんの方が可哀想だと、わたしは思います。

No.21 2025/03/16 02:08
通りすがりさん21 

>> 20 実際に鬱で保育園に預けてるじゃん。

当事者は色々意見したくなるでしょうけどせめて子作りは治ってからにしろと言われても仕方ないですよね。

No.22 2025/03/16 08:08
通りすがりさん20 ( 30代 ♀ )

>> 21 結果的にはそうですね。
ただ、医者でも保育士でもない方(だと思ってるんですけど)に不躾に偏見を押し付けられるのが、なんか違うと思っただけです。精神病患者から何か酷い目にあった過去でもあるんですかね。
とにかく、この件に関しては分かり合えそうにないのが残念です。ではこれで失礼します。

No.23 2025/03/16 13:26
子育てパンダさん23 

仕事柄色んな精神疾患の人を見てきて、薬飲みながら家事や子育て、仕事をしてる人もいるけど、主のように無計画に子供作ってやっぱ無理!となって嫌がる子供を保育園に預けるって人もいます。

健常者でも色々あるからましてや精神疾患持ちながら子供見るのは無理なのは仕方ないのだけど。

だからこそまずは治療に専念しろって言われるのは仕方ないのだけど受け入れられない当事者の方は多いですね。
精神疾患で色々あったんですねとか酷いこと言うしか出来ないのは残念ですね。

No.24 2025/03/16 13:33
匿名さん24 

>> 23 保育園に預けて良いと思います。
私も鬱病の母にストレスのはけ口にされて暴力暴言受けてましたから。私まで鬱病になりました。
精神病だと安定してる時もあるけど鬱が酷いとどうなるかわからないからそうなる前に預けた方が娘さんの為にも良いと思います。

No.25 2025/03/16 14:11
♀ママさん25 

私も子供二人作って子育てのストレスなどで鬱が悪化したために相談員さんなどならの勧めで保育園に預けることになりました。

上の娘が保育園でお友達ができなくて行きたくないと泣くのだけど私がそれどころじゃないために申し訳ないと思いながら預けています。

やはりここのレス者のように周りのママ友からも色々言われます。
一人目の時はわからなかったとしても、二人目なら自分がどうなるか妊娠前に気づけただろとかも言われました。
義父母からポンコツだから分からなかったのかなど言われた時のことは忘れられません。

でも仕方ないのかなと思います。主さんは違うと思いますが、私のようにどうなるか先のことが予測できずに作る人も多いから。
そうじゃない人まで言われちゃうのは不本意ですが。

でも言われた所でどうにもならないから今出来ることをやるしかないと思います。

No.26 2025/03/16 14:54
匿名さん26 

>> 25 保育園になじめてない娘さんを無理矢理入れて放置してるんですか!?
いくら鬱病だからってせめて娘さんの合う所探すとかしないの?親として考えられない。

主さんもあなた程ポンコツではないから一緒にされたくないと思いますよ。

  • << 29 私はポンコツじゃないのに何でそんなこと言われなきゃならないの。 鬱だから子供作るなってそれこそ偏見じみたポンコツが言うことですよね! 鬱だって子供作っても良いじゃないですか! 保育園に預けることはあっても子育ても家事もちゃんとしてるのに何も知らないあなたに言われたくないです!

No.27 2025/03/16 15:17
匿名さん13 

鬱だから子供を保育園に預けるのそんなに責められる事なんだ。。
子供産まなきゃ良いじゃないか、ちゃんと治ってから子供作れば良かったのに、はお金がないから産んですぐ子供を預ける親によく思う。
鬱は予想出来ないけど、自分ら夫婦に金ない事くらい予想出来るよね。
自分で育てられもしないのに産むなよと思う。

鬱はね、、仕方ないと思うんだけどなぁ

No.28 2025/03/16 15:33
匿名さん26 

>> 27 子供を産んでから鬱になった場合は仕方ないですが、25の人のように子供作る前から鬱ならまずは治療だろ、それも二人も作ってって思われるのは仕方ないと思いますよ。

それに今は共働きじゃないと生活できない夫婦も多いので金がないなら作るなよって言うのも違うと思いますよ。
収入200万がやっととかあまりの低所得夫婦なら子供作るなと言われても仕方ないですけどね。

  • << 30 だって…そんな低所得男と結婚したのは女じゃないですか。。。 マウント取るみたいでカッコ悪いですけど、私は産んだばかりの子を預けるような親になりたくないし、長男学費稼ぐ為に新聞配達みたいな悲惨な家族になりたくないから常に人生計画的に生きて来ましたよ。 好きになったんだから仕方ないとか聞いても下半身でしか考えられない女だから貧困なんだよとしか思えない。貧困に同情はありません。 共働きじゃないと生活出来ないにしても…3歳までの子を預けるなんてどんなけ貧困なんだよ?としか 私の中では鬱よりお前が悪いだろの感覚です。

No.29 2025/03/16 15:44
♀ママさん25 

>> 26 保育園になじめてない娘さんを無理矢理入れて放置してるんですか!? いくら鬱病だからってせめて娘さんの合う所探すとかしないの?親として考えら… 私はポンコツじゃないのに何でそんなこと言われなきゃならないの。
鬱だから子供作るなってそれこそ偏見じみたポンコツが言うことですよね!
鬱だって子供作っても良いじゃないですか!
保育園に預けることはあっても子育ても家事もちゃんとしてるのに何も知らないあなたに言われたくないです!

  • << 31 鬱だって子供作っても良いって💧子供みたいな反論ですね。鬱で思考回路回ってないのかしら?  実際になじめてない娘さんのケアもせず、私はそれどころじゃないって保育園に放置しっぱなしじゃないですか💧 何も分からずに無計画に子供作るからこうなるんですよ。 だから鬱や精神病の人は子供作るなとか治療してからって言われるんじゃないの。

No.30 2025/03/16 15:53
匿名さん13 

>> 28 子供を産んでから鬱になった場合は仕方ないですが、25の人のように子供作る前から鬱ならまずは治療だろ、それも二人も作ってって思われるのは仕方な… だって…そんな低所得男と結婚したのは女じゃないですか。。。
マウント取るみたいでカッコ悪いですけど、私は産んだばかりの子を預けるような親になりたくないし、長男学費稼ぐ為に新聞配達みたいな悲惨な家族になりたくないから常に人生計画的に生きて来ましたよ。
好きになったんだから仕方ないとか聞いても下半身でしか考えられない女だから貧困なんだよとしか思えない。貧困に同情はありません。
共働きじゃないと生活出来ないにしても…3歳までの子を預けるなんてどんなけ貧困なんだよ?としか
私の中では鬱よりお前が悪いだろの感覚です。

  • << 33 特に地方だと月収25万とか、年収300万台の所も多いですよ。 バブル期じゃないからむしろ余裕のある所得の人の方が少ないです。 その人達の殆ども年齢が上がって仕事の成果を上げていくうちに年収はもっと上がっていきますが。 ところで13さんは子供できたら保育士辞めて育児に専念されるんですよね? 鬱で子供作る人も、13さんの言う「下半身でしか考えられない女」が無計画に子供作ってるのだから同じですよ。 あとその貧乏家庭も精神疾患や発達障害の家庭に多いですよ。 女の場合、精神疾患や発達障害でも顔が良ければそれなりの所得の人と結婚できますが、根本的に頭も下半身も緩いことには変わりないですから。

No.31 2025/03/16 15:58
匿名さん26 

>> 29 私はポンコツじゃないのに何でそんなこと言われなきゃならないの。 鬱だから子供作るなってそれこそ偏見じみたポンコツが言うことですよね! 鬱… 鬱だって子供作っても良いって💧子供みたいな反論ですね。鬱で思考回路回ってないのかしら? 
実際になじめてない娘さんのケアもせず、私はそれどころじゃないって保育園に放置しっぱなしじゃないですか💧
何も分からずに無計画に子供作るからこうなるんですよ。
だから鬱や精神病の人は子供作るなとか治療してからって言われるんじゃないの。

No.32

削除されたレス (自レス削除)

No.33 2025/03/16 16:13
匿名さん26 

>> 30 だって…そんな低所得男と結婚したのは女じゃないですか。。。 マウント取るみたいでカッコ悪いですけど、私は産んだばかりの子を預けるような親に… 特に地方だと月収25万とか、年収300万台の所も多いですよ。
バブル期じゃないからむしろ余裕のある所得の人の方が少ないです。
その人達の殆ども年齢が上がって仕事の成果を上げていくうちに年収はもっと上がっていきますが。
ところで13さんは子供できたら保育士辞めて育児に専念されるんですよね?

鬱で子供作る人も、13さんの言う「下半身でしか考えられない女」が無計画に子供作ってるのだから同じですよ。
あとその貧乏家庭も精神疾患や発達障害の家庭に多いですよ。
女の場合、精神疾患や発達障害でも顔が良ければそれなりの所得の人と結婚できますが、根本的に頭も下半身も緩いことには変わりないですから。

  • << 35 はい、、実はもう決まった人がいます。 子供出来たら私はもちろん保育園に入れません。 この先何があるかわかりませんが、せめて3歳までは自分の手で育てます。 私は今保育士をしていますが、実は保育資格は無くて幼稚園教諭免許で働いています。 その前は他の仕事をしていたのですが、私ごときが年収300万なんて事はありません。 なのでおっしゃるその底所得の人達はどんな人生歩んで来てそんな事なってるの?と怖いです。 鬱は身近にちらほらいませんか? すごく頑張って来た人でもなったり、最近かなり優秀だった同級生がなったと聞きました。 人生何があるかわからないな…とつくづく思います。私だっていつ患う事になるかわからないけど低所得家庭にはなりませんよね。 今までの積立てはあるし、配偶者がそれなりの人なので3歳までの子供を人に育てさせて働かなくても良いと思います。 保育園って働き出した時は衝撃でした。 家庭環境もですが、預けてる親がもう…子供より自分思考の方ばかりです。 金銭的に裕福なのに子供を預けている親は一層腹が立ちます。自分のキャリアしか頭にないのか?と そんな中、鬱だから仕方なくの主さんみたいな保護者は頑張って!と思います。

No.34 2025/03/16 16:50
通りすがりさん20 ( 30代 ♀ )

>> 33 主です。
わたしが悪かったです。もうやめましょう。

  • << 36 すみませんでした

No.35 2025/03/16 17:06
匿名さん13 

>> 33 特に地方だと月収25万とか、年収300万台の所も多いですよ。 バブル期じゃないからむしろ余裕のある所得の人の方が少ないです。 その人達の… はい、、実はもう決まった人がいます。
子供出来たら私はもちろん保育園に入れません。
この先何があるかわかりませんが、せめて3歳までは自分の手で育てます。

私は今保育士をしていますが、実は保育資格は無くて幼稚園教諭免許で働いています。
その前は他の仕事をしていたのですが、私ごときが年収300万なんて事はありません。
なのでおっしゃるその底所得の人達はどんな人生歩んで来てそんな事なってるの?と怖いです。
鬱は身近にちらほらいませんか?
すごく頑張って来た人でもなったり、最近かなり優秀だった同級生がなったと聞きました。
人生何があるかわからないな…とつくづく思います。私だっていつ患う事になるかわからないけど低所得家庭にはなりませんよね。
今までの積立てはあるし、配偶者がそれなりの人なので3歳までの子供を人に育てさせて働かなくても良いと思います。

保育園って働き出した時は衝撃でした。
家庭環境もですが、預けてる親がもう…子供より自分思考の方ばかりです。
金銭的に裕福なのに子供を預けている親は一層腹が立ちます。自分のキャリアしか頭にないのか?と

そんな中、鬱だから仕方なくの主さんみたいな保護者は頑張って!と思います。

  • << 39 優秀な方でも鬱になる人はいますが、大半は発達障害や境界性知能などの二次障害から精神疾患になった人達です。 弟も鬱になり、精神病の集まりなどで色んな人を見てきました。 精神病でも元々社会適応出来てた人ならきちんと仕事したり、家事や子育てできてる方もいますが、大半が上記の低所得で社会適応もできない精神病者の人達が子供を作るから問題なんです。 頭が悪すぎて子供養えないとかキャパオーバーとかってことも分からないし、25さんがその一例です。 13さんもお相手の方も経済力があってしっかりしてる方のようですし、そういった家庭で子供が母親の元で育つのが一番なのは私も同意見ですが、所得あるのに自分のことばかり優先の親と同じくらいに精神疾患の親も子供には酷な環境です。

No.36 2025/03/16 17:37
♀ママさん25 

>> 34 主です。 わたしが悪かったです。もうやめましょう。 すみませんでした

No.37 2025/03/16 18:17
匿名さん37 

実家か義理実家に預けて治療に専念しては?
産んでから鬱になったなら仕方ない部分もあると思いますが、もともと鬱だったのなら話は違ってくると思うんです。予想出来ない事ではないと思うし、そこは主さんの甘さだったのかなと。

鬱でもある程度の自身の管理が出来て、他と変わらず子育てを頑張れるというなら良いと思いますが、主さんの悩みってどの決断しても解決しにくいじゃないですか?
自宅保育が出来るなら病気を理由に今まで通わせた意味も分からないし、なによりその状況下で自宅保育出来ますか?無理じゃないですか?
行き渋るレベルを越えてくる問題が山ほど出てきますよ。大袈裟じゃなく24時間一緒ですよ?鬱が悪化する未来しか想像つきません。
それに、普通に問題なくこなせる人はそんな事で悩みません。行き渋ろうと、なんやかんやと対策して預けて仕事行きます。
もう、その悩みが出る時点で問題なく日常生活こなせてないと思いました。
鬱の方に厳しい事言うのもアレだと思いましたが、正直な本音です。

  • << 40 主です。 本文を呼んでいただければ分かる通り、現状がベストなのは理解しつつ、心の中にはモヤモヤがある。という内容です。 行き渋りに関しても、なんやかんやと対策して時間通り登園させていましたよ。(現在子どもは楽しく保育園に通っています) 自身に葛藤があるから、行きしぶりに対してよりネガティブな感情を抱いてしまっていた、という内容であり、娘が行き渋るから保育園に預けるのが辛いとは書いていません。 皆さん、鬱というワードで先入観を持ちすぎてスレを読まれているようです。勝手に設定を作らないでいただきたいです。

No.38

削除されたレス (自レス削除)

No.39 2025/03/16 19:01
匿名さん26 

>> 35 はい、、実はもう決まった人がいます。 子供出来たら私はもちろん保育園に入れません。 この先何があるかわかりませんが、せめて3歳までは自分… 優秀な方でも鬱になる人はいますが、大半は発達障害や境界性知能などの二次障害から精神疾患になった人達です。

弟も鬱になり、精神病の集まりなどで色んな人を見てきました。
精神病でも元々社会適応出来てた人ならきちんと仕事したり、家事や子育てできてる方もいますが、大半が上記の低所得で社会適応もできない精神病者の人達が子供を作るから問題なんです。
頭が悪すぎて子供養えないとかキャパオーバーとかってことも分からないし、25さんがその一例です。

13さんもお相手の方も経済力があってしっかりしてる方のようですし、そういった家庭で子供が母親の元で育つのが一番なのは私も同意見ですが、所得あるのに自分のことばかり優先の親と同じくらいに精神疾患の親も子供には酷な環境です。

No.40 2025/03/16 19:46
通りすがりさん20 ( 30代 ♀ )

>> 37 実家か義理実家に預けて治療に専念しては? 産んでから鬱になったなら仕方ない部分もあると思いますが、もともと鬱だったのなら話は違ってくると思… 主です。
本文を呼んでいただければ分かる通り、現状がベストなのは理解しつつ、心の中にはモヤモヤがある。という内容です。
行き渋りに関しても、なんやかんやと対策して時間通り登園させていましたよ。(現在子どもは楽しく保育園に通っています)
自身に葛藤があるから、行きしぶりに対してよりネガティブな感情を抱いてしまっていた、という内容であり、娘が行き渋るから保育園に預けるのが辛いとは書いていません。

皆さん、鬱というワードで先入観を持ちすぎてスレを読まれているようです。勝手に設定を作らないでいただきたいです。

  • << 45 スレ読むと 「行き渋りに苦労しているので、いっそ保育園を辞めて自宅で見るかと迷う」と書いていらっしゃいました。 「自宅で一緒に過ごすことができるのに、嫌がる娘を毎日保育園に預けることに、もちろん罪悪感がありますし」←本文では楽しく通ってるとは判断出来ませんでした。 だからこそ、行き渋りで疲弊し辞めさせようか迷う程の精神状態なのに自宅で見れるとは思えないと返事をしました。どうしてもというなら親に預けて鬱をコントロール出来るまで回復させるのが先決だろうと。 しかしこちらも見落としがあり、こちらは8月に立てられたスレだったのですね。レスが上がってたのでここ最近のスレかと思っておりました。 それについてはこちらの落ち度である為、謝罪します。申し訳ございません。 私は本文はきちんと読み、レスも一通り目を通してるつもりですが流石に日付けまでは確認しておりませんでした。 でも主さんも失礼な方ですね。 以前に立てたスレであること、現状は解決してることを素直に伝えて下されば良いのに勝手に設定作るなと逆ギレ。鬱だからって何でも許される訳ではないでしょう。 解決しているならスレ閉鎖しておいて下さいよ。 まともに考えてレス返したこちらが馬鹿みたいです。

No.41 2025/03/16 21:01
匿名さん41 

なんかレスバ繰り広げられてんな〜
無職が保育園に預けて罪悪感。なら幼稚園にいれたらよいのでは?駄目なんですかね?
園バスで自宅近くまで送迎してくれるし、保育時間は午後2時くらいまでだけど、それでもボーっとできる時間は確保できるし、保育園の貴重な枠がーみたいにならなくて済むと思うのですが。
保育園激戦区なら、なんで病気だからって保育園いれられるのズルいって思う人もいますよ。私の姉が保育園(保育所)激戦区で、育休明けまでになんとか見つけないとでけっこうピリピリしてました
私の子は幼稚園で、家から一番近いところ、にも関わらず園バスもしっかり利用してたんで(近場でも送迎がめんどい)ずいぶんラクしました😅
延長保育やってくれる幼稚園ならなおさら便利かと思われます


  • << 43 主です。 引越しのため2歳になる直前に転園→3ヶ月後に病状悪化(保育理由を就労から疾病へ) という流れだったため、その時点では幼稚園の選択肢はなく。スレを立てた時点では転園から1年が過ぎ、娘が保育園に馴染んでいたため、環境を変えるのをためらっていたタイミングでした。保育園の先生方をとても信頼できたので、親としても尚更離れたくなかった気持ちもあります。 現在、娘は楽しく保育園に通っています。

No.42 2025/03/16 21:12
匿名さん42 

たくさんレスがあって読み切れないため。
もうすでに回答されていたら申し訳ないのですが。

3歳なら幼稚園に入れてみては?
専業でも罪悪感なく、保育園と違ってお昼寝もないので夜もわりと早く寝てくれる子多くなります。

登園渋りがありながらも迎えに行くときは笑顔、とかだったら今のままのほうが良いかもしれませんが

  • << 44 主です。 幼稚園のことも頭にはありましたが、その時点で保育園が娘にとって大切な場所になっていたのではないかと思い、踏み切れずにいました。 朝は「おうちがいい」と泣きますが、園に着くとすぐおもちゃで遊び出し、先生に甘える姿もあり、迎えに行くと「たのしかった!」と帰ってくるのです。 スレを立てた時から半年以上が経ちましたが、ここ数ヶ月は、毎朝私と手をつないで楽しくおしゃべりしながら保育園に通ってくれています。

No.43 2025/03/16 21:55
通りすがりさん20 ( 30代 ♀ )

>> 41 なんかレスバ繰り広げられてんな〜 無職が保育園に預けて罪悪感。なら幼稚園にいれたらよいのでは?駄目なんですかね? 園バスで自宅近くまで送… 主です。
引越しのため2歳になる直前に転園→3ヶ月後に病状悪化(保育理由を就労から疾病へ)
という流れだったため、その時点では幼稚園の選択肢はなく。スレを立てた時点では転園から1年が過ぎ、娘が保育園に馴染んでいたため、環境を変えるのをためらっていたタイミングでした。保育園の先生方をとても信頼できたので、親としても尚更離れたくなかった気持ちもあります。
現在、娘は楽しく保育園に通っています。

No.44 2025/03/16 22:08
通りすがりさん20 ( 30代 ♀ )

>> 42 たくさんレスがあって読み切れないため。 もうすでに回答されていたら申し訳ないのですが。 3歳なら幼稚園に入れてみては? 専業でも罪… 主です。
幼稚園のことも頭にはありましたが、その時点で保育園が娘にとって大切な場所になっていたのではないかと思い、踏み切れずにいました。
朝は「おうちがいい」と泣きますが、園に着くとすぐおもちゃで遊び出し、先生に甘える姿もあり、迎えに行くと「たのしかった!」と帰ってくるのです。
スレを立てた時から半年以上が経ちましたが、ここ数ヶ月は、毎朝私と手をつないで楽しくおしゃべりしながら保育園に通ってくれています。

  • << 63 けっこう前のレスだったんですね! 私も見落とししていました。 楽しく通っているようで何よりです🙆

No.45 2025/03/16 22:28
匿名さん37 

>> 40 主です。 本文を呼んでいただければ分かる通り、現状がベストなのは理解しつつ、心の中にはモヤモヤがある。という内容です。 行き渋りに関して… スレ読むと
「行き渋りに苦労しているので、いっそ保育園を辞めて自宅で見るかと迷う」と書いていらっしゃいました。
「自宅で一緒に過ごすことができるのに、嫌がる娘を毎日保育園に預けることに、もちろん罪悪感がありますし」←本文では楽しく通ってるとは判断出来ませんでした。
だからこそ、行き渋りで疲弊し辞めさせようか迷う程の精神状態なのに自宅で見れるとは思えないと返事をしました。どうしてもというなら親に預けて鬱をコントロール出来るまで回復させるのが先決だろうと。

しかしこちらも見落としがあり、こちらは8月に立てられたスレだったのですね。レスが上がってたのでここ最近のスレかと思っておりました。
それについてはこちらの落ち度である為、謝罪します。申し訳ございません。
私は本文はきちんと読み、レスも一通り目を通してるつもりですが流石に日付けまでは確認しておりませんでした。

でも主さんも失礼な方ですね。
以前に立てたスレであること、現状は解決してることを素直に伝えて下されば良いのに勝手に設定作るなと逆ギレ。鬱だからって何でも許される訳ではないでしょう。
解決しているならスレ閉鎖しておいて下さいよ。
まともに考えてレス返したこちらが馬鹿みたいです。

No.46 2025/03/16 22:57
通りすがりさん20 ( 30代 ♀ )

>> 45 普段はネット掲示板のようなものは見たり書き込んだりしません。スレ立て当時は、どこかに悩みを打ち明けたい一心でこちらにたどり着きました。今となっては、掲示板なんかで悩み相談をしたことを大変後悔しております。知らない間にこんな誹謗中傷大会みたいなことになっていたなんて、想像もせず。私が浅はかでした。

逆ギレしたつもりはなかったのですが、そう感じさせてしまったのであれば、すみません。私も含め、皆さん少し頭に血が上った状態でレスしているようで、レス内容が乱暴というか。疲れてしまいました。

私もこの謎展開なスレを閉鎖したいとおもっているのですが、大変申し訳ないのですがやり方が分かりません。スレ立てから時が経ち過ぎて、もうこれ私の自スレじゃないようなんです。

とにかく、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。

No.47 2025/03/17 02:11
育児の話題好きさん3 ( ♀ )

皆自分の意見を肯定してほしいみたいですが、違う人間ですし生活環境も違いますから自分の考えを押し付けてはいけません。

年収300万で4人で住んでいる人もいれば3人でも500以上はないと無理と言って共働きされる方もいます。なのでたくさん稼いでるのに共働きなんかありえないとかって言う発言も控えるべきだと思いますし

病気なら子供を産むなとか産んでもいいじゃんと言う言い合いもどうかなと思います。
そもそもまさか自分の子供が保育園に行きたがらないとは思わなかった。とか友達と仲良く遊べずに孤立してしまうとか個性なので産まれてからじゃないとわからないんですから、だからマニュアル通りに育児が進まないと悩まされるのです。
保育園は共働きでも申請できるし通院中でも診断書があれば申請できるし学校に通ってる人も申請できます。それがルールです
子供が行きたくないと言うにどこまで寄り添うかはその家庭次第。
行政に頼りながら子育てすることも国として認められています。
中絶するしないの決定権があるのは妊婦です。
病気の人もお金ない人も産まないでと周りがとやかく言うことではありません
仮に、もっと産みなよって思う相手はそう言う人たちにいるんでしょうか?諦めるのはすごく簡単なことです。持論が正義と傷つけ合うのがいいこととは思いません。

  • << 51 仰る通りです。そもそも、誰がこどもを産み育てるのに相応しくないか、なんて話をしたかった訳ではないんです。 これでもう懲りました。当時はひとり思い悩み、すがる思いでここにたどり着きました。でも、掲示板を見たり書き込んだりするのは時間の無駄だと思い知らされました。

No.48 2025/03/17 02:17
育児の話題好きさん3 ( ♀ )

自分の質問文の下にスレ主メニューとあります
そこに
追記、閉鎖と選ぶところがあるはずです
そこから締めてみてはいかがでしょうか?私自身昔のスレがいきなり上がってきたとは気づかずすっかり忘れていて前にレスしてたことをすっかり忘れていました

働いてる人は働いてない人に僻む習性がありますから、嫌味一つ一つに目くじら立てていたらキリがないですよ!

  • << 54 ちょっと失礼 多分、スレ主さんは登録してないから 時間が経って、自分のスレでは なくなった感じですよ だから、レス者になってます なので、閉鎖出来ないのでしょう 途中から、スレ主さんNo.20の レス者として書いてます

No.49 2025/03/17 06:44
匿名さん49 

精神をわずらった専業主婦といった構図ですね。
精神が原因で、理由もなく追いつめられているご自身を、客観的に見ることからかもしれないです ···
🤔

  • << 52 主です。 元々週4日パートに出ていたのですが、持病の悪化で辞めざるを得ない状況になりました。 パートでしたが「社会の一員として働いている」という喜びを感じながら生活していたので、当時は無職になったことへの不安感が強かったんだと思います。 そこから、自己嫌悪や必要のない罪悪感からネガティブ思考のループにはまっていたのかもしれません。 スレ立てから半年が過ぎた現在は、割と気楽に過ごせています。他人に助けてもらってもいいんだ、と言い聞かせながら育児に励んでいます。

No.50 2025/03/17 07:54
通りすがり ( ♀ 5otJe )

とりあえず
欝を持病で持っていらっしゃるとの事ですが
産後はとくに色々な栄養素を胎児や授乳で持っていかれて不足するので

生活にプロテインやミネラル、あと鉄分
ただ、市販の鉄剤はトラブル起こすとストレスになるので、ヘム鉄をサプリメントでとってみては?と思います。

爪が白っぽくて光沢なかったり、やわらかくて割れやすいと鉄不足なので
試しにへム鉄飲んでみませんか?

簡単な読み物で
「食べてうつぬけ」っていう書籍あって
分かりやすいです。

食事で影響を減らす?
健康で健やかな心を保ちやすくする食事のポイントが書いてありますよ。

よかったら
電子書籍で試し読みも出来るので
読んでみてください

スレの閉鎖出来ると良いですね

  • << 53 主です。 食生活について、アドバイスをありがとうございます。 スレ閉鎖は私には難しそうです。困りました。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧