毎日毎日地獄

レス11 HIT数 1033 あ+ あ-


2021/05/21 19:58(更新日時)

三才になる娘の事でご相談させてください。
保育園の先生からもおてあげだと相談あり、母親の私ですら何が間違ってるのかわからず、毎日毎日がため息です。
Ⅰ、落ち着きが全くない
2、人がいると必ず怒られることを何度もする
3、叩いたり、ねづんだりして怒られると笑ってごまかす
4、平気で嘘をつく
5、集中力がない、続かない
6、バカ、くそと怒るたびに言う
7、人に平気で傷つくことをいう
とにかく毎日毎日がこれです。
色々試しました。
優しく注意したらその時だけだったりしなかったりで結局何度もするので怒られる
優しく注意してそっとしていても無理
褒めても無理
目を見て説明しながら叱っても無理。
これも先生も全てしたけど何も変わらずでこういう子初めてなので接し方が難しいと。私も一緒なので本当に毎日疲れます。泣きたいくらいで
将来の娘が不安で仕方ないです。
上のお姉ちゃんも私と同じで毎日いやだと言ってます。
赤ちゃんのころから手のかかる子でした。個性なのでしょうか。
みんながみんな、大変だね、大丈夫?と言われるほど。

No.3295276 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

上の兄弟がいると上の子の真似をすることがあるので、その影響で言葉使い悪い子が悪くなったり、兄弟に負けないように気が強くなることがありますが…お姉ちゃんの性格はどうでしょうか?また、お姉ちゃんとの関係は?

ばか、くそ、はどこで覚えたんでしょうか
家庭内でいう人がいるのか、保育園の影響なのか


発達障害のひとつに「反抗性挑戦障害」というのがあります
手がつけられなくなる前に幼いうちに小児科に相談されるのがいいと思います。

  • << 5 回答ありがとうございます。 上のお姉ちゃんは小さいころから叩いたり言葉遣いはちゃんと注意して三才から叩かれてもやりかえしはしない、言われたら嫌なことは言ってなかったです。今も言わないです。 保育園に行ったときに周りのこがバカ、くそ、うんちという言葉をよく耳にしていたので保育園からでした。 転園したばかりなのでそのストレスかな?と思ったのですが、叩いたりは上のお姉ちゃんが邪魔されたからって叩いたりしてたのでそれをマネしたのかなと思います。 調べてみて当てはまるようなら一度相談してみたいと思います。

No.2

多動児とかではないですか?一度検査した方がいいのでは?親は現実を受け入れたくなくて案外気づかないことが多い、検査しないことが多いみたいですよ

  • << 7 回答ありがとうございます。 私も何となくそうなんじゃないかと思ってはいたのですが確かに受け入れきれなくてなかなか踏み出せませんでした。 色々調べてみて動いてみたいと思います。

No.3

私も何かしらの障害がありそうな気がします
検査してもらった方がいいですよ!
検査してもらって何かあれば療育に通って支援してもらった方が良いですよ

  • << 8 回答ありがとうございます。 歩く時も車がきたりで危ないから手を繋ぐよと言っても嫌々が凄くて抱っこしようとするとさらに暴れ、もう知らないと置いていくふりをしても、何かに視線を向けさせようと言い聞かしても何してもだめです。相談検討します。

No.4

不安に思うなら、一度検査に行かれたらいいと思いますよ。
ただ、言葉使いは周りの環境からの影響が多いので、
ご自身や家族でそのような言葉遣いをしている人はいませんか?
本人に向けた言葉ではなくても、お子さんは聞いていたりしますから、
そのあたりは確認された方がいいと思います。

No.5

>> 1 上の兄弟がいると上の子の真似をすることがあるので、その影響で言葉使い悪い子が悪くなったり、兄弟に負けないように気が強くなることがありますが…… 回答ありがとうございます。
上のお姉ちゃんは小さいころから叩いたり言葉遣いはちゃんと注意して三才から叩かれてもやりかえしはしない、言われたら嫌なことは言ってなかったです。今も言わないです。
保育園に行ったときに周りのこがバカ、くそ、うんちという言葉をよく耳にしていたので保育園からでした。
転園したばかりなのでそのストレスかな?と思ったのですが、叩いたりは上のお姉ちゃんが邪魔されたからって叩いたりしてたのでそれをマネしたのかなと思います。

調べてみて当てはまるようなら一度相談してみたいと思います。

No.6


毎日が、ため息


お姉ちゃんもイヤだ




娘さんが思春期になった時が心配です。


割りきって、受けとめるコトできませんか?


  • << 9 回答ありがとうございます。 嫌だ嫌だと、いうから反抗してるのかな?と思った時もありました。 ですが小さいころから手がかかり、私も娘が泣くとすぐ優先してました。構いすぎだと、言われるほどです。それがだめだった?と思って少し厳しくしなきゃ、注意したりするようになっても…だめで。 なので受け入れることだけしてると保育園での集団生活ではそうはできない、先生からもどうしたらいいか、やはりトラブルは避けたいと言われるので悩んでます。

No.7

>> 2 多動児とかではないですか?一度検査した方がいいのでは?親は現実を受け入れたくなくて案外気づかないことが多い、検査しないことが多いみたいですよ 回答ありがとうございます。
私も何となくそうなんじゃないかと思ってはいたのですが確かに受け入れきれなくてなかなか踏み出せませんでした。
色々調べてみて動いてみたいと思います。

No.8

>> 3 私も何かしらの障害がありそうな気がします 検査してもらった方がいいですよ! 検査してもらって何かあれば療育に通って支援してもらった方が良… 回答ありがとうございます。
歩く時も車がきたりで危ないから手を繋ぐよと言っても嫌々が凄くて抱っこしようとするとさらに暴れ、もう知らないと置いていくふりをしても、何かに視線を向けさせようと言い聞かしても何してもだめです。相談検討します。

  • << 10 早めに調べてもらった方が良いですよ! もしかしたら、主さんが2番目の娘さんを育て難いように、娘さんも生き難さを感じているかもしれません 障害かも?とは言いましたが、もし違った場合でも「育てにくい子ども」で検索をかけると本がいっぱ出でてくるので、購入するか図書館で借りるかして読んでみてください。 読むよりも誰かに話を聞いてもらいたい!悩みを相談して聞いてもらいたい!って時は市の保健師さん(多分、子育て支援窓口?で繋がるかな??)か、児童相談所に連絡を入れて不安に思っていることを相談してみてください。 そうじゃなくてもこの2つの機関どちらかには障害についての相談はするとは思いますが… 因みに、児童相談所は虐待だけではなく、18歳未満の児童に付いての相談を受け付けている所なので、身構えずにお子さんについて気になることを話して大丈夫です。 大変だとは思いますが、主さんと娘さんが少しでもいい方向に向かうことを願っています。

No.9

>> 6 毎日が、ため息 お姉ちゃんもイヤだ 娘さんが思春期になった時が心配です。 割りきって、受けとめるコ… 回答ありがとうございます。
嫌だ嫌だと、いうから反抗してるのかな?と思った時もありました。
ですが小さいころから手がかかり、私も娘が泣くとすぐ優先してました。構いすぎだと、言われるほどです。それがだめだった?と思って少し厳しくしなきゃ、注意したりするようになっても…だめで。
なので受け入れることだけしてると保育園での集団生活ではそうはできない、先生からもどうしたらいいか、やはりトラブルは避けたいと言われるので悩んでます。

No.10

>> 8 回答ありがとうございます。 歩く時も車がきたりで危ないから手を繋ぐよと言っても嫌々が凄くて抱っこしようとするとさらに暴れ、もう知らないと置… 早めに調べてもらった方が良いですよ!
もしかしたら、主さんが2番目の娘さんを育て難いように、娘さんも生き難さを感じているかもしれません
障害かも?とは言いましたが、もし違った場合でも「育てにくい子ども」で検索をかけると本がいっぱ出でてくるので、購入するか図書館で借りるかして読んでみてください。

読むよりも誰かに話を聞いてもらいたい!悩みを相談して聞いてもらいたい!って時は市の保健師さん(多分、子育て支援窓口?で繋がるかな??)か、児童相談所に連絡を入れて不安に思っていることを相談してみてください。
そうじゃなくてもこの2つの機関どちらかには障害についての相談はするとは思いますが…
因みに、児童相談所は虐待だけではなく、18歳未満の児童に付いての相談を受け付けている所なので、身構えずにお子さんについて気になることを話して大丈夫です。

大変だとは思いますが、主さんと娘さんが少しでもいい方向に向かうことを願っています。

No.11

3歳になる、てことはまだ2歳?

まぁ、2歳にしても3歳にしても、単にイヤイヤ期なんだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧