注目の話題
社会人の皆さんへ
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
離婚しても構わないでしょうか

葛飾北斎ってそんなにマイナーな存在でしたか?

レス18 HIT数 609 あ+ あ-

教えてほしいさん
20/12/21 04:22(更新日時)

先日幼馴染と歩いてた時の話なのですが、葛飾北斎の波の絵があったので、「ほらほら、あの絵を描いた人はだれ~?」とちょっとふざけた感じで言ったら「そんなの知るか」と言われました。私的には一般常識だと思い込んでたので、「あれ?」となったのですが、葛飾北斎ってマイナーな存在でしたか?

No.3200891 20/12/18 10:47(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 20/12/18 10:59
通りすがりさん1 

そこまでマイナーではないかと…
幼馴染の方も答えるのが面倒くさかったりしたのでは…?

No.2 20/12/18 11:11
ちょっと教えて!さん2 

ほらほら、て? 常識を知らないんじゃないの?ほらほら。て挑発したんですか?

なんで、そんなに妙にかんにさわる言い方をしたの? それへの反発が大きいと思うけれど。なぜだか楽しんでいる主さんに対して、会話自体、どうでもよさそうな返事ですね。主さん、うざがられていそう。

No.3 20/12/18 11:30
匿名さん3 

富嶽じゃなくて波?
北斎は常識の範疇だろうけど私は広重と時々混同するし、テストみたいな聞かれ方したらめんどくさい。

No.4 20/12/18 12:38
通りすがりさん4 

一般常識だからと言って、
全ての人が分かると思うのは間違い。

No.5 20/12/18 14:28
匿名さん5 

私は夏目漱石って知ってる?と聞かれて戸惑いました😅

一般常識の一般とか、普通とか、線引きが不透明ですよね。
葛飾北斎は日本画家でしょうが、作品や作品名をきちんとは答えられないかな。

No.6 20/12/18 15:15
匿名さん6 

お母さんが小さな子供に、

ほら、あの動物はなにかなー?
とか
あれは何て書いてあるかなー?

はよくあるし微笑ましい。

あなたが幼馴染にそれやったら

言われた側もなんなの?と思うよね。

歩いてて絵があった。
主「あ、葛飾北斎だね」

で済む話。

クイズ形式にして、答えられない幼馴染に対して一般常識じゃないんですか?とネットで発信してる主が怖い。

No.7 20/12/18 16:16
好奇心旺盛パンダさん7 

たとえ友達でも、付き合う人は選んだ方が良いですよ。

貴女の品位まで疑われてしまいますから。

No.8 20/12/18 16:31
好奇心旺盛パンダさん8 

実際に絵を見ながら聞いたわけね。だとしたら友人はど忘れしたとか、元々興味がなかったのかもね。知るかは彼のスルーだね。
興味ないと名前は北斎、広重と混同するかも。全く興味ないと写楽なんて言い出すのもいるかも(笑)。
ところで波って神奈川沖浪裏のこと?

No.9 20/12/18 16:52
おしゃべり好きさん9 

日本人は異常な富士山信仰が昔からあって、富士山の絵も昔からたくさんある。葛飾北斎もいろんな名前で活動してるから他の名前で覚えていたのかもしれん。

と適当に彼を擁護してみました。

No.10 20/12/19 03:41
匿名さん10 

神奈川沖浪裏を、ただ「波の絵」という主殿も、同レベルですよ。

No.11 20/12/19 20:30
通りすがりさん11 ( ♂ )

日本史の教科書では、歴史上の人物は政治的な人物を中心に取り上げていると思います。

美術関係の人物は、あまり大きくは取り上げていないでしょう。

また美術史も古代ローマやギリシャなど西洋の美術史が中心で、日本の浮世絵などについてはあまり取り上げていないように思います。

そんな中、日本史上に於いて、葛飾北斎は徳川家康、織田信長、豊臣秀吉ほどには知られないのでしょう。

また美術史上に於いても、レオナルド・ダビンチ、ミケ・ランジェロ、ピカソなどに比べ、知名度は低いと思われます。

まあキチンとまじめに日本史や美術史を勉強した人は知っているでしょうが、日本史や美術には興味が持てず、仕方なく授業を受けていたような人には知られていないのでしょう。

実は私自身も日本史や美術史にはさほど興味が持てず、学校で学んだ記憶があまりありません。

昭和の時代だったと思いますが、永谷園のお茶漬け海苔のオマケに、浮世絵のトレーディングカードが付いていた時期があり、このトレーディングカードやテレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」などで、葛飾北斎の名を覚えたような記憶があります。





No.12 20/12/19 22:57
ちょっと教えて!さん2 

>> 11 まだ、今もついてるんですよ!! うちに今ある!

No.13 20/12/20 00:10
通りすがりさん11 ( ♂ )

>> 12 すみません。

お茶漬け海苔のことですね。

最近、買っておりませんでした。

ありがとうございます。



No.14 20/12/20 09:36
ちょっと教えて!さん2 

>> 13 興奮してしまいました(笑) なんではいってるんでしょうね。コンプリートしたとして、しぶい!

No.15 20/12/20 18:50
通りすがりさん11 ( ♂ )

>> 14 そうですね。

永谷園から聞いたわけではなく、私の勝手な想像です。

お茶漬けは日本古来の食べ物ということから、オマケも日本古来の物が似つかわしいということと、大人が楽しめる物ということで浮世絵にしたのではないでしょうか。

もし、お茶漬け海苔のオマケが仮面ライダーやアニメ、プロ野球選手、アイドルの物や、子供が遊ぶようなオモチャの類でしたら、ちょっと違和感があるかもしれません。

あと浮世絵は著作権料や肖像権料が要らず、紙代と印刷代だけで済み、安くできるというのもあるかもしれません。

横レス失礼!





No.16 20/12/20 19:02
ちょっと教えて!さん2 

>> 15 確かに。ポケモンとかは?と思ったけれど、それも違和感がありますね。媚びているというか。

和風がしっくりきますね! 著作権のことも知らなかったので、へ~!と感嘆。

ありがとうございました!😃

No.17 20/12/21 04:00
通りすがりさん11 ( ♂ )

>> 16 これも想像ですが、最初にお茶漬け海苔に浮世絵のオマケを始めたときに、永谷園の中に日本美術、浮世絵が好きな人がいたのかもしれません。

企業のプレゼントやキャンペーンなどの企画は、往々にして担当者の個人的な趣味が反映されることは、あろうかと思います。

あと浮世絵は春画を除けば、興味はなくとも嫌いな人は、ほとんどいないと思います。

このことも長続きに、つながっているかと思われます。

さすがに春画だけは、お茶漬け海苔のオマケの中からは省かれていたように思います。

著作権はかつては作者の死後50年で消滅していました。

現在では作品のジャンルや著作権の保有者が個人か法人かなどにより、70年に延長されたものもあるようですが、いずれにせよ葛飾北斎は1849年に亡くなっていますし、江戸時代の美術作品の著作権は間違いなく消滅しています。

余談ですが葛飾北斎は1760年生まれで88歳没です。

私の父親も88歳まで生きましたが、70代で心不全、狭心症を患い、現代医学の恩恵を受けて生き長らえました。

江戸時代に狭心症など患ったら治療は、できなかったのではないでしょうか?

当時としては、驚異的な長寿者でしょうね。




No.18 20/12/21 04:22
ちょっと教えて!さん2 

>> 17 春画も浮世絵かぁ。お茶漬けからでてきたら、そぐわないし、笑ってしまうかも。

長生きしたんですね! 詳しい。

来年は北斎の映画が公開されるようなので、ちょっと興味でました。葛飾区とかそのあたりの方なんだったか? 詳しくは知らないので😌

地震は大丈夫ですか?

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧