注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
初めて会った彼に体型の事を言われました、、、
結婚=子供では勿論ないけれど…

人見知りと心配性でテストや行事のある日は必ず休む娘について。

レス5 HIT数 429 あ+ あ-

相談したいさん
20/02/06 16:19(更新日時)

長男は中学3年、娘は中学1年、次男は小学5年の子供がいます。
娘は知的障害があり、町立小学校の特別支援学級に在籍し、中学進学を期に特別支援学校にいれ、自宅から通学しています。
娘は家族だけだと、口数は少ないですが、お喋りをしたり、テレビを見ていても喜怒哀楽をだしたり、長男や次男とゲームしたり、ペットの猫のお世話や遊んだりするのですが、幼い頃から内気で、人見知りが激しくて、なかなか友達も作れません。
今でも幼稚園からの幼なじみで、小学校6年間通常学級で同じクラスだった子と自宅の近所で会っても、私や夫の後ろに隠れてしまいます。
学校でも「おはようございます」「さよなら」などの決まった言葉しか発しないようで、先生がいろいろ表現を変えて質問をしても、娘は終始黙ったままらしいのです。
そして心配性でテストや学校行事があると、学校や家でしつこいぐらい練習や勉強をしても、大体3週間前から落ち着きがなくなり、便秘or下痢のどちらかになり、トイレに行く回数が増えてきます。
当日になると、朝なかなか起きてこず、様子を見に行くと、顔色は普通なのですが、布団に横になりながら「お腹痛いから休みたい」と長々と泣きじゃくり、休む事になります。
休みになっても、気持ち的に落ちつかなくて、部屋や廊下を行ったり来たりを1日中しています。
テストや学校行事に参加したことは1回もなく、入学式や卒業式も休みました。
特別支援学校でも変わりはない・・・・というか、むしろ悪化していて、小学校の頃はテストや学校行事の当日1日だけ休んでいたのですが、今は当日を挟んだ3日を休んでいて、眠れなくなることも当たり前になりました。学校の先生によかれと思っていろいろ言われるのがプレッシャーに感じているようです。
学校には精神科に行くように言われているのですが、娘は身構えてしまって、行けていないです。
精神科以外の病院も行けてなく、近所にたまたま往診してくれる小児科の医院があるので、体調不良の時はそちら医院の先生に往診してもらってますが、私や夫の後ろに隠れるので、思うように診察はできませんので、私や夫が代弁しながらの診察をする感じです。
精神科でカウンセリングを受けさせたいと思っているのですが、どうすればいいのか、分からずにいます。
何かアドレスや体験などを頂けたら幸いです。

No.2998229 20/02/03 22:30(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 20/02/03 22:44
ベンジャミン ( 40代 ♂ vGdCSb )

精神科に診てもらうのは何も怖い事ではありません。
構える必要もないので、まず一度診察される事をオススメしますよ。

最初にカウンセリングから始まり、今後どの様に何をどうするのか、道すじを教えてくれると思います。
とりあえず、気軽に行ってみて下さい。

No.2 20/02/04 00:07
匿名さん2 ( ♀ )

まずは主さんがお1人で精神科に行かれてみてはどうですか?
無理やり娘さんを連れて行くよりも、医師にどのようにして娘さんを病院へかからせるかを直接相談しみるのもありだと思いますよ。

No.3 20/02/04 00:48
匿名さん3 

精神科に行くのも方法の一つだと思います。
また、偵察がてらに親だけ一度行ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
精神科の先生に娘さんのことを話してみるのも良いかと思われます。
あとは、相談支援など障害について相談できる場があれば相談してみてもいいですね。

私は障害があるので、娘さんのことがある程度分かる気がします。
小学校と中学校は一般校で、高校から支援学校へ行きました。
便秘になったことはなく、下痢は病気以外でなることはないのでそのへんはわかりませんが、障害と関係なく極度の緊張や不安からくるものと思われます。

>学校の先生によかれと思っていろいろ言われるのがプレッシャーに感じているようです。
これに関しては、先生と相談するなりしてあまりいろいろ言わないようにしていただくとか、プレッシャーにならない方法を模索してやっていくとかですね。

1回でも良いから、学校行事に参加してみたらいいと思います。
行事に参加し続けることでいろいろ慣れたりするものですけどね。
行事に参加したくなくても学校に行って教室に居るだけでも良いだろうし、参加したくなった時だけ参加してみるとかも良いかもしれません。

まぁ、とにかく精神科の先生に相談してみると良いです。
場合によっては、薬の処方もあるかもしれません。
良い方向へ行くことを願っています。

No.4 20/02/04 09:39
おしゃべり好きさん4 

学校では対応できないので、他の意見を聞いてみて下さいということです。
テストはうちで模試をやってもいいし、主さんが廊下でついていても良いのでは。
自閉的傾向がなくても、知的な遅れがあると、あり得ないような考えになることがあります。

No.5 20/02/04 10:28
通りすがりさん5 

娘さんは場面緘黙症かもしれないですね。
私も学生時代、外に出ると話せませんでした。

そして毎日のようにお腹を壊してた時期もあります。

だから娘さんの感覚というか気持ち、なんとなく共感できます。

一言でいえば、物凄く繊細なんですよね・・・。
ワードとしては内向型、過敏症、神経質、回避性みたいな所があるかもしれませんね。

厄介なのは回避性です。繊細であるが故に、嫌な感覚、怖いもの、したくない事などを避けてしまうところです。
私は大人になっても、なかなか抜け出せません。

人と関わる事、未知の場所、体験が怖いんだと思います。

多分、人が嫌いまではいかなくても、自分は受け入れて貰えるか?馴染めるのか?という不安。拒否されることが怖い。みたいな思いがあるかも。

なので、周りの人としては大変な部分も多いかと思いますが、今の娘さんの気持ちや態度を否定しないで、なるべく理解し、肯定してあげて欲しいです。

とはいえ、何でも許せ、という意味ではありません。
行かなければいけない、しなければならない事はさせないと、娘さんの為になりませんから・・・。

そのバランスが難しいと思います。
メンタルが弱いので、人前で怒ったり、否定したり、恥をかくなどの体験は傷付くと思います。

親として出来る事は、そういう繊細な人の気持ちを理解することから始めてみては?と思います。

そういった本はたくさん出ています。
先程書いたワード(内向型、回避性など)で検索してみると、ネットでも色々ヒントが出てくるかと思います。

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧