自己肯定感

レス4 HIT数 393 あ+ あ-


2020/01/24 20:39(更新日時)

自己肯定感が無いです。
故に子供のダメな部分がダイレクトに滅入ります。
どうしたら自己肯定感が増し子供の個性を尊重して接してあげられるようになりますか?
メンタルクリニックも予約しましたが…原因はわかっているので薬もらうだけですかね。。。

No.2992243 (スレ作成日時)

投稿制限
1人につき1レスのみ
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

承認欲求が強いと自己否定につながると
アドラーが言ってました

No.2

自己肯定感は
「これがあれば」得られる。
ものではなく、
「このままでも」有るもの。

という性質だと私は思います。

息子さんが完璧でなければ
子育てが完璧でなければ
母親を完璧にしなければ

でしか得られ無い自信は
喪失や失敗の不安にいつもさらされます。

どんな息子さんでも
どんな子育てでも
どんな母親でも、

あなたはあなたのままでいい。

それは一見無法地帯のように感じますが、

傍若無人に他者をかえりみないことではなく、
どんな失敗や未熟さもあなたの存在を否定する理由にはならないということです。

自己肯定感が低いと
投影して、他者にも厳しくなります。

怒りや苛立ちから、自己嫌悪になることもあるでしょう。

自分の自己肯定感の低さは自分で育てられます。何度も自分を褒め、励まし、寄り添ってあげてください。どんなに自分が情けなく思えても、
まずはそこがスタートです。
貴方には誰がなんと言おうとこれでいいのたまたま貴方自信が信じることが心の平穏を生みます。

心が平穏だからといって、
上手くいか無いのが子育て。
息子さんと向き合う中でたくさん試されると感じることがあると思いますが、

それに向き合い時に逃げて反省し、成長することが母親になることだと思います。

No.3

同じく、自己肯定感がものすごく低い状態で子育てしました。

自己肯定感が無いと、不安感や孤独感が出ちゃいますよね。
私の場合、自分が無いので、一緒にいる人にシンクロしてしまうんです。
いつも一緒にいる子供に同調しすぎてしまいました。
子供の試練に自分の悲しい思い出を勝手に重ねてしまっていたのです。

でも、子供は子供。別人格なんですよね。
試練を経験することは良いことなんです。
優しく見守ってくれる親がいれば、どんどん試練を乗り越え成長するんですよね。

主さん、お子さんを育てると同時に、ご自分の育て直しもしてみてください。
親である自分も育てるつもりで。
お子さんの成長と共に、主さんの自己肯定感もきっと育つと思います。
母親にだけ認められた、素晴らしいチャンスです。

良いスレをありがとうございます。

No.4

コメントいただいた皆様有難う御座います。

自分と重ねてみて息子に接してあげようと考えてましたが…。
母親に抱きしめられた記憶が有りませんで…きっとこういう時はこうして欲しかっただろぉなと…。

しかし早速金切声をあげてしまいましたorz。
離乳食から現在に至るまで。ご飯を美味しそうにバクバク食べてくれず…年長の今ですから1時間以上チンタラ食べ終いには『あーん』で食べていて…。さっき反省し話したのに…何も変わっておらず「もう食べなくていい!!」と半分食べかけのご飯を取り上げました。

それでも話した事で気持ちに変化はあったようで今迄には無かった「ごめんなさい!食べたい!」と食らいついてきました。
いつもならあたしも曲げませんが砂時計持ってこさせコレが落ちるまでに食べて!と条件付きで…。
結局彼なりに急いで食べましたが砂時計は2回落ちました。食べ終わったら褒めて仲直りしました。

少しづつですが前進して行こうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧