成績の良いお子さんをお持ちの親御さん
成績の良いお子さんをお持ちの親御さんに聞きたいです。
家庭ではどの様に学習を進めていましたか?
うちは小学校一年生がいますが、宿題で手一杯。
ただ授業で習った事はしっかり覚えている様子。
上に兄弟のいるママ曰く、小四くらいから塾に入る子が多い、でも中には塾無しでも偏差値60越えの高校に進学する子もいると聞きました。
頭の良い子は家でどの様にしていたのか聞きたいです。
タグ
学力は親の遺伝が色濃くでます
東大生の親が東大卒が多いのと同じです
うちは残念ながら私が学力はないので子供もそれなりです
問題は親の学力がないのに子どもの学力を意地でもあげようとするケース、大抵受験に失敗します
時頭が良い子は、作文などに顕著にでます
いちねんせいであっても、他の子とは違う文才や、文章のセンスがある場合、時頭が良いことも考えられます
お子さんは
どうでしょうか。
- << 5 遺伝ですね。 私は偏差値55の普通高でした。 ただ私の両親は早慶上理クラスの大学を卒業しています。 隔世遺伝を狙っていましたが、現段階で子供は私に似ています(笑) 理解力も低く、文才も普通、全体的にあまり深く考えていない様に見えます。 その反面、穏やかな性格なので男の子ながら争いごととは無縁。誰とでも仲良くできる世渡り上手ではあります。 なので今は読み聞かせ一時間、博物館巡りで知的好奇心、ピアノで脳の力をあげています。 でも無理強いだけはしないようにします。 ありがとうございます!
勉強には向き不向きがあります。
うちには娘が2人いますが、上の娘は勉強が割と得意です。下の娘は普通。
上の娘は塾に行かずに高校は私立の特待に進学しました。偏差値は65くらいでした。内申は9科で42。
下の娘の成績は上から1/3くらい、偏差値は55くらいで内申は35。レベル普通の公立高に行きました。
あまり勉強しろ、と子どもには言いません。言ったところでやる気がなければやらないからです。
中学までなら、学校の授業をちゃんと受けて、課題とワークをちゃんとやっておけば大丈夫。
塾に行ったところで、それほど学力は伸びません。
ただ、難関校狙いの子は受験テクニックが必要なので、塾も有効。逆に勉強が苦手で自宅学習ができない子も、塾へ行けば必然的に勉強の時間が増えるので、それなりに意味はあるかと思います。
中学受験でもしない限り、小学校から塾はあまり意味ないですね。中学受験は学校の勉強だけでは下位校も合格しないので。
どうしても理解が追い付かない子なら、家庭教師や個別指導塾で根気よく教えてもらうのもありですが。
塾は中学辺りから1教科1万以上。長期休みの講習は10万以上。年度始めに設備費で10万くらい。年間50万以上は吹っ飛びます。
その割に効果が薄いと私は思ってます。
- << 6 参考になるご意見ありがとうございます。 優秀な娘さん達で羨ましいです。 中学受験の予定は全くありません。 中学生の塾ってそんなにお金がかかるんですか! 設備費って理由つけてお金取ってるだけな気がします(笑) 塾はお金がかかるから、今から家庭学習を少しづつコツコツやった方がいいのかな…。 ありがとうございます!
子供が小5で勉強は得意な方です
勉強は嫌いで自分で予習、復習もしません、授業で勉強してます、先生が一度説明すると全部理解するので、授業で例題を解いたり更に宿題で同じ様な問題をする意味が分からないと言います。
学校の授業だけではもの足りなくて、近くの塾にも入れたけどテキストが簡単で勉強にならず半年でやめました
英語は好きで習いに行ってます。
小1の算数は4歳の時、お姉ちゃんの教科書を自分で読んで数日で全部終わらせてました。
- << 7 羨ましい。 あぁ、羨ましい!!! なんてすごいお子さんなんでしょう!! 4歳の時に教科書を見て理解って。 ここまで頭が良いと教育費もかけ甲斐がありますね。 ウチもそうなって欲しいな。 ありがとうございます!
三人子どもがいて、小、中、高。
第一子は偏差値68の公立高生です。
塾は上が中1、真ん中小6、末っ子小5入塾。
勉強は地頭(才能)と、性格(努力)。
走るのと一緒だと思います。
押しつけと過度な期待は必ず失敗します。
小1なら、まず勉強を苦痛なものにしないこと。
今の高2から大学入試も大きく変わり、それに伴って記述力が重視されます。
勉強にしばらず、色々な体験をさせてあげること。
科学館、図書館には頻繁に行きました。
末っ子は今でも週1図書館(公立図書館)に行き、10冊借ります。
それも無理強いはしていません。
上二人は勉強より部活優先で、塾と部活が重なった時は塾休みました。
子どもの意欲をきちんと尊重することが大切です。
- << 13 子供の意欲を尊重する。 素晴らしいご意見ありがとうございます。 図書館通い、博物館や科学館、動物園などには良くいきます。 夜寝る前の一時間は読み聞かせタイムとして時間を取り、本を読む気分でない時は、こども将棋やトランプ、おしゃべりをしたりして親子の時間を過ごしています。 私自身が、小さい頃からもっと真剣に勉強に取り組めばもっと人生違ったのかな…と思うところがあり、子供にはその苦労をさせたくないと思ってました。 その気持ちとしっかり向き合い、子供には押し付けない様、子供の気持ちを尊重していきたいと思います。 ありがとうございます。
>> 1
学力は親の遺伝が色濃くでます
東大生の親が東大卒が多いのと同じです
うちは残念ながら私が学力はないので子供もそれなりです
問題は親の学…
遺伝ですね。
私は偏差値55の普通高でした。
ただ私の両親は早慶上理クラスの大学を卒業しています。
隔世遺伝を狙っていましたが、現段階で子供は私に似ています(笑)
理解力も低く、文才も普通、全体的にあまり深く考えていない様に見えます。
その反面、穏やかな性格なので男の子ながら争いごととは無縁。誰とでも仲良くできる世渡り上手ではあります。
なので今は読み聞かせ一時間、博物館巡りで知的好奇心、ピアノで脳の力をあげています。
でも無理強いだけはしないようにします。
ありがとうございます!
>> 2
勉強には向き不向きがあります。
うちには娘が2人いますが、上の娘は勉強が割と得意です。下の娘は普通。
上の娘は塾に行かずに高校は私立の特…
参考になるご意見ありがとうございます。
優秀な娘さん達で羨ましいです。
中学受験の予定は全くありません。
中学生の塾ってそんなにお金がかかるんですか!
設備費って理由つけてお金取ってるだけな気がします(笑)
塾はお金がかかるから、今から家庭学習を少しづつコツコツやった方がいいのかな…。
ありがとうございます!
- << 9 月並みですけど、進研ゼミ、あれは真面目にやれば金額の割に効果が高いですよ。いまはタブレット学習があって、子どもも楽しんでやり易いし。 塾も通信教育も、本人にやる気がなければ金ドブなのは同じです。 まだ1年生ですよね。宿題を一緒にやってあげて、テストの見直しをしてあげるだけでも十分です。 どうしても苦手な科目が目立ちだす高学年になって、必要ならその科目だけ受けられる塾へ行くという方法もあります。 小学校までなら、親が十分教えられますよ。 勉強なんて、できるに越したことはないですが、苦手でもいくらでも生きていく術は身につきます。 私の友人の子は、本当に勉強が苦手で、偏差値も40前後をウロウロしていて、友人は心配してましたが、その子は高校は商業科に進学して、いまは一生懸命に資格いっぱいとってます。 あんなに勉強嫌いだった子でも、やる気になればちゃんと資格の勉強もするんだなと感心してます。 勉強ができてもできなくても、その子に合った生き方ができればいいんですよ。 小学生なら毎日楽しく学校に行けてるだけで満点です^ ^
小1なら、遊びに行く前に宿題をきちんとやれたらよいと思います。
欲を言えば、止めはねはらいもしっかり書いて欲しいです。
が、我が家の話ですが、親がいくら指導しても無理で、書き方教室に行かせた子がいる一方、学校の授業を聞いただけで、きれいな文字を書く子もいます。
小さい頃から抜きん出て良い成績の子もいますが、神童が失速して大学に行けたかわからない子もいますし、途中からぐんと良くなる子もいます。
あと、勉強は趣味と同じで向き不向きがあるので、無理に勉強させるのもどうかなと思います。
大人になって勉強ができるとか、頭がいい人がリーダーシップをとって他人の倍働いても、倍の給料がもらえるわけでもないので。
あと、子供がピークの6~7割なのに国公立でさえ定員は増えているので、大学は全て易化していると思っていいです。
なので、塾や教材の宣伝に惑わされず、基礎から初めて下さい。
東大京大目指さないなら、県下1位の進学校に無理に入らなくてもいいです。
- << 14 ありがとうございます。 確かに勉強ができたらそれでいいという訳ではないですよね。 字を書く基本として、とめはねはらいはしっかり見ていきたいと思います! 勉強に向き不向きがあると、他の方も多数おっしゃってますね。 じゃあせめて、嫌にならない様、得意なところからやっていけたらと思います。
>> 6
参考になるご意見ありがとうございます。
優秀な娘さん達で羨ましいです。
中学受験の予定は全くありません。
中学生の塾ってそんなにお…
月並みですけど、進研ゼミ、あれは真面目にやれば金額の割に効果が高いですよ。いまはタブレット学習があって、子どもも楽しんでやり易いし。
塾も通信教育も、本人にやる気がなければ金ドブなのは同じです。
まだ1年生ですよね。宿題を一緒にやってあげて、テストの見直しをしてあげるだけでも十分です。
どうしても苦手な科目が目立ちだす高学年になって、必要ならその科目だけ受けられる塾へ行くという方法もあります。
小学校までなら、親が十分教えられますよ。
勉強なんて、できるに越したことはないですが、苦手でもいくらでも生きていく術は身につきます。
私の友人の子は、本当に勉強が苦手で、偏差値も40前後をウロウロしていて、友人は心配してましたが、その子は高校は商業科に進学して、いまは一生懸命に資格いっぱいとってます。
あんなに勉強嫌いだった子でも、やる気になればちゃんと資格の勉強もするんだなと感心してます。
勉強ができてもできなくても、その子に合った生き方ができればいいんですよ。
小学生なら毎日楽しく学校に行けてるだけで満点です^ ^
- << 15 4月から学校に入って、学童にも行っているのですが、とても楽しんでいます。 後ろからついていくタイプですが、穏やかなので敵を作らず、皆と仲良くできる子です。 それだけで満点ですよね。 進研ゼミはやっているのですが、宿題や音読などやる事が多く、なかなか思うように進められなくなってきました。 無理なく楽しくできる様、サポートしていきたいと思います。 ありがとうございます。
成績の良いお子さんにもいろんなタイプがいますからね。
元々頭がよいので勉強などしないけど普通にやっていたら東大や京大に入っちゃった子もいれば、懸命に勉強して入った子もいますよね。元々頭がいいのに勉強することが大好きで、勉強することを仕事にして東大京大の教授になっちゃった子。
我が家の場合は、勉強というか頑張ることがあまり好きじゃない子なので、県下2番の公立高校に進学して、高校時代は下から1割くらいになったこともあったけれど、急に京大に行くと言い出してその時期1年間だけ勉強して京大に行きました。成績が悪かった時も勉強しろとは言いませんでした。やるときはやるだろうと思っていましたので。
中学の時は県下1番の公立高校に進学できる程度の成績でしたし、京大に入るときの模擬試験も東大合格も十分可能な成績でした。でも、1番に行こうという気のない子でしてね。
>> 4
三人子どもがいて、小、中、高。
第一子は偏差値68の公立高生です。
塾は上が中1、真ん中小6、末っ子小5入塾。
勉強は地頭(才能)と、…
子供の意欲を尊重する。
素晴らしいご意見ありがとうございます。
図書館通い、博物館や科学館、動物園などには良くいきます。
夜寝る前の一時間は読み聞かせタイムとして時間を取り、本を読む気分でない時は、こども将棋やトランプ、おしゃべりをしたりして親子の時間を過ごしています。
私自身が、小さい頃からもっと真剣に勉強に取り組めばもっと人生違ったのかな…と思うところがあり、子供にはその苦労をさせたくないと思ってました。
その気持ちとしっかり向き合い、子供には押し付けない様、子供の気持ちを尊重していきたいと思います。
ありがとうございます。
まだ小さいからこれから覚醒するかもしれないよね。うちの子は、小学校に上がる前から辞書や図鑑を与えていました。出かける時も持参。主さんと同じように、美術館や博物館、水族館、歴史を勉強できる場所。四年生ぐらいまでは、算数も90点ぐらい国語も70点ぐらいでした。四年ぐらいまでは、焦らずおよがせてましたね。5、6年生になり、急に成績が上がりました。心も成長して友達と競い合う気持ちのめばえだと思ってます。卒業まで全教科全て100点でした。中学になって流石に、厳しいかも…と不安でしたが、現在校内トップの成績を取り、進学塾でもトップクラスに入っています。小さい時に読んでいた図鑑…これが大きかったと分析してます。写真や文で理解する事はただ本を読むだけより覚え、またテレビより自分で読んでいる方が頭を使い漢字や語句も一緒に学べる。中学になり、学校の授業は先生の進め方も色々ですが学習塾の講師はプロですのでより勉強のレベルが上がります。又、ライバルの出現で勉強するぞとなります。将来は医者を目指すといってます。今思えば、子供の頃から、ゲームやおもちゃをあまり与えたりせず図鑑や子供でも読みやすい辞書などに興味を持たせていた。又、親も同じような図鑑が家にあってもお金を渋らず買ってあげた事が良かったなと思ってます。子供が興味を持った事に全力で協力した事。子供に質問する事を増やす。例えば「みかんの時期だね!お母さんみかん買ってきたよ。ここに愛媛県産って書いてあるけどみかんの生産地って何処が有名なの?」子供は、「愛媛県一位だよ!二位が和歌山!」そこで「ええ?そうなの?」と答えは、和歌山が1位で愛媛が2位ですが、子供は買ってきたみかんが愛媛県産って言うだけで本当の答えを勝手に上書きしてしまうので、「◯◯ちゃん調べて!お母さん山形だと思ってる!」と言い調べさせる。子供は本当の答えを知り、学ぶ。そして母が言った山形県と言うワードで自分よりお母さんがわからなかったと自信を持つ。そして「ええ?山形ってなんか大きい川あったよね?有名な食べ物なんだっけ?」と続きます…これは例ですがこう言うのも楽しいですよ!長くなってゴメンなさい
お知らせ
小学生以上掲示板のスレ一覧
小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
中1の不登校3レス 79HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
昨今の怒らない子育てはおかしいのでは。10レス 185HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
娘がクラスに友達がいません。5レス 153HIT 匿名 (30代 ♂)
-
自己嫌悪10レス 220HIT ワーママさん (30代 ♀)
-
小学生寝る時間12レス 274HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
中1の不登校
高校ら義務教育ではないんだから中卒で働いたら?(匿名さん3)
3レス 79HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
昨今の怒らない子育てはおかしいのでは。
まだそんなに推してるかなー? 比較的世間の目を気にして子供にガチ注意…(匿名さん10)
10レス 185HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
娘がクラスに友達がいません。
下級生と遊べてるならいいと思いますよ。 上級生と遊ぶ、も、なんなら促…(匿名さん5)
5レス 153HIT 匿名 (30代 ♂) -
小6と一緒にお風呂
パパと娘さんが一緒に入浴なら問題かもしれませんが、別に同性ですし問題は…(匿名さん11)
11レス 448HIT 匿名 (30代 ♀) -
自己嫌悪
レスありがとうございます。 謝ったらダメなんですね… 元々言ってる…(ワーママさん0)
10レス 220HIT ワーママさん (30代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
子育て中間結果14レス 177HIT ストレスママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
プライドが高い子供への対応10レス 197HIT 匿名さん (30代 ♂)
-
閲覧専用
自然に自慢?してくる会社の人10レス 193HIT ♂♀ママさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
子供の話を聞けない旦那10レス 352HIT ♀ママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
もやっとする進路17レス 309HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
子育て中間結果
障害を持ってる子には求めてないですよ。 もう1人の子には、 少…(ストレスママさん0)
14レス 177HIT ストレスママさん (40代 ♀) -
閲覧専用
プライドが高い子供への対応
ご意見ありがとうございます。 書いてますが上下関係ではないことぐらい…(匿名さん0)
10レス 197HIT 匿名さん (30代 ♂) -
閲覧専用
成人娘の同棲の相談です
同棲の失敗から学んだ経験談があるから結婚相手選びに役立つってこともあり…(匿名さん34)
34レス 1842HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) -
閲覧専用
自然に自慢?してくる会社の人
ありがとうございます。 そう、Aさんにはゆるさがないんですよ …(♂♀ママさん0)
10レス 193HIT ♂♀ママさん (20代 ♀) -
閲覧専用
子供の話を聞けない旦那
確かに旦那は自分が、1番可愛いと思っています。 子供を褒めるとどう…(♀ママさん0)
10レス 352HIT ♀ママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
新着のミクルラジオ一覧
サブ掲示板
注目の話題
-
私だけが苦労してます
パート女性中心の会社に勤めていますが私は若い部類でテキパキ仕事をこなすのでみんなからこき使われて困っ…
64レス 1599HIT OLさん 年性必 -
彼氏の不審な行動についてです
明日彼氏と会う約束があるのですが、今日彼からの返信がいつもよりなくて、不安でした。 まず朝は仕…
14レス 261HIT 恋愛好きさん (20代 女性 ) -
同棲を解消したらいいの?
彼氏との同棲を続けた方が解消した方がいいのか自分の気持ちがわからなくなっています。 同棲期間は…
29レス 362HIT 匿名ちゃん (30代 女性 ) -
あだ名がダブルソフトに
大学生です。自分はクロロルシルフルの髪型を真似ていたのですが、ダブルソフトと呼ばれるようになりました…
9レス 269HIT 学生さん -
会いたい、寂しいとせがむ彼女。
学生時代から2年付き合っている彼女がいます。 お互い実家暮らしで、私は千葉、彼女は横浜と微妙に距離…
12レス 190HIT 社会人さん (20代 男性 ) - もっと見る