反抗期だから…って片付けてはだめですよね💧

レス17 HIT数 4673 あ+ あ-

♀ママ( ♀ )
08/11/25 05:48(更新日時)

小1の1人娘がいます。今朝は学校の帽子をなくしたらしいので探してくるよう注意したらブスッとして、「行ってきます」も言わず出掛けました。夕方は、外で友達と遊んでましたが、5時の門限を破ったので叱り、朝からの件でイライラしていた私は、「約束を守れない人はうちにはいらない。出て行って。」と言ってしまいました💧そしたら娘は着替えやランドセルをまとめて、「家出するんだもん」って私を睨みました。家出した先は自分の部屋でしたが…。「風呂入ってから家出してよ」と言ったら今、お風呂に入ってます。なぜ一言、ごめんなさいが言えないんでしょう。私も子供と同じ低レベルで情けないですが、疲れました。あとでご飯が出来たらまた、呼んでみようとは思ってますが。今お風呂から出た娘は新に、パジャマをなん着も袋に詰めてまた自分の部屋に行きました。ハァ💧私の叱り方が悪くて、娘に謝る隙を与えてあげられなかったのかな…。私、少し余裕がないんですよね💧夫とのことや仕事のストレスでこのところ、気の休まる時がありません。挙げ句に昨日から風邪を引いてしんどくて…。仲直りは私からすべきですよね?その上で娘の話を聞いてあげるべきですよね?

No.268632 08/07/14 19:03(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/07/15 08:32
♂♀ママ1 ( 30代 ♀ )

初めまして🎵息子ですが、私も有りました💦時間守らないし😭正にこん比べです😱でも時間と挨拶は、人として譲れ無いので、ガツンといきました😂でも叱る時は、上から怒鳴るのでは無くて、冷静に話を引き出す感じで、本人の行動と言動の矛盾(小1辺りは難しいけれど💦)を考えさせて、色々話をしました☺その時の私は下(当時1才)の育児に振り回され、体調も崩していたので、息子の話を聞いたりして無くて、全て任せ過ぎました😣本当は私と一緒に、やりたいと思っていたかも💦だから、それを反省して詰まらない話も沢山聞いたり、私もおバカな事をやったり、出来るだけ気持ちのキャッチボールを心掛けて居ましたよ🎵例えば、連絡帳に短い手紙(クレームとか、頑張って居る事)を書いたり、落書きしたり😁

No.2 08/07/15 14:33
♀ママ0 ( ♀ )

>> 1 レスありがとうございます。

小1位だと、約束なんか忘れて夢中で遊んだりするんでしょうね。怒られると分かっててもセーブ出来ないというか…。まだ仕方ないのかな💧
昨日は主人が帰宅して夕飯を並べたらドアの隙間から「家政婦は見た」みたいに覗いてたんで、ちょっと可笑しくなって、普通に「さぁご飯だよ。食べよ❗」と声を掛けたら待ってましたとばかり入ってきました。

結局パパにまた叱られて大泣きしてから謝って来ました💧

今日はフォローする日と思って優しくしたいと思います。

No.3 08/07/15 14:57
♂♀ママ3 ( ♀ )

うちも小1の娘がいます。

今 難しいですよね😣

口も達者だし、私が大人になれば済む事なんでしょうが…

うちの子は、すぐ すねます💧

そして泣きます💧

うちには2才の弟もいるんで、相手しなくても、危なく無いように見ときたいのに、それもさせてくれず、自分とだけ遊んでもらいたがります😔

実際、娘とだけ遊んでて、息子が遠く行くって言うので付いて行こうとしたら、まだ自分とだけ遊べ。と…

本当困ってます😠

まだまだ甘えたいんでしょうね…

よく抱っこしたりしてるんですが…

分かってはいるんですよね。

私と娘が喧嘩してて、娘が言い返して来る時でも本当は抱き着きたいんだ。と…

けど、喧嘩してる時にそんな気になれない私は子供ですね…😔

すいません…
主さんのスレで私が愚痴ってしまって🙏

  • << 5 レスありがとうございます。お礼が大変遅くなってしまいました。すみません🙇 うちの子も本当にすねまくりです😭 今までが素直過ぎたのかおとなし過ぎたのか、その反動のように口答えもバンバンします💧負けそう💧 自己主張することはいいことだ、と思う反面、急に変わってしまった感じでなんだか子供の成長にこっちがついていけてません。上から押さえ付けるような叱り方をついしてしまうので、反省…。 お互いに頑張りましょうね。愚痴りつつ😂

No.4 08/07/16 20:08
♂ママ4 

うちは2、5年生の息子がいます👮
お兄ちゃんが低学年の頃同じでした。4年生まで続き私もかなりキレました😤💢5年生になって、担任の先生が気の合う男の先生になってから、かなり落ち着きました。

きっと息子の中で色々な事や思いがあり、それをうまく私に話せずイラついていたのかも…と今は反省です💦私も落ち着いて息子に話せるようになりました。

主様も、もしかすると時間が解決してくれることもあるかも。話すことは良いお手本になると思うので、娘さんにお母さんがどう思うのか、良い関係の時に話してみてはいかがですか⁉

  • << 6 レスありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。 4年生まで続いたんですか😨 じゃあこんなのはまだ序の口なわけですね💧 おっしゃるように、確かにこちらが穏やかにゆっくり、世間話みたいな雰囲気で話すと、子供も言葉足らずながら自分の気持ちを話してくれる時もありますね…。 イライラが先に立ってしまうからつい、👹👿💀💢💣となり、叱る=教え諭すなんてことは頭からすっ飛んで、ただ怒ってるだけの私でした。 ヤバいですよね…。4年生にもなったら本当に家出しちゃいますよね。それまでにちゃんと親らしくならなくては… まずはゆっくり話すことを意識して、気持ちを伝え合う機会をもっと作るようにしてみます…。

No.5 08/07/17 09:37
♀ママ0 ( ♀ )

>> 3 うちも小1の娘がいます。 今 難しいですよね😣 口も達者だし、私が大人になれば済む事なんでしょうが… うちの子は、すぐ すねます💧 … レスありがとうございます。お礼が大変遅くなってしまいました。すみません🙇
うちの子も本当にすねまくりです😭

今までが素直過ぎたのかおとなし過ぎたのか、その反動のように口答えもバンバンします💧負けそう💧

自己主張することはいいことだ、と思う反面、急に変わってしまった感じでなんだか子供の成長にこっちがついていけてません。上から押さえ付けるような叱り方をついしてしまうので、反省…。

お互いに頑張りましょうね。愚痴りつつ😂

No.6 08/07/17 09:51
♀ママ0 ( ♀ )

>> 4 うちは2、5年生の息子がいます👮 お兄ちゃんが低学年の頃同じでした。4年生まで続き私もかなりキレました😤💢5年生になって、担任の先生が気の合… レスありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。

4年生まで続いたんですか😨
じゃあこんなのはまだ序の口なわけですね💧

おっしゃるように、確かにこちらが穏やかにゆっくり、世間話みたいな雰囲気で話すと、子供も言葉足らずながら自分の気持ちを話してくれる時もありますね…。
イライラが先に立ってしまうからつい、👹👿💀💢💣となり、叱る=教え諭すなんてことは頭からすっ飛んで、ただ怒ってるだけの私でした。
ヤバいですよね…。4年生にもなったら本当に家出しちゃいますよね。それまでにちゃんと親らしくならなくては…

まずはゆっくり話すことを意識して、気持ちを伝え合う機会をもっと作るようにしてみます…。

No.7 08/07/28 15:45
匿名さん7 ( 30代 ♀ )

小5♂小3♀4ヶ月の子供がいます。
何故仲直りなんですか?対等じゃないのに…
友達と喧嘩した後の様な形ではなく、親としてきちんと叱って、しっかり謝らせればいいと思いました。
朝も挨拶なしで出掛けさせずに、行って来ますは!?と叱れば…?時間を守らなければ、次回からは遊びに行かせません、等ルールを決め、破ったら叱って遊びに行かさなければ…?
反抗期と我が儘は違いますから、反抗しても、躾として毅然と接したらいいと思いました。
因みに、家から出て行きなさい、要りません、は止めた方がいいと思います。今は家出しても子供が困らない危ない世の中なので、中学生位になると本当に出て行ってしまう子がいるからです。
家も長男は今、反抗期真っ最中ですが、悪い事はその場で叱り、長引かせません。反省する時間を与え、時には決めてあったルールに適切な罰を与えます(外出禁止、ゲーム禁止等々)娘も、悪い事をしたらしっかり叱り、何が悪かったか話し合い反省させますよ。

No.8 08/07/28 18:13
♀ママ0 ( ♀ )

>> 7 レスありがとうございました。

おっしゃる通り、仲直り…は違いますね…また、出て行きなさい、要らないも、さらに子供の反抗心を煽るだけだったな…と反省しています。
あれからしばらく経ち、帰宅時間については、約束だから…ではなく、「ママが心配になってしまうから…」とよく話してみたところ、子供なりに時間を気にしながら遊ぶようになってきました。

元気に無事に、心身ともに健やかに育って欲しい…が最大の願いなので、その為にはどうしたらいいか…を考えて頑張りたいと思います。

No.9 08/07/29 14:08
匿名さん9 ( 30代 ♀ )

>> 8 主さん、すばらしい✨。エライですね!

たまにROMしてました。このような報告を受けるのは本当に嬉しいですね。やはり娘さんの気持ちを受け止めてあげればちゃんと応えてくれるのですね…。
勉強になります。

No.10 08/07/29 21:27
♀ママ0 ( ♀ )

>> 9 レスありがとうございました🙇

誉めて頂いて嬉しかったです。でも…本当に私はダメダメちゃんなんですよ。育児はいつも孤軍奮闘で手探り状態です。
こうして皆さまにご意見頂きながら、叱られて反省し、誉められて奮起し、同じような愚痴や悩みを伺って共鳴し…。

私も日々勉強です。

No.11 08/07/29 23:33
匿名さん9 ( 30代 ♀ )

>> 10 そうなんですね。そんな風に思ってらっしゃった…。

でも最初にスレ立てた頃に比べると、成長なさった感じがしますよ。お嬢さんの態度が軟化したのがその証拠です。
子育てって、何十年か経たないと結果が出ないとはいえ、小さい子なら割とすぐ態度にでやすいと思います。

手探り状態はみんな一緒だと思います。正解はありません。
少しでもいい方法はきっとお子さんの態度が教えてくれると思いますよ。自信持って!(^-^)/

No.12 08/07/31 05:33
♀ママ0 ( ♀ )

>> 11 おはようございます。再度のレスをありがとうございました🙇

手探り育児はみんなおんなじ…きっとそうですね。育児本も沢山読みました。いいお母さんだな…と思う方を見習ってみたりもしました。でも結局は頭でっかちなままで実際の育児ではうまいこと行かないですね。

たぶん、「こんな人になって欲しい」なら自分がそういう人にならなくてはいけないんだな…と思います。

私は親が口うるさく厳しかったし怖かった為、自分の子供はのびのび育てたいという希望があり、昔から叱り所は「危ない時」と「人に迷惑かけた時」だけでした。なのに最近はまるで自分の親みたいに口うるさくなっていました。一年生になったんだからもっときちんとしろ‼って…。のびのびさせてきたのは私なのに急にあれやこれや厳しくしても、子供もそりゃあ憤慨するかもしれないですね。またまた反省…。

お話聞いて頂きありがとうございました。お陰様でちょっと初心に戻れました😃

No.13 08/11/13 00:54
匿名さん13 ( 20代 ♀ )

子は親の鏡だよ!!!!! 子供が反抗的な性格ではなく あ な た だよ!!!まず自覚しよう

No.14 08/11/13 08:33
♂ママ4 

主さん頑張ってますね。すごいと思います。

今は育児書もたくさんあるし、ネットで瞬時に色々な情報が入るので、良いこともありますが悩みを増やすこともあるなぁと思っています。

私は息子達を見てて、反抗期は反抗するもんだって自分に言ってます。でないと、自分がきつくなってしまうので…<宿題は⁉>と言うと<知らねぇ~よ>と言われたので、<ふ~ん>とだけ言い、自分の中で<落ち着け落ち着け~>と言ってました。不思議なもので、こっちが引くと息子が出てくれて<イライラしてごめん>と言ってくれました。

反抗期って、子どもにとっては次のステップで、親にとってはそれまで頑張ってきた証拠なんですって。

いけないことはいけないとつたえなければいけないと思うけど<そんな年齢なんだ>って親は思う面もないとみんながキツキツになるような気がします。
これは今になって感じることです。上の子は次の反抗期が迫ってきた時期。次はもう少し肩の力をぬいて、親子共に成長したいと思います😃

お互いがんばりましょう💪長文になってすみません💦

No.15 08/11/14 01:03
匿名さん15 ( 30代 ♀ )

みんな失敗しながら学習していくんだよね。
それは子供も親も同じ。
反省して素直に悪かった事を認めて、
次につなげていけるならいいと思うな。

子供には
悪いことがなぜ悪いのか、
理解できるように説明する方法を学ぶのは親の方だよね。

No.16 08/11/23 22:27
匿名さん16 

子供は親の背中を見て育つと昔から言われるけど…そのとおりだと思います。

No.17 08/11/25 05:48
みっくん ( 30代 ♂ klQBe )

僕も小2の娘がいます。

主さんの娘さんもそうですが、言いたいことをいって、反抗するということは、喧嘩自体はやらないことに越したことないですが、その子の成長として、立派なことだと思います。言動=行動の一致をするように、はげますべきです。

親だったら、「家出する」って言われるまでに、家から放り出すべきです。

僕はそう思います。だって、言ってから行動しなかったら、それこそ口だけの大人じゃないですか。そういう人間にならないように、言ったことを実行する、決死の覚悟。これが子供には大切だと思います。

もし、そういうことがなかったら、言わないことです。放任の方がいいでしょう。乱暴なことを言ってるかもしれませんが、結局、子供はいずれ大人になるのです。いま、上から威勢のいいことを言ってても、それが本気でなければ、子供は、大きくなったとき、それを見抜きます。それこそ、その時に、相手にされなくなります。

いっしょに楽しんで、親子関係を維持するには、ゆずれない原則かと思います。

えらそうな事いってますが、この覚悟、よほど決心が必要です。
大変です。けど、頑張りましょう。その子のためにも。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧