悩んでいます

レス5 HIT数 1505 あ+ あ-

♂ママ( ♀ )
09/02/01 23:58(更新日時)

はじめまして。小学一年生の♂なのですが、一歳の時に高機能自閉症と診断されましたが、小学生になるまで大きな問題もなくて喜んでいたのですが、現在は保健室登校で保護者(私)同行です。


原因は、担任の先生が他の子を叱ったときに大きな声だったらしく、先生が怖くなってしまったためです。
今後について、先生に相談すると「支援学級」を薦められました。子供の将来が心配で支援学級へ行かせるのは躊躇します。
かといって、いつまでも付き添う事もどうか?と考えてしまいます。

先生は責任逃れで言ってるようにも聞こえます。


同じ境遇の方や、アドバイスを戴ける方、その他意見を下さい。

No.262376 09/02/01 17:53(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/02/01 18:35
♂ママ1 ( 30代 ♀ )

うちの息子は、ADHDとLDの軽度と最近診断されました。
うちも支援学級を勧められていましたが、旦那がどうしても嫌がっていました。今は薬を毎日服用しながら様子を見ています。
特に問題(友達に怪我させたりとか)はなく安心していますが…。
旦那も先生方が支援へ勧めてきた時は「面倒を見たくないからだ」とか言っていました。でも私は先生や私達親の事よりも、子供本人の成長に少しでも良い影響(良い環境)になるならば、支援学級へ通わせて様子を見ても良いのではないかと思います。
学校へ行くのが苦痛になるのも、お子さんが可愛そうですし主さんも大変ではないですか?

No.2 09/02/01 18:39
♂ママ2 ( 30代 ♀ )

はじめまして😊

我が息子は軽度の知的障害で4年生から支援学級に通い、今年から支援学校の中学部に入学します😊

支援学級に通うにしても自治体の学務課に申請しないと入れません


主さん自身がお子さんの事で悩んでいる事を学務課に相談してみてはいかがでしょうか❓


支援学級に入るのが適正か判断して下さいますよ😊


主さんの悩みの解決になるかどうかわかりませんが🙇

No.3 09/02/01 19:34
♂ママ2 ( 30代 ♀ )

>> 2 再です🙇


もし、ネックが先生との関係で勉強についていけない クラスに馴染めないなどがないのなら😣💫
支援学級を考える前に担任以外の先生、自治体の教育相談などに相談してみてはどうでしょうか…

No.4 09/02/01 20:43
♂ママ0 ( ♀ )

まとめてレス失礼します。担任の先生は一年生を受け持つには、少し冷た過ぎると私は思います。
しかし、それでもやっていける子供達が多い訳ですから息子に問題があるのだと思っています。

できればクラスを変えて貰えればいいのだけれど…
最悪引越して転校も考えちゃいます。

No.5 09/02/01 23:58
匿名さん5 

あながち担任が悪いとは言えないかもしれませんよ。
その場に居た訳でもなく、お子さんの事を何も知らないので、あくまでも小学生の子を持つ親としての意見になってしまいますが。

障害の無い子でも、学年が変われば先生もクラスメイトも変わり、
気の合う子や、相性の良い先生ばかりではありません。

しかし、余程の事で無い限り、嫌だからと言って個々の1人の生徒の為にクラス替えや担任変えをする事はなく、生徒側が我慢したり馴染む努力をして、何とかやって行くのが普通学級なんです。

普通学級に席を置くというのは、そういう事なんだと思います。
みんなと同じ様に…と思う気持ちは尊重します。
でも、あなたのお子さん中心に何もかもを決められるわけでは無いのが社会です。

主さんと同じ立場の親御さんからは怒られるかもしれませんが、
障害を持った人を社会が支えていくのは当然な事だというのを前提とすれば、
特別学級も、「社会が支えていく姿勢」の一つなのだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

カテゴリ一覧