発達障害について

レス10 HIT数 1358 あ+ あ-

匿名さん
18/04/17 20:52(更新日時)

お友達のお子さんが お勉強が苦手らしくて
1年生2年生とC評価の頑張りましょうが
多かったらしいです。
発達の事も気にはなってるけど 発達障害と診断されるのがイヤみたいです
下にお子さんもいて 上の子可愛くないとよく言ってます。
なので 無関心な所もあって 2年生のテストは本人も見せないし 成績悪いのみたくないから
見てないと言ってました。
もう3年生になるので もし支援が必要なら診断を受けて その子にあった勉強の仕方を やっぱり親も協力してしてあげないと 子供がかわいそうだなと思ってるんですけど
いくら友達でも 検査を進めたり出来ないし
でも 心配してるので どうしたもんかなと思ってます
1年2年でC評価ばかりだからといって発達障害を疑うほうが悪いんでしょうか?
やっぱり先生から指摘されない限り ただ勉強が苦手な子なのかな?

私は第三者だから 心配な事があれば子供の為に相談した方がいいと思うんですけど
実際同じ立場になれば いろいろ悩むと思うんです。
私の姉の子が自閉症で姉も最初は戸惑ってましたが 今では個性として認めてあげて面白い子よと言ってました。

そこでお聞きしたいんですが
親がちょっと相談したいなと自分で相談に行くケースもあるんでしょうか?
私は担任の先生に指摘されるのが多いのかなと思ってます

タグ

No.2622321 18/03/27 23:39(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 18/03/27 23:58
♂♀ママ1 

家族が先に日頃のお子さんの話を聞いてもらうことも出来るみたいですよ。
個性や特徴を早めに知るのは助かる事だと思いますよ。

うちは高校生になってから先生に言われ出しましたが、あまり状況が当てはまらなくてまだ検査や相談してません😓

No.2 18/03/28 02:33
匿名さん2 

うちの子がそんな感じでした。

先生や周りの人の、やる気が〜そのうち〜とか言う言葉にそうなる事を期待して現実から逃げてましたね。

診断受けたのは中学に入ってからです。

知能が低いわけでなく、寧ろ平均を超えるようなところもあったのですが、何せ文字が年相応に読めないと問題を読めないし、ノートの書き写しで精一杯になり、授業が頭に入らなかったと後に本人が言ってました。

このままでは高校行けないのではと思い、小学校高学年から家庭教師に来てもらってました。

スレにある質問の答えですが
担任はよほどでない限りは発達障害の疑いがあるとは言いませんよ。遠回しには言ってもストレートには言いません。
また、本人が相談に行くとは私の感覚では考えにくいです。

もしお友達にお子さんのことを相談されたら、教育委員会に相談ダイヤルに電話する事をすすめてあげてください。
ただし発達障害というワードは使わず、どこでつまづいているかがわかれば、遅れは取り戻せるよという言い方をしてあげてほしいです。

また、機会があればオール1から教師になった宮本延春先生の話をしてあげてほしいです。

宮本延春wiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E5%BB%B6%E6%98%A5

必ずしも落ちこぼれイコール発達障害ではないという事を知っていてほしいです。

No.3 18/03/28 03:14
♂♀ママ3 ( ♀ )

そもそも、なんで主さんはそのお子さんの成績(評定て)やテストを出したがらない行動まで把握してるんですか?
主さんが実際に見ているわけじゃないですよね?

向こうのお母さんが自発的に主さんにしゃべってるのか、主さんが聞き出しているのか?
どっち?

No.4 18/03/28 04:52
匿名さん4 ( 30代 ♀ )

お子さんは小学生ですよね。

お勉強だけでの判断ならば、そうとは限りませんよ。
ただ、お母様が現実逃避なさって居るのが良くないと思います。
お子さんが知る事への楽しさ等が感じられず、勉強の仕方すらも良く分からない、必要最低限の事(授業を受ける等)しかしなくていいやと小さい頃から思ってしまえば授業に出ていても殆ど聞いて居ないとか、成績が悪くて当たり前です。
その辺から解明してみない事には何とも言えません。
私生活でもおかしな部分があるならばもしかしたらと思える位だと思いますよ。
「そういう性格」なのか、発達障害なのかは、中々判断出来ない部分だと思います。何かがあって思うところがあったりして、世間一般とは違う価値観になってしまったりというのもありますし。それで少し変な事を言おうものなら発達障害かと疑う事もある様ですし。
大人になってから気付く方も居る位ですし。

他人がどうにかしようというのは、中々難しいかも知れません。

No.6 18/03/28 08:52
匿名さん2 

>> 5 自分が悪く言われるというのが嫌だという気持ちはわかりますが、私の場合はそんな事無かったですよ。

とても丁寧にお話を聞いていただきましたし、子どもにも優しく接してくださいました。

遅く帰るなどの問題行動は愛情不足の子の取る行動です。その子はSOSを出しています。

お母さんがそのまま見て見ぬふりすれば
間違いなく、勉強出来る出来ないという悩みより、もっと根深い悩みを抱える事になります。

早くお母さんにそこを気付いて欲しいです。

No.7 18/03/28 10:38
匿名さん7 

知能が低いか発達に偏りがあるからC評価ばっかりなんです。
事の重大さに気づかないから遅く帰るのです。
これからますます差が開いてくるから、そこで考えるのでは。
ただ、特別支援学級に行くと中学で五段階評価してもらえず高校受験が不利とこのサイトで見たので、どこもそうならどの方法がよいのでしょうね。

No.9 18/03/29 10:22
匿名さん9 

発達障害等、別に親から遺伝してなる訳ではないですから、親が戸惑うのは仕方ないのではないでしょうか?
社会福祉協議会地域包括支援センターや役所の福祉課や保健センターへ相談するように、ついていってあげればどうでしょう?
子供の事で親が悩むのは、それだけ不安が大きいからです。
相談へ行けば不安も小さくなりますよ!

No.10 18/04/17 20:52
♂ママ10 

指摘ってしにくいみたいだよ
先生方に聞いたことあって。
親が相談してきたら言うみたい。
その子不幸だね
ママの気持ちもわかるけど。
でもやっぱり外野からは何も言えないよね
その子は生きにくく育っていくと思う

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧