中学受験

レス5 HIT数 1221 あ+ あ-

通行人( ♀ )
16/06/21 14:36(更新日時)

小5の娘がいます
中学受験を考えています、今まで塾等通った事ありません
夏休みから塾か家庭教師を考えているところです。
受験対策をしてる家庭がありましたら、料金や成績の延び方等聞いてみたいです。

タグ

No.2346064 16/06/20 18:20(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 16/06/20 19:20
匿名さん1 

小5の夏からだと、難関校人気校は難しいですね。
もともと勉強ができる子で、首都圏なら中堅校(偏差値50台くらい)に合格できるかどうか、というところだと思います。

月謝は普通の塾より高いです。
中学受験は内容が特殊だし、授業時間も多くて、テキスト代や夏期講習などの費用も高く、テストも多いし、どうしても割高になります。

中堅校以上だと、基本的に国語算数理科社会の4教科なので、必然的に授業も多くなります。
国語算数は基礎が完璧に理解できた上での捻った問題が多いので、テクニックと速さを身につけることが必要です。
理科社会は基本的に暗記です。
学校では覚えさせないことも、普通に丸暗記します。

本格的に準備している子は小4から塾に行っいます。
小5の夏には必要な暗記はかなり終わっていて、勉強量にも慣れています。

小5の夏から準備を始めるなら、先に準備を始めた子たちにどのくらい追い付けるか、いきなり膨大な宿題やテスト漬けに耐えられるかが問題ですね。勉強量は想像以上に多いです。

なので、成績の伸びは、本人がどのくらい頑張れるか次第としかいえません。
多分、友達と遊んだり、他の習い事をしたり、家族でレジャーや旅行に行く余裕はありません。

親の経済力がどのくらいか、子どもの頑張りがどのくらいか、それによります。

No.2 16/06/20 19:37
匿名さん1 

>> 1 ちなみに大手の塾だと5年生で月謝は3〜5万くらい。
それ以外に入塾費用で10万くらい。入塾費、テキスト代、施設費なんかですね。
夏期講習で10万くらいかな。
夏や冬に勉強合宿があればその分。
模試の費用は別の塾もあります。

No.3 16/06/20 23:30
♂ママ3 

首都圏在住です。

子供は県下でも有名系の中高一貫校に入れましたが、その経験から1さんには異論がありますね。

うちは小2からプレで通塾始めましたが、早くから始めても効果は疑問です、やはり本人次第です。

なので、5年生からはじめても全然遅くないです。受ける学校を明確に絞って勉強すれば大丈夫です。

とりあえず科目全体の底上げのための進学塾と、志望校によっては出題にクセと言うか傾向があるので「志望校別指導」のコースがある塾を掛け持ちするのをオススメします。

経済的には、家庭教師は経験がないのでお答え出来ませんが、塾なら月に5万程度。それから夏休み冬休みの講習がだいたい10万、苦手科目強化で一科目2~3万増しぐらいの負担でした。

No.4 16/06/21 09:15
匿名さん4 ( 40代 ♀ )

早い子は三年生から受験対策の塾通ってますね。息子は四年生の三学期から通ったら塾の先生から『スタートが遅い』と言われました。しかし 友達は六年生になって受験を決め塾に通い出しましたが偏差値70の私立な受かりました。スタートが早いから いいって訳でもないですね。
金額は塾(個人指導、週2)は月に5万くらい、夏期講習はコマ数によってですが うちは15万かかりました。

No.5 16/06/21 14:36
通行人0 ( ♀ )

みなさん本当に詳しく教えて頂き、ありがとうございます

本人のがんばり次第で変わってくるんですね
宿題の量が気になりました、想像以上ってどのくらいなんだろう、、、

志望校は偏差値68の私立です
家のすぐ近くにあり、通ってる学生を見て子供が憧れてます

試験は国算理社、作文無しです
学校では4教科とも授業だけでテストは95~100点なので、基礎は出来てると思います。

受験対策が全くの0です

金額もありがとうございます
やっぱり5万くらいですね、ネットで近くの塾調べても金額が載ってるのはそのくらいでした
習い事を暫く休んで塾代に回して、私のパート代で夏期講習やテキスト代等含めてどうにかなりそうです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

カテゴリ一覧