格差。家族を増やすことを迷っています。

レス10 HIT数 1934 あ+ あ-


2016/06/06 22:39(更新日時)

26歳結婚2年目、7ヶ月の息子がいます。旦那実家で同居していて義両親はとてもいい人ですが格差が辛いです。旦那実家はお金のあるお家です。私の親はどちらも50歳近く、母が持病のため専業主婦、父は仕事をしていますが先日過労で倒れ、仕事をセーブしており正直行き先不安な状況です。義実家とは違い一旦の現金が出せません。この前義実家の風習で大きな鯉のぼりを買ってもらい、母がやっと一安心といっていました。結納から今日まで神経質な母や父は金銭面でとても悩んで大変だったしかなり痩せてしまいました‥。同居ならではの息子についてのストレスもありますが、最近2人目の話をされます。義母からは最低3人くらいは‥一気に産んじゃった方がいいわよと。義母の仲良しのご近所さんからは、ここのお家的・金銭的には何人産んでも大丈夫。たくさん産まなきゃと言われます。旦那も4人くらい欲しいと言われてるので可能な限り叶えてあげたいとは思うのですが、義母に、女の子が産まれたらこの辺はケースとかではなく段飾り(最低三段)を飾ると言われていて実際旦那の妹は大きな七段飾りです。実家の状況からして、もし女の子が産まれたら‥と考えると辛いです。きっとまた息子のときのように義実家に相応しい位のモノを用意しようとしてくれるのでしょうし、実際2人目2人目と言われている私を思い、「産みなさい」と言ってくれていますが辛くて苦しくてどうしようもありません。私も息子には弟や妹を産んであげたいと思いますが今は濁してしまいます。いっそ義母に話してしまおうかとも思いますが私としてもきっと本人たちとしても小さくともプライドがありますから言えません。でも両親を思うとどうしても家族を増やすことを迷ってしまいます(出来る出来ないは別として)。長々愚痴のようになってしまいましたが、気持ちの切り返し方でもなんでもいいのでお願いします。

No.2340429 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

問題は雛人形だけですか?
だったら、雛人形は自分達で買ってやりたいと旦那様に相談してみては?
一人目で鯉のぼりを買って貰って両親の顔は立てているから、二人目の雛人形は自分達で好きなものを買いたい。うちの実家は私が説得するから。とかじゃダメですか?
義両親に買って貰うのは問題あると思うし、自分達でなら?
あるいはお祝いでいだいたお金を使ってもらうとか。
後は、育てる自信が無いからと二人で許して貰えないかな。育てるのは主さんだしね。

No.2

これから先 ずっと悩む事になるのなら 旦那に 実家の状況説明して 二人で義両親に 不安な気持ちを話してみては どうでしょうか?

No.3

うちの実家も父が病気で母が大黒柱だったので、父の医療費などでホントに貧乏で、高校すら奨学金かりて通いました。


今は父はなくなりましたが、主人の家は本当に見栄っ張りで、なにかにつけてお金かけてくるので、母も私が恥をかかないように努力してくれてましたが、私は3人兄弟で皆結婚してたので、本当に大変だったと思います。よく入院費などやりくりしてたなと思います。
うちは張り合うなっていってます。そもそも雛人形なんか邪魔になるだけだし、義理妹の雛人形も保存してたようなので、それでいいって私は言いました。はじめから母には買わなくていいと伝えましたし、うちは女の子と男の子なので、こいのぼりに関してもいらないと伝えましたし、義理両親にはあえていいませんでした。そしたら義理両親自分達でかいましたよ?
長い付き合いになりますし、張り合えば疲れるだけです。うちは基本的に張り合わなくていいと伝えてます。私は気にしないし、平気だからと言ってますよ。
義理両親の言葉は聞かないふりするのが一番(笑)

No.4

ん?隠すからめんどくさいことになるのでは?結婚前に話をしとくべきだったのでは?
今からでも旦那に話せば良いのでは?

プライドとかより経済的に無理して見栄を張らせるなんて悪いよ
子供は普通は2人くらいは作った方がいいのでは?兄弟つくってあげたいでしょう?
お互いの家の経済的状況が違うのを隠したのが原因なんだから話せば解決

No.5

正直に旦那さまに相談すればいいのでは。一人で悩んでも解決しないですよ。
悪い義父母や旦那さまではないようだし、そこを話し合ってこその家族でしょう。雛人形は嫁側の親が買う事になってるみたいだけどね。段飾りは確かに手をだしにくいわ。実家の 両親に負担をかけたくないですよね。
金持ちの見栄ってのもあるんだろうなあ。

No.6

金銭的負担は雛人形だけの問題ではないですよね?
冠婚葬祭すべて。
主さんとご主人、主さんとご実家、それぞれ負担の少ない新しい方向性を調整しないと今後、ことあるごとに苦労しますよ。
お子さんを雛人形であきらめるのは後々後悔します。

また、第一子でなければ、お節句は簡素化もありでしょうし。

地域性もありますが、実家と弟嫁実家ほどほど資産ありですが、冠婚葬祭キリがないので、話し合って簡素化してます。
雛人形新たに買わず、私の雛人形飾ってますよ。
私は実家から雛人形もらいましたが、平飾りです。
私が段飾り断りました。
産着も私は仕立ててもらいましたが、弟の子は弟嫁のものを使用。
格式の違いを無理してあわせ続けることはできません。
主さんが強くなるしかないかと思います。

No.7

ご相談させて頂いた者です。長文であり乱文でありましたが読んでくださりありがとうございます。お互いの経済状況は隠していたわけではなく、結婚前に私の父から一応義両親に話はさせていただいております。ただ同居してみると新しい情報といいますか、嫁いだ先がどんなお家か徐々に知った部分があります(*_*)けれども、皆様の言う通り、これから何十年も暮らしていく家族ですし自分から話さなくては何も解決しませんよね。ぐじぐじ悩まずにその都度義
母に相談しようと思います!ご自身のお話を聞かせて下さった方々、とても参考になりました。皆様本当にありがとうございました!

No.8

わたしは働いてましたので、自分の母にこそっとお金を包みました。自分の妹の結婚式のときも、50万くらい援助しました。やはり家と家の釣り合いもありますし、自分の親は奨学金を借りずに娘二人を私立大学にやったので、お金がないことは理解してましたからね。両親のおかげで収入のよい仕事につけたので、今度は私が親を支えようと思ってます。主さんが働くという選択肢はないのですか?

No.9

私も少し気持ちがわかります。
私の場合、私の両親が裕福で結婚式する前から旦那側の両親がうちにあわそうと大変そうでした。
現在娘が2人いますがひな祭り、着物は買うのかい?と聞かれたので気を使わせてはいけないと思いお祝いのお金が残っているので自分達で買います!と言いました。
両親にお金をださせない方法は考えればあると思いますよ★

主さんが両親の為に子供を産むことをためらっている事を知ったら凄く悲しむと思います。

No.10

ご相談させて頂いた者です。上記のお二人様、お話、ご意見本当にありがとうございます!私は、旦那とともに義実家の働いていた会社を継ぐ理由で臨月に退職しました。が、お恥ずかしい話ですが奨学金や車のローンがあり(奨学金はあと3年ほどあります)、働いていた四年間の積立は結婚式の資金にあてました。そのため自分で稼いでいたお金はほとんどありません。現在は給料という形で義両親から月に決まったお金を手渡しで頂いていますが、子育てなど考慮して頂いて本格的な仕事はしておらずバイトのような感じです。そう言った状況なので、頂いているお金から実家に渡すことは私には難しいです(>人<;)けれどおしゃって頂いてるとおり、きっと両親は私がお金の心配をすることも子どものことも、悩むことは望んではないと思います。でもどうしても色々考えしまって悲しくなってしまうんです。皆様のお考えをお借りして自分なりに良い方向になるよう行動してみようと思います!!ありがとうございました(*^^*)

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧