子供の習い事は親の責任?
息子4年生の習い事で悩んでいます。
バイオリンと 公文 いくら言っても 家でやりません。
始めたのは息子の意思ですが 見ていて
あまり好きでないと感じます。
私も3年 一緒に毎日 楽しめるよう 努力しましたが
もう限界。
やらせれば少しはやるけど身についてない。
言わなきゃやらない。
両先生からは 子供もですが 私が叱られます。
親の責任です、
親がきちんとみないと、と😭
それがつらくて
もうやめると申し出たら
更に
親の姿勢がなってないと
お叱り受けました。
辛いのは辞めて
子供が 親に言われなくても喜んで行く サッカー教室と英語教室のみにしたらダメですか?
親失格と言われ凹んでいます。
皆さんのご家庭はいかがですか?
新しいレスの受付は終了しました
こんばんは~習い事 多くないですか?
うちの息子は 野球のみです
野球だけでも 大変だと感じてるのになぁ
それは 親も子供も 大変だと思うな~
うちは 田舎だからかな
のんびり子育てしてますよ
ちなみに6年生です
うちは体操とチャレンジをやってます🎵
勉強はあまり好きじゃないみたいですがチャレンジか塾どっちがいい❓と聞くとチャレンジって答えるので頑張らせてます💪
イヤイヤやる時もありますが進んでやる時もあります😂
お子さんはやりたくない‼と言っているのでしょうか❓
うちの子はまだ1年生なので1つだけですが私自身小4の時に4つ習い事してました。小5から公文も(周りがしてたので)増えて毎日習い事の日々でした。
でも楽しんでたのは2つのみ😥 公文は何ヶ月かですぐ辞めました。両親は私がしたいと言ったことは やらせてくれましたが 小学生なりに 習い事の多さでなく やる気と情熱(その習い事に対して)がなければ駄目だと思いました。中学ではピアノのみになりましたが それでも毎日の練習 キツかったです…
しかも5つも習い事してたのに、大人になって役立ってるのは習字くらいかな😁
今の子は宿題も多くないですか? 本人にやる気がないなら 辞めさせた方が良いと思います。将来バイオリ二ストになりたい✨と思ってるなら別ですが…
「好きこそものの上手なれ」って言いますもの😉
うちは1年生の時にピアノを習いたいと言うので試しに習いましたが、3か月弱で辞めました。仮病を使う位ピアノに行くのが嫌だったみたいです。私の本音は、教材も揃えたんだから、せめて少しでも弾けるようになってから辞めてよ。と思いましたが、本人が苦痛ならどうしようもないと思いました。
今うちは5年生なのですが、ピアノを辞めてから絵画教室に通ってます。教室での宿題も好き勝手にやってますので、私は楽です。何よりも先生との相性が合うみたいで、毎週楽しくやってる様子が感じられます。ピアノを辞める勇気が私にはなく、ズルズルと3か月弱習わせましたが、思い切ってピアノを辞めて良かったと思ってます。
こんにちは。
何で主さんが先生に叱られなきゃいけないの?
親は主さんであって、育て方もやり方も人それぞれでしょ?
無理に通わせていても時間とお金の無駄ですよ~
将来性を見込んでいろいろ通わせてみるのもいいと思いますが、
やっぱりやる気は必要ですよね。
ちょっと年齢がちがいますが習い事が似た感じなのでレスします。
年中の娘は公文とピアノと英語を本人の希望で習わせています。
公文の教材は朝食後、私が洗い物をしているそばで。ピアノはホントは毎日がいいのでしょうが二日に一度15分くらいついてあげて練習してます。
一度は公文プリントが私のストレスになりやめようかと教室に相談したところやはり主さんと同じように叱られ、私が心を入れ替えたといった感じです。
公文に入会するとき3ヵ月ごとにやる気の波がくるからお母さんが負けないようにねと言われたのを思い出しました。
また息子さんがやる気を見せてくれるといいですね☺
うちは男の子はサッカー、体操、バレエ、ピアノ、ボクシング、テニス、塾…を経験して今 引き続き残っているのはバレエとテニスと塾。
女の子はバレエ、体操、ピアノ、習字、テニス、塾…で残っているのはバレエとテニスと学習塾。
色々体験させて 本人のやりたい事や 身に着く事を残して行ったら良いのではないですか?
中には親の手助けが必要なものと、放ったらかしで良いものとがあります。
私はフルタイムで働いているので、親の協力が必要なものにはあまり参加出来ませんし、家でのレッスンが必要なものは特に本人のやる気がなければ アッサリ辞めさせます。
うちの周りでも習い事の2個3個は当たり前ですし、何に才能があるか分からないので、金のある限りは色々やらせるのには賛成です。が、それと同様に引き際も大切かなと思います。
主さん こんにちは。
うちの子は 年中から幼児教室(ホームパル)水泳 に通い 今 英語 学習塾 ピアノ 習字に通っています。
水泳は 学習塾が行く前(小4の時)に辞めました。
毎日練習しなければ上達しないものは やはり親に負担がかかります。
いくら自分でやる…と言ったとはいえ 子供もやる気がなければしませんし 親が注意したり強制してもやらないです。
うちでも 数が増え 子供にもやる気がなかったり 学習塾などで時間的に無理になったものは辞めました。
臨機応変でいいと思います。
親が 自分に負担になってもさせてやりたい…と願うのなら とことん付き合えばいいですし 子供がどうしても無理と言うなら辞めさせて 好きな事を続けるのもいいと思います。
当たり前やけど、何でも向き不向きってあるよ。主さんの子はバイオリンと公文コツコツするのは不向きなんやと思うけど。好きこそ物の上手なれで、何事も好きにならないと延びないし身につかないしね。習い事なんて学校じゃないから無理無理する必要ないし…。😥精神的にも子供にストレス与えるだけやと思うよ。好きなものを伸ばしてあげたらいいやん。
先生は商売やから親に何とでも言うよ。言う事全て真に受けないほうがいいんちがうかな。なにより中学へ入ったら何か辞めないと現実部活してたらそんなにいっぱい習い事できないよ。わが娘は部活で忙しいけど、ダンス好きやから何がなんでもスクール行ってるよ。ちなみに幼稚園からはじめてもう9年になるかな。我ながら子供の適性見抜いてあげれてる…ってちょっと自己満足。😁
>> 14 主さん返事遅くなりすみません💦そうですね、むいて無いかどうかは分かります。それでも子供が好きで習っているなら少しずつでものびて来ます。やりたくて習ってみたものの、こんなはずでは…💧って思う事も、習った子供や親御さんも時にはある様です😠私は全て家でやらない責任があるとは言えないし、親失格なんて思えませんが。私も二人の子供の母親なので、継続して結果の出る物に関しては長い目で見ています😃習い事の先生は学校と違い選べるので、お子さんと話し合って別の先生に習うのも良いと思います。お母様が信頼する所か傷つけられた人の所にはお子さんだって通いたく無いのでは❓やらない理由は学校生活が上手くいってない❓等から何となくまで様々です。一度お子さんの放課後がどんな状態かを表にしてみると分かり易いと思います。何曜日なら練習出来るか、友達と遊べるか等。習い事が多すぎても、どれも手付かずになりやすいです。お母様がどうしたいのかも重要だと思います😊
- << 17 13さん 丁寧なお返事ありがとうございます。 うちはまさに「こんなはずでは…」 タイプです。 バイオリンを始めたのは本人が どうしてもやりたいといい 始めました。 最初からあきらかに下手でした。練習もしません。 なのに なぜか レッスンは好きで休んだことありません。先生に かなり叱られてもです。 絶対に辞めたくないともいいます。 むかないだけなのか 先生が合わないのか… どう考えたらよいかわかりません😭 13さんなら そういう子供や親にどう アドバイスしますか?
うちの息子は小5でソフトボール、スイミング、公文、英語をやっています。<スイミングは目標の級までいけたので、合格したら辞める予定です>我ながら息子はなんだかんだ言ってよくやってる😃と自己満足してます。
主様のスレを読んでお子さんの気持ちは⁉と思いました。主様が感じることだけでなく、言葉で気持ちを聞いてみたらいかがですか⁉
息子はソフトボールの大きな大会で負けてからやる気に🔥がついたみたい。素振りをしたり、言われなきゃやらないこともあるけどやってます。それにつれ、公文や英語もやっています。息子を見ていて、目標をもつとすごいなぁと感じました。公文も先生と目標を決めて、時々振り返ったりしたりしてるみたいです。
私は辞めたからといって親失格なんてないと思います。要は子どもの気持ちなのではないかと思います。ゆっくりお子さんと話してみては⁉ちなみにうちの公文の先生にはうちでは何も言わなくてもいいと言われます。本人と先生で決めたものだから、2人のやることだから…と。下の子へはさりげなく公文をテーブルに出したりはいいけど、やはりやれっていわないでほしいと言われます。
- << 18 16さん ありがとうございます。 息子さん 頑張ってますね! 私も息子とは よく話をしていて 気持ちは聞いているつもりですが なぜ そんなに練習しなくて上手くもならないのに やめたくないのかは理解出来ずにいます。 あと3、4年生くらいから息子が何か急にかわったというか… 俄然 身体を動かすと イキイキしているようになり …スポーツスポーツで 室内でじっと何かをするような事をしなくなりました。 やっぱり男の子は 音楽よりスポーツに行くのかなあ…という気持ちです😔
>> 15
主さん返事遅くなりすみません💦そうですね、むいて無いかどうかは分かります。それでも子供が好きで習っているなら少しずつでものびて来ます。やりた…
13さん 丁寧なお返事ありがとうございます。
うちはまさに「こんなはずでは…」 タイプです。
バイオリンを始めたのは本人が どうしてもやりたいといい 始めました。
最初からあきらかに下手でした。練習もしません。
なのに なぜか レッスンは好きで休んだことありません。先生に かなり叱られてもです。
絶対に辞めたくないともいいます。
むかないだけなのか
先生が合わないのか…
どう考えたらよいかわかりません😭
13さんなら そういう子供や親にどう アドバイスしますか?
- << 19 そうですね、でもレッスンに来る子の中には楽器が好きより話に来ている様な子もいます😃私は一応連絡帳にてその日のレッスン内容はお知らせします。余りやって来ない子の場合はお母さんとお話して、どの様にすれば一番良いか決めています。まずはお子さんと話し合うのが一番だと思います。練習は学年が上がっても自発的にするのは難しいです、特に今の子供は習い事多いので。子供さんが何か先生に不満不安があるならお母さんが聞き先生と話し合う必要があります。こんなはずでは…と仮にお母さんが思っているなら先生に話すのも良いかと思います。音楽家の卵を沢山育てている先生に習い事として習うのはきついので、どんな生徒さんが多いのかチェックも必要ではないかと思います。私なら話し合って方向性を考えていきます😃
>> 16
うちの息子は小5でソフトボール、スイミング、公文、英語をやっています。<スイミングは目標の級までいけたので、合格したら辞める予定です>我なが…
16さん ありがとうございます。
息子さん 頑張ってますね!
私も息子とは よく話をしていて 気持ちは聞いているつもりですが
なぜ そんなに練習しなくて上手くもならないのに
やめたくないのかは理解出来ずにいます。
あと3、4年生くらいから息子が何か急にかわったというか…
俄然 身体を動かすと イキイキしているようになり
…スポーツスポーツで
室内でじっと何かをするような事をしなくなりました。
やっぱり男の子は 音楽よりスポーツに行くのかなあ…という気持ちです😔
>> 17 13さん 丁寧なお返事ありがとうございます。 うちはまさに「こんなはずでは…」 タイプです。 バイオリンを始めたのは本人が どうしてもや… そうですね、でもレッスンに来る子の中には楽器が好きより話に来ている様な子もいます😃私は一応連絡帳にてその日のレッスン内容はお知らせします。余りやって来ない子の場合はお母さんとお話して、どの様にすれば一番良いか決めています。まずはお子さんと話し合うのが一番だと思います。練習は学年が上がっても自発的にするのは難しいです、特に今の子供は習い事多いので。子供さんが何か先生に不満不安があるならお母さんが聞き先生と話し合う必要があります。こんなはずでは…と仮にお母さんが思っているなら先生に話すのも良いかと思います。音楽家の卵を沢山育てている先生に習い事として習うのはきついので、どんな生徒さんが多いのかチェックも必要ではないかと思います。私なら話し合って方向性を考えていきます😃
舐められてますね。
息子にも先生にも。
ダメですか?って…。
凹むのは結構ですが、逆に伺いたい。
貴方にとって子供って何ですか?
- << 22 20さん レスありがとうございます。 「あなたにとって子供って何ですか?」 と そんな大きな問いかけを 漠然と聞かれても😥 一瞬一瞬に何百もの答がありますから。 でもしいて一つ言うなら 私の子供は私から産まれてきたけど私のものではない別の人間。 私は無宗教ですが 神様からお預かりした 存在みたいに感じています。 子供が自立するまで 自己実現するまでサポートするのが私の役目だし 縁あって親子となった 互いに教え教えられる大切な存在です。 (なのに上手くサポート出来ていないのが申し訳なくもあり情けなくもあり、なわけです) 私はだれかを(たとえ子供でも)なめた事はないです。 子供や先生から 私がなめられているとも 思ったことはないし😃 なめられてこいなっている事はないと思います。
私も20さんに同感かな。
あなたはどうしてお子さんに習い事をさせるのですか?
一番大事なことを忘れてるような気がします。
お子さん自身がやりたい事を選ばせてあげてもいいと思います。
でも最初に『自分でやりたいって言い出したんだから、頑張ってちゃんと続けること』を約束するべきです。
それにお母さんが習い事の先生にお叱りを受けていちいち凹んでたら、何をしても多分続かないですよ😥
私も小学生の時そろばんと書道を習ってました。最初は左利きを矯正する為に嫌々始めました。
なかなか上達しない時期なんかは本当に辞めたくて仕方なかった😣
でも母親は『中学生になったら部活するだろうから、せめて小学生の間は頑張りなさい』って言ってました。
級が上がった時とかは本当に嬉しかったし😊どんな習い事でも得られるものはありますよね。
お子さんの気持ち…それを忘れなければ大丈夫ですよ。頑張って下さいね💪
>> 20
舐められてますね。
息子にも先生にも。
ダメですか?って…。
凹むのは結構ですが、逆に伺いたい。
貴方にとって子供って何ですか?
20さん レスありがとうございます。
「あなたにとって子供って何ですか?」 と そんな大きな問いかけを 漠然と聞かれても😥
一瞬一瞬に何百もの答がありますから。
でもしいて一つ言うなら
私の子供は私から産まれてきたけど私のものではない別の人間。
私は無宗教ですが
神様からお預かりした
存在みたいに感じています。
子供が自立するまで
自己実現するまでサポートするのが私の役目だし
縁あって親子となった
互いに教え教えられる大切な存在です。
(なのに上手くサポート出来ていないのが申し訳なくもあり情けなくもあり、なわけです)
私はだれかを(たとえ子供でも)なめた事はないです。
子供や先生から 私がなめられているとも 思ったことはないし😃
なめられてこいなっている事はないと思います。
- << 24 №20さん・ 21さんの考えと主さんの考えとは、全く違うようですね。 様々な習い事をしたいのならそれでいいと思います。ただ、子供さんがやりたいという好奇心や興味だけでは、いつかその関心がなくなれば嫌になり、目新しいものや次のことに興味が変わるでしょう。 辞めることも考えるでしょう。 ただ、次が問題だと私は思います。 しばらくして、また、子供さんが何か習い事をしたいと言ってきた時、№21さんのように続けることができる持続力や自分の言ったことの責任等をどのように教えるかが難しいと考えます。
- << 29 問いが大きかろうが、漠然だろうが、芯は一本です。 何百も出てくる答えは、その派生です。 子供の意思と称して、責任は子供に丸投げ。 この3年間は貴方の態度の積み重ねでしょう? 筋が通っていないから、4年生の我が子が口煩いだけで怖くない母親を見通してるんです。 蛇足ですが先生が叱るのは当然です。 一人分の月謝が手元から減るんですから。
家は、公文習い始めて、11年になります。先生 怒るのですか? それは、宿題を 毎回やっていかなかったりしたら怒られますが 公文は、本来😃 ほめて子供の才能を伸ばす考え方だから、怒られると聞いて😲ビックリ‼しました。やっぱり教室や先生によっても違うんですね。🏠家は、後🏊水泳とリトミックと一輪車教室に通わせていました。やっぱり沢山習い事させると親子共々大変ですよね やはり、皆さんが言われるようにお子さんの好きな習い事を優先してさせてあげるのが、一番だと思いますよ 🏠家は、今は、 学校の部活が、忙しいので、公文のみ習ってます。😃
>> 22
20さん レスありがとうございます。
「あなたにとって子供って何ですか?」 と そんな大きな問いかけを 漠然と聞かれても😥
一瞬一瞬に何百…
№20さん・ 21さんの考えと主さんの考えとは、全く違うようですね。
様々な習い事をしたいのならそれでいいと思います。ただ、子供さんがやりたいという好奇心や興味だけでは、いつかその関心がなくなれば嫌になり、目新しいものや次のことに興味が変わるでしょう。
辞めることも考えるでしょう。
ただ、次が問題だと私は思います。
しばらくして、また、子供さんが何か習い事をしたいと言ってきた時、№21さんのように続けることができる持続力や自分の言ったことの責任等をどのように教えるかが難しいと考えます。
え-と…誤解があるみたいなのでスミマスン💦
私は 沢山習い事をする事を いいとは思っていません。
簡単に やる→やめる をよく思っていません。
母親のサポートも必要な習い事もあるのも承知しています
…その上で…
三年親子で 頑張ってみたけど 何かダメだな…
やめても いいかな…と 悩んでいます。
先生には「やめたら ここまでで終わりよ。 続けましょ!」と言われると せっかく 続けてきたんだから…というケチ根性で 辞めきれず。
誰かに 「本当に好きなことだけにしていいんだよ」「親が無理なら 子供だけで出来る習い事でもいいんだよ」と 背中を押してほしかったのだと思います。
- << 28 16番です。うちも大きくなるにつれ、🏠でじっとなんてしてないですね。毎日外で野球したり、鬼ごっこ⁉したりしてるみたいです。体を動かすことはいいことですよね。うまく伝わらなかったのかな⁉<すみません🙏>ともう1度レスしました。主様のを読んでいると、はっきり言ってお子さんの気持ちがわからないんです。きつく聞こえたらすみません🙏ただ4年生だと、もうしっかりと考えているように思います。だから主人公を抜きに物語が語られているように感じてしまうんです。その気持ちによって対応は変わるのではないでしょうか。主様は親ができるだけやっても先生から叱られて凹むとありました。叱られなくても子どものできないところを見るのは、私は複雑な気持ちになります。でも、親のそんな姿を見てお子さんはどう思うのかな…と思います。先生がどうだろうと子どもがやりたいなら続けるし、続けるなら頑張るように話します。先生にも問題はあるのかもしれません。合う合わないもあると思います。でも、子どもの習い事で10才という年齢だと、もう少しお子さん自身に責任を持たせてみては⁉と思いました。長文になってすみません🙏&きつく聞こえたらすみません🙏
はじめまして。主さんではなくて先生に頭にきました。
親御さんばかり攻めるなよ‼自分に非はないのか‼と言いたい。
只今、教える立場(ピアノ)で、親御さんと一緒に悩み中の者です(レッスンは楽しいが家での練習がはかどらない)。
そして、私も現在ピアノ歴30年…倦怠期があり、中だるみがあり、時にはピアノに吸いつかれることもあり…
いくつか習い事していましたが、ピアノに仮病も使いました。(ピアノと他の習い事を総合して)仮病使いたくなった時は、頑張れど、頑張れど誉められない。出来て当たり前出来なかったら攻められる。なのでピアノの道に進むなんてその頃絶対有り得なかった。
楽しかった時期は、得意分野が出来てきた頃。
何でそうなるのか先生の態度や教え方に問題ないのかな?なんかスレッドからは、頭ごなしな感じがして、腹立だしいのですが。
一度、『授業またはレッスン内容と、子供の様子を詳しく教えて下さい』と聞いてみては?もし拒否されたら、即辞めていいと思います。全部を親御さんのせいにしているのは間違いないですから。
長文すみません。
- << 33 27番さん はじめまして。 レスありがとうございます。 長く続けていらっしゃるのですね😃 うちの先生は ご自身が音楽一家で 幼少の時から音楽の英才教育を受けてきた人です。 だから うちみたいなのとは 音楽に対する環境から全てちがうし何より温度差がありすぎるかもしれません。 ぶっちやけ…我が家は、楽器ひけなくても生きていけるけど 弾けたら 楽しいし豊かだよね 位ですが 先生にとっては人間が人間たるために芸術は「必須」だという哲学をお持ちなわけです。 だから お話していると 私って 母としてだけでなく 人間失格⤵とさえ思えます💦 音楽家の方は ものすごいストイックな努力をされて戦ってきた方々で すごいですね。
>> 25 え-と…誤解があるみたいなのでスミマスン💦 私は 沢山習い事をする事を いいとは思っていません。 簡単に やる→やめる をよく思っていま… 16番です。うちも大きくなるにつれ、🏠でじっとなんてしてないですね。毎日外で野球したり、鬼ごっこ⁉したりしてるみたいです。体を動かすことはいいことですよね。うまく伝わらなかったのかな⁉<すみません🙏>ともう1度レスしました。主様のを読んでいると、はっきり言ってお子さんの気持ちがわからないんです。きつく聞こえたらすみません🙏ただ4年生だと、もうしっかりと考えているように思います。だから主人公を抜きに物語が語られているように感じてしまうんです。その気持ちによって対応は変わるのではないでしょうか。主様は親ができるだけやっても先生から叱られて凹むとありました。叱られなくても子どものできないところを見るのは、私は複雑な気持ちになります。でも、親のそんな姿を見てお子さんはどう思うのかな…と思います。先生がどうだろうと子どもがやりたいなら続けるし、続けるなら頑張るように話します。先生にも問題はあるのかもしれません。合う合わないもあると思います。でも、子どもの習い事で10才という年齢だと、もう少しお子さん自身に責任を持たせてみては⁉と思いました。長文になってすみません🙏&きつく聞こえたらすみません🙏
- << 31 16番さん 詳しくありがとうございます🙇 お気遣いいただいている文章からお気持ちが伝わっています きつくないです😃 ありがとうございます。 そうですよね- もうそろそろ 色々なことを自分で管理し責任持ってもいい年齢ですね。 昨夜息子と 話をしましたが バイオリンは続けたいと。 でも 毎日 色々やることがあったり 眠かったり、兄弟がうるさかったり…で 練習する気にならなかったり時間がなかったり…という事でした。 それから今ねレッスンでなくてお友達とアンサンブルみたいな練習がしたい、とも。 言い訳とも言えるけど 確かに息子の言い分も正直だし一理あるんです😢 兄弟も三人いるねで家の中もドタバタで そりやバイオリン練習する静けさもないですら…💦 私が もっと工夫してあげられる事もあると思いましたが 私の方が仕事と家事で 精神的にも肉体的にもいっぱいいっぱいです。
>> 28
16番です。うちも大きくなるにつれ、🏠でじっとなんてしてないですね。毎日外で野球したり、鬼ごっこ⁉したりしてるみたいです。体を動かすことはい…
16番さん 詳しくありがとうございます🙇
お気遣いいただいている文章からお気持ちが伝わっています きつくないです😃
ありがとうございます。
そうですよね- もうそろそろ 色々なことを自分で管理し責任持ってもいい年齢ですね。
昨夜息子と 話をしましたが バイオリンは続けたいと。
でも 毎日 色々やることがあったり 眠かったり、兄弟がうるさかったり…で 練習する気にならなかったり時間がなかったり…という事でした。
それから今ねレッスンでなくてお友達とアンサンブルみたいな練習がしたい、とも。
言い訳とも言えるけど
確かに息子の言い分も正直だし一理あるんです😢
兄弟も三人いるねで家の中もドタバタで そりやバイオリン練習する静けさもないですら…💦
私が もっと工夫してあげられる事もあると思いましたが 私の方が仕事と家事で 精神的にも肉体的にもいっぱいいっぱいです。
主サン
こんにちは。
好きでやると上手くなるは子供の中では違うのかな?って感じます。
うちの娘は剣道を三年間習っていました
でも練習は好きででる、でも上手くなりたいとも試合に勝ちたいとも思わなかったんですよ…
長年習ってると、試合回数も多くなり、他の子は必死なのに対して…
ある時試合に勝とうという精神がないと先生に怒鳴られて、止めるって…
習いに行くのは好き剣道も好きでも試合は嫌いだし、どうして勝たなきゃダメなの?って…
習うから上手くなる=勝たなきゃ(練習しなきゃ)は周りが思うもので本人が楽しく休まずやっているならそれもまた大事かな?って思います。
怒られるのも、まぁ親の仕事とすいませ~んといっておけばいいかな?って
長く続けるうちに気持ちの変化もあるかも知れない。
今はピアノ習ってますがやっぱり最初はでしたが、中学に入り意識の変化か少し頑張るようになりましたよ。
- << 34 32さん はじめまして。 う-ん わかります💦 うちの息子も お嬢さんみたいなタイプです。 好きで楽しんでるけど マイペースで 上手くなりたいとか まわりと比べて誰には負けられないとか 必死になるとかいう欲がないんです💦 いくら気にしないとはいえいつまでも 下手なままだったら 段々つまらなくなってしまうんじやないかと私は思うんですが 本人は全然マイペースで楽しいようです。 だから まわりから(特に先生)から 「もっと頑張らないといけない」と言われると ポカーン…(何のこと?)って感じで 本人は何も問題感じてないみたいです。 32さんは お強いですね。 私も 長い目で見られたら良いのですが 先生に「練習しないなら来なくていいわよ💢」と言われている息子をみたり 「おうちで もう少し しっかり見てあげれませんか?💢」と 言われるのが続いて 私がつらくなってきてしまいました。
>> 27
はじめまして。主さんではなくて先生に頭にきました。
親御さんばかり攻めるなよ‼自分に非はないのか‼と言いたい。
只今、教える立場(ピアノ…
27番さん はじめまして。
レスありがとうございます。 長く続けていらっしゃるのですね😃
うちの先生は ご自身が音楽一家で 幼少の時から音楽の英才教育を受けてきた人です。
だから うちみたいなのとは 音楽に対する環境から全てちがうし何より温度差がありすぎるかもしれません。
ぶっちやけ…我が家は、楽器ひけなくても生きていけるけど 弾けたら 楽しいし豊かだよね 位ですが
先生にとっては人間が人間たるために芸術は「必須」だという哲学をお持ちなわけです。
だから お話していると
私って 母としてだけでなく 人間失格⤵とさえ思えます💦
音楽家の方は ものすごいストイックな努力をされて戦ってきた方々で すごいですね。
- << 37 27です😄なるほど予想通り『厳しい』先生なのですね😄色々言われるかも(-_-;) ピアノの先生は、生徒の様子をみてレッスンを進める先生もいれば、自分の形を徹底して守る先生がいらっしゃいますね😄主さんのは後者の方で、私も後者の先生に習ってきました、だから厳しい先生の良いところを取り入れつつ生徒さんの様子や方針に合わせて進められるように勤めています、それでも、はかどらない時もあり、そんな時『生徒さん親御さんごめんね😢』と落ち込みます…。 私の生徒さんの親御さんの多くはピアノ挫折経験者です、みんな自分をせめています😢 おうちで練習がはかどらないのは、決して親失格ではないですから!練習がはかどらなくしてレッスンにくる生徒さん親御さんは、理由もあり、ただでさえ後ろめたく不安だらけ、先生に申し訳ない気持ちも十分お持ちに決まっています。お気持ち察します。 少なくとも私は主さん、親失格なんて思わないから😄立派な親御さんですよ! 生意気に失礼しました。私もピアノ講師なので自分の生徒さんに想定して言いました😄
>> 32
主サン
こんにちは。
好きでやると上手くなるは子供の中では違うのかな?って感じます。
うちの娘は剣道を三年間習っていました
でも練習は好…
32さん はじめまして。
う-ん わかります💦
うちの息子も お嬢さんみたいなタイプです。
好きで楽しんでるけど マイペースで
上手くなりたいとか
まわりと比べて誰には負けられないとか
必死になるとかいう欲がないんです💦
いくら気にしないとはいえいつまでも 下手なままだったら 段々つまらなくなってしまうんじやないかと私は思うんですが 本人は全然マイペースで楽しいようです。
だから まわりから(特に先生)から 「もっと頑張らないといけない」と言われると ポカーン…(何のこと?)って感じで 本人は何も問題感じてないみたいです。
32さんは お強いですね。
私も 長い目で見られたら良いのですが
先生に「練習しないなら来なくていいわよ💢」と言われている息子をみたり
「おうちで もう少し しっかり見てあげれませんか?💢」と 言われるのが続いて 私がつらくなってきてしまいました。
- << 42 うちの娘も主サンの息子サンもきっとマイペース型で似ているんですね。 私もね…剣道そしてピアノと習うんだからって練習しないの怒ったりしました。 ピアノの先生にも、1に練習2に練習って怒られてました。 でもね。ある時娘を怒ったら、反対に旦那に怒られちゃって💦 好きで習っているものをなんで練習練習って怒って嫌いにならせるわけ?って 今は好きで習うではダメなの?ずっと続ける事が大事とは思わないの?って 確かに、習う。イヤだからすぐ辞めるよりは良いんだけど… それで、ピアノの先生に言ったんですよ 好きでやってる気持ちを今は大事にしてあげたいので長い目で見てはもらいませんか?って言いました! 先生は理解してくれましたよ😊 みんなと同じペースじゃなくても良いじゃないですか? どうしてもという時は、別の分かってくれる教室に代えてもいいのでは? 娘は楽しんで今もピアノ通ってますよ。
3、4年生って授業が増えたり…
精神的にも子供ではなくなってくる頃ですよね…
わけもなくやりたくなかったり、さぼりたかったり、誤魔化したり…💧
うちの考えは、一旦始めたことは区切り(例えば、小学校卒業までは絶対に辞めさせないとか)があるまでやめさせないです。
それは、習い事をうまくなってほしいとか先生がどうこうではなく『嫌なことでも継続してやらなくてはいけない』と言うことを学んで欲しいからです。
ましてや、自分からやると言い出したのですから…
嫌だから辞める。
つまんないから辞める。
やる気がないから辞める。
なんとなく辞める。
うまくならないから辞める。
なんてことさせたくないです。
主さんが、何故習い事をさせているのか?
よくよく考えて下さい。
辞めるのは簡単ですが、果たして辞めることがいいことなのか💧
それでも辞めることが最善策なら、誰になんと言われても自信を持って下さい💪
>> 33
27番さん はじめまして。
レスありがとうございます。 長く続けていらっしゃるのですね😃
うちの先生は ご自身が音楽一家で 幼少の時から音…
27です😄なるほど予想通り『厳しい』先生なのですね😄色々言われるかも(-_-;)
ピアノの先生は、生徒の様子をみてレッスンを進める先生もいれば、自分の形を徹底して守る先生がいらっしゃいますね😄主さんのは後者の方で、私も後者の先生に習ってきました、だから厳しい先生の良いところを取り入れつつ生徒さんの様子や方針に合わせて進められるように勤めています、それでも、はかどらない時もあり、そんな時『生徒さん親御さんごめんね😢』と落ち込みます…。
私の生徒さんの親御さんの多くはピアノ挫折経験者です、みんな自分をせめています😢
おうちで練習がはかどらないのは、決して親失格ではないですから!練習がはかどらなくしてレッスンにくる生徒さん親御さんは、理由もあり、ただでさえ後ろめたく不安だらけ、先生に申し訳ない気持ちも十分お持ちに決まっています。お気持ち察します。
少なくとも私は主さん、親失格なんて思わないから😄立派な親御さんですよ!
生意気に失礼しました。私もピアノ講師なので自分の生徒さんに想定して言いました😄
- << 41 27さん ありがとうございます。 27さんは いい先生ですね。 うちの先生も 一生懸命な方です。 でも 先生が「上手くすすまない」で イライラしたり 落ち込んだりするのが 私に伝わり それが 申し訳なく… レッスンがうまくすすまないと 先生も親も子も しんどくなり 傷つく悪循環って何なんでしょうね…。 「むかないものは無理しない方がいい」とは 先生からは言えないものですかね…
やはり 何かを極めたいと思ったら 1つに打ち込むのも 大切なのかもしれませんね
4つ習いごとをしていると
集中することが 4つ。大人でも 大変だなぁ
バィオリンだけなら もっと練習できるだろうし 上手くなるのかも
すべて広く浅くにするのか
密度の濃いものにするか?
先生も3年教えても 上手くならないから イライラしてるのではないでしょうか?
まだ子供だから 遊ぶ時間も必要ですよね
大人になれば 嫌でも時間がなくなるのだし
親も子供も 少し余裕を持ったらいいのに
お金と時間の無駄ではないですか?
一度 すべて辞めてみるとか?
そして子供から やはりこれは本気でやりたいと言うまで 何もしない
私もピアノや習字など習いましたが 大人になって役にたったと思うこと てそれ程ないですょ😂
それより 遊びの中で覚えて 役にたっていることの方があるかな
仲間との時間の中での成長も大切かな
お子さんは放課後 友達と遊べてるのかな?
なんだか 大事なことぬけてませんか?
- << 40 1さん ありがとうございます。 本当に そうですよね…。 うちのまわりでは 放課後 お友達と 遊ぶ子はいないです⤵ 半分は 中学受験の塾へ。 受験しない子は 習い事です。 サッカーもテニス、水泳など色々スポーツも 民間のスポーツクラブで 習い事として子供たちは通っています。 曜日もそれぞれ違いますし5年だと だいたい四時半か5時位からレッスンなので 帰宅後 遊びに出る子はいないです。 習い事の場で お友達と遊んでくる感じになります。 息子は やはり塾に行ってる子は 頭よくて かっこいいと 習い事はサッカー以外すべてやめて塾行って受験したい様な事もいいます。 男の子は 「かっこいい」にひかれていくんですかね💦 バイオリンは 「かっこよくない」んだそうで…。
>> 38
やはり 何かを極めたいと思ったら 1つに打ち込むのも 大切なのかもしれませんね
4つ習いごとをしていると
集中することが 4つ。大人で…
1さん ありがとうございます。
本当に そうですよね…。
うちのまわりでは 放課後 お友達と 遊ぶ子はいないです⤵
半分は 中学受験の塾へ。
受験しない子は 習い事です。
サッカーもテニス、水泳など色々スポーツも 民間のスポーツクラブで 習い事として子供たちは通っています。
曜日もそれぞれ違いますし5年だと だいたい四時半か5時位からレッスンなので 帰宅後 遊びに出る子はいないです。
習い事の場で お友達と遊んでくる感じになります。
息子は やはり塾に行ってる子は 頭よくて かっこいいと 習い事はサッカー以外すべてやめて塾行って受験したい様な事もいいます。
男の子は 「かっこいい」にひかれていくんですかね💦
バイオリンは 「かっこよくない」んだそうで…。
>> 37
27です😄なるほど予想通り『厳しい』先生なのですね😄色々言われるかも(-_-;)
ピアノの先生は、生徒の様子をみてレッスンを進める先生もいれ…
27さん ありがとうございます。
27さんは いい先生ですね。
うちの先生も 一生懸命な方です。
でも 先生が「上手くすすまない」で イライラしたり 落ち込んだりするのが 私に伝わり それが 申し訳なく…
レッスンがうまくすすまないと 先生も親も子も しんどくなり 傷つく悪循環って何なんでしょうね…。
「むかないものは無理しない方がいい」とは 先生からは言えないものですかね…
- << 43 27です、こんばんは😄 『向かないから無理しなくていい』ではなく『気が向かなかったら無理しなくていい』とは思いますね。私は初めての方には体験をしていただくのですが『時には練習が辛い、倦怠感がある時もある。嫌になったら絶対気持ちを隠さずに、いつでもピアノから離れてみて下さいね😄』と言っています。私の方針は『本当にピアノやりたい人限定』レッスンですから😄それだけに、生徒さんの様子から、逆に言えば『好き・楽しい』なら辛くても続きます。 主さんのお子様の先生も、とても熱心なの分かりますよ😄 もしかしたら先生も悩んで悩んで、本当はパニックになりそうながらグッとこらえた結果厳しいことを言うかもしれませんし、お母様は、うまく進まない先生を思いやる気持ちも察しますが、それで申し訳ない、と思う必要ありません。初めから何でもうまく進むなら、月謝払って毎回レッスン行くのも不要だし、それが先生の仕事ですから。 でもその悪循環?あって生徒さん親御さん、先生は成長するんです😄最初から光が見えたら、それ以上やることがなくなるでしょ😄 うちも一緒😄そして、みんなそうだと思います、安心して下さいね。
>> 34
32さん はじめまして。
う-ん わかります💦
うちの息子も お嬢さんみたいなタイプです。
好きで楽しんでるけど マイペースで
上手くな…
うちの娘も主サンの息子サンもきっとマイペース型で似ているんですね。
私もね…剣道そしてピアノと習うんだからって練習しないの怒ったりしました。
ピアノの先生にも、1に練習2に練習って怒られてました。
でもね。ある時娘を怒ったら、反対に旦那に怒られちゃって💦
好きで習っているものをなんで練習練習って怒って嫌いにならせるわけ?って
今は好きで習うではダメなの?ずっと続ける事が大事とは思わないの?って
確かに、習う。イヤだからすぐ辞めるよりは良いんだけど…
それで、ピアノの先生に言ったんですよ
好きでやってる気持ちを今は大事にしてあげたいので長い目で見てはもらいませんか?って言いました!
先生は理解してくれましたよ😊
みんなと同じペースじゃなくても良いじゃないですか?
どうしてもという時は、別の分かってくれる教室に代えてもいいのでは?
娘は楽しんで今もピアノ通ってますよ。
>> 41
27さん ありがとうございます。
27さんは いい先生ですね。
うちの先生も 一生懸命な方です。
でも 先生が「上手くすすまない」で …
27です、こんばんは😄
『向かないから無理しなくていい』ではなく『気が向かなかったら無理しなくていい』とは思いますね。私は初めての方には体験をしていただくのですが『時には練習が辛い、倦怠感がある時もある。嫌になったら絶対気持ちを隠さずに、いつでもピアノから離れてみて下さいね😄』と言っています。私の方針は『本当にピアノやりたい人限定』レッスンですから😄それだけに、生徒さんの様子から、逆に言えば『好き・楽しい』なら辛くても続きます。
主さんのお子様の先生も、とても熱心なの分かりますよ😄
もしかしたら先生も悩んで悩んで、本当はパニックになりそうながらグッとこらえた結果厳しいことを言うかもしれませんし、お母様は、うまく進まない先生を思いやる気持ちも察しますが、それで申し訳ない、と思う必要ありません。初めから何でもうまく進むなら、月謝払って毎回レッスン行くのも不要だし、それが先生の仕事ですから。
でもその悪循環?あって生徒さん親御さん、先生は成長するんです😄最初から光が見えたら、それ以上やることがなくなるでしょ😄
うちも一緒😄そして、みんなそうだと思います、安心して下さいね。
- << 48 「 いつでもピアノから離れてみてくださいね」ってすごい言葉ですね。 そういう事を言える先生を尊敬します。
スレ本文のみ読んでレスします。
わが家の方針は、嫌な事を無理矢理「やらされて」嫌々やっていたら、結局は何も身につかず、嫌な思い出が残るだけ。
他に好きな物が見つかっているのなら、それに絞るべき!
そりゃ、先生やコーチにしてみたら、子供がちょっと挫折したり嫌になったぐらいでやめさせてしまう親は甘いとか思うでしょう。
だって先生やコーチはその子が他でどれだけ頑張っているか見てないし、自分の所ではやる気ない態度してれば厳しく言うでしょう。
お母さんはどうしたいのか。お子さんはどうしたいのか。子供とよ~く話し合って決めましょうよ。
間違っても「お母さんはこれ以上怒られたくないから、ちゃんとやりなさいよ😣」という態度が出てしまわないように気をつけて💦
- << 49 44さん そうなんですよね、 先生からしたら 「な~んにもしない子」位の認識かと。 でも親からみると もういっぱいいっぱいで頑張っている… それを伝えようとすると 「過保護な親」みたいな感じになってしまって 上手く伝えるのは難しいですね。
7デス。気持ち分かります😔最初は嬉しそうに通ってましたが、回数を重ねるうちに間違えると容赦なく手を叩き厳しいお言葉。泣いた事も多数有り😔厳しい指導は仕方がないと思いましたし、先生だって上手になってくれる事を願っての事だと思いました。でも、『お母さんも一緒に見てあげて下さいね』と言われる度に、「次までにマスターさせなきゃ」と言うプレッシャーがかかり、家庭でも追い詰めていたのだと思いました。体験の時に『娘さんは素質があります。一緒に頑張りましょう』の言葉に浮かれていて娘の気持ちを無視した私もダメだったと思いますし、本当に好きなら厳しくても続けたと思いました。現在の先生はピアノの先生より厳しいですが、絵も先生も大好きみたいです。絵画の体験の時に言われた言葉ですが、「娘さんはピアノには向いてない性格だと思います。ピアノには正解がありますが、絵には正解がありません。課題は出しますが描けないからと言って厳しくする必要もないです。まずは技術より今を楽しむ事が大事です。更に極めたい子は言われなくてもやりますよ。」と言われ気持が楽になりました。本当に好きな事ができれば、息子さんはすごく伸びると思います!1度リセットする事も大事では?
- << 50 7さん! 私も 同じ芸術なのに 美術と音楽って 根本的に 頂上に到達する道が全然違うなぁ、と思っていました。 先生の感じも 違いますよね。 うちも以前 絵画アトリエに通っていました。アトリエがなくなってしまったので 通えなくなってしまったのですが… 息子は絵画教室が大好きでした。 音楽の先生は「やりたくない事だって頑張らなくちゃ上手くならないよ!」って感じですが 美術の先生は「オマエやりたくない事はするなよ~」って感じで…。 そうだ、息子は絵画教室が本当に大好きでした…忘れていました… 何で アトリエがなくなるからって 終わりにしちゃったんだろう… 今 何だかすごく大事な事に気がついたみたいで ショックうけてます…。
主さんの中で、先生から言われ気付いた事はないでしょうか?
習い事の数は子供の興味や教育のサポートなので多い少ないは関係ありません。要は経験し好奇心を持ち、精神力と知識を学び鍛える場所です。成績や実績は本人の持っている物がそれぞれ違いますから、皆違って当たり前です。
レスを全て読んでないので違っていたらすみません。主さんはお子さんに続ける事の大切さを言いたいのでしょうか。
習い事をするに当たっては、生活環境がどのようになっているかも考え直して下さい。
習いたいから習わせるきっかけもあるでしょう。でもまだ小さい子供に自分で段取りよくする事は難しいです。主さんは毎日の中何時から何時までは何をすると決めていますか?遊びは遊び、勉強は勉強、練習は練習ときちんとけじめつけてますか?そこに問題があるって多分先生は言いたいのかなと思います。
>> 46
長くなるので続きです。習うにあたり、自覚を持たせるサポートは小学生のうちは必要です。それは小さい頃に始めたなら尚更小さいうちに生活の流れを決めておくべきです。
🎻は習い事の中でも難しい部分になります。つまり将来の事を考え習わせているのか…そこで自覚も金銭をかける家庭の差も出ます。将来をそれぞれが考えてる家庭はそれこそ二人三脚でステージママ張りに付き合いますよ。親子で中途半端な気持ちならば、好きな物に変える事がお互いの為です。習い事をすれば宿題も出ます。それをある程度管理し確認するのも親です。
それをやってきて始めて自覚に繋がり自分できちんと根付いてやる様に身体もなるのです。男の子だと特に器用にあれこれ出来ません。そこを十分考えてあげましょう。
自分でやるものだと最初から先生任せにしてなかったかを、考えてみて下さい。
- << 51 46さん レスありがとうございます。 こんな事いっていいかわかりませんが… 正直言って 私はバイオリンがそんなに好きではありません。 息子は好きだから はじめたものの… 母親が好きじゃない事って あまりサポート出来ないですよね… 例えば 英語は 私は苦手ではないので 何かと一緒に楽しめるわけです。 何時間でも楽しめる自信もあるし あれしよう、これしよう、とアイデアもわきます。 でも バイオリンは 私も弾けるは弾けるのですが 心躍るような好き加減はないのです。 だから 私自身も 練習を 楽しくサポートする事が出来ない… メンドウくさい…みたいな気持ちが 正直あります。 それから やはり 生活リズムの中では バイオリンの練習の優先順位が かぎりなく低いです。 息子がやらないのも当然ですね、私のバイオリンへの熱意もないですから。
>> 45
7デス。気持ち分かります😔最初は嬉しそうに通ってましたが、回数を重ねるうちに間違えると容赦なく手を叩き厳しいお言葉。泣いた事も多数有り😔厳…
7さん!
私も 同じ芸術なのに 美術と音楽って 根本的に 頂上に到達する道が全然違うなぁ、と思っていました。
先生の感じも 違いますよね。
うちも以前 絵画アトリエに通っていました。アトリエがなくなってしまったので
通えなくなってしまったのですが… 息子は絵画教室が大好きでした。
音楽の先生は「やりたくない事だって頑張らなくちゃ上手くならないよ!」って感じですが
美術の先生は「オマエやりたくない事はするなよ~」って感じで…。
そうだ、息子は絵画教室が本当に大好きでした…忘れていました…
何で アトリエがなくなるからって 終わりにしちゃったんだろう…
今 何だかすごく大事な事に気がついたみたいで ショックうけてます…。
新しいレスの受付は終了しました
お知らせ
小学生以上掲示板のスレ一覧
小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
息子さんが精通したのを知ること7レス 106HIT ちょっと教えて!さん (40代 ♂)
-
私立中学の保護者会の服装について1レス 64HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
中1の不登校5レス 192HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
昨今の怒らない子育てはおかしいのでは。10レス 245HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
娘がクラスに友達がいません。6レス 212HIT 匿名 (30代 ♂)
-
息子さんが精通したのを知ること
どうなんだろう…友達は普通にいるし、共学で中学から同じだから(高校から…(匿名さん2)
7レス 106HIT ちょっと教えて!さん (40代 ♂) -
中1の不登校
中学は義務教育なんで、行かなくてもとりあえず卒業はできますよ。 …(匿名さん5)
5レス 192HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
娘がクラスに友達がいません。
同級生にお友達がいると安心しますよね。いろんな活動、行事を同級生とやる…(匿名さん6)
6レス 212HIT 匿名 (30代 ♂) -
私立中学の保護者会の服装について
ピコタンでも全然良いと思いますけど、保護者の服装などは通う学校の校風、…(匿名さん1)
1レス 64HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
小6と一緒にお風呂
異性の親子の話かと思ったら、同性ですか。 逆に何がおかしいのかわ…(匿名さん12)
12レス 496HIT 匿名 (30代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
子育て中間結果14レス 222HIT ストレスママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
プライドが高い子供への対応10レス 209HIT 匿名さん (30代 ♂)
-
閲覧専用
自然に自慢?してくる会社の人10レス 203HIT ♂♀ママさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
子供の話を聞けない旦那10レス 363HIT ♀ママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
もやっとする進路17レス 318HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
子育て中間結果
障害を持ってる子には求めてないですよ。 もう1人の子には、 少…(ストレスママさん0)
14レス 222HIT ストレスママさん (40代 ♀) -
閲覧専用
プライドが高い子供への対応
ご意見ありがとうございます。 書いてますが上下関係ではないことぐらい…(匿名さん0)
10レス 209HIT 匿名さん (30代 ♂) -
閲覧専用
成人娘の同棲の相談です
同棲の失敗から学んだ経験談があるから結婚相手選びに役立つってこともあり…(匿名さん34)
34レス 1853HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) -
閲覧専用
自然に自慢?してくる会社の人
ありがとうございます。 そう、Aさんにはゆるさがないんですよ …(♂♀ママさん0)
10レス 203HIT ♂♀ママさん (20代 ♀) -
閲覧専用
子供の話を聞けない旦那
確かに旦那は自分が、1番可愛いと思っています。 子供を褒めるとどう…(♀ママさん0)
10レス 363HIT ♀ママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
新着のミクルラジオ一覧
サブ掲示板
注目の話題
-
味の違いがわからない嫁
1万円の近江牛を嫁と食べたのですが、輸入牛と味が変わらないと言いました。 6000円以上する天…
24レス 356HIT 聞いてほしいさん -
ブスができるのは恋愛までだよね
顔が整ってない友人が結婚して子供がほしいと言っています。やんわりと子供が苦労すると伝えてるつもりなの…
27レス 366HIT 恋愛好きさん (20代 女性 ) -
新興住宅地でのこと、私の気にしすぎ?
両隣のお子さんが2歳女の子で同級生ということもあって仲良しなようで、毎日夕方17時過ぎから18時半く…
9レス 144HIT おしゃべり好きさん (30代 女性 ) -
明日休みだけど、出勤できる?
明日休みだけど、出勤できる?って言われたら?
10レス 138HIT 相談したいさん -
自己犠牲なのは他人の目を気にしてることになりますか
他人の目を気にしてるんだろうね、無理しちゃうからね。 と会社の人からよく言われます。 自…
8レス 133HIT 社会人さん (30代 女性 ) -
子供の名付け相談乗って欲しいです!
名前相談させて頂きたいです! 旦那と候補が見事にあいません😂 男の子なんですが、候補の感想と…
16レス 200HIT 通りすがりさん (30代 女性 ) - もっと見る