注目の話題
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
父の日のプレゼントまだ決まってない…

今回のバスツアー事故見ちゃうとバス乗れなくなるね・・・・

レス24 HIT数 3204 あ+ あ-

匿名
16/01/19 03:07(更新日時)

家族を乗せるのもためらう

No.2293263 16/01/16 00:31(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 16/01/16 00:43
匿名1 

確かに。事故を起こしたバス会社は故意による法令違反だらけ、事故を起こした運転手はあのツアールートは初めてだったらしい。そして多分賠償責任を果たさぬまま、会社は計画倒産させ後は知らぬ存ぜぬのなしのつぶてだろうね。安かろう悪かろう人の命もカネ次第か?

No.2 16/01/16 00:49
匿名2 ( ♀ )

シートベルトしよう。

No.3 16/01/16 00:59
匿名3 

僕も6年前

冷凍車乗ってる時いきなり乗用車が脇道から
出て来て

おもいっきりバンドル左にきって田んぼにはまって横倒しに

なりましたがシートベルトしてたから

けがもなく

助かりました

シートベルト大事です

No.4 16/01/16 01:23
匿名4 ( ♂ )

旅行会社、バス会社の格付けをし、情報公開するべきだね。
利用者が選べるように。

行政指導の入った、今回の会社なら、選ばないよなー、いくら安くとも。

No.5 16/01/16 02:33
匿名5 

海外や飛行機じゃないし、旅行の保険とか入ってないよね。

No.6 16/01/16 02:42
匿名6 

旅行会社にもブラックあるんだな。

No.7 16/01/16 04:50
匿名 ( mwqyj )

スピードの出し過ぎによる事故の気がしてなりません。
予定ルートの高速道路に入らなかったのも問題です。

亡くなられた方々は皆さん若いのに、こんな所で命を落とすなんて思ってもいなかったでしょう。

No.8 16/01/16 07:40
通りすがり8 ( 40代 ♂ )

規制緩和が悪い方向に出た結果だと思います。今やポッと出の新興バス会社が雨後のタケノコのように出現しては消えている。他の産業から副業としての参入もある。彼らが運賃ダンピングすることで業界の秩序と今まで当たり前だった安全運行が脅かされてる。正規のバス会社の半値くらい安い運賃で運行するからには削れるところは限られる、あとドライブレコーダーは義務づけも必要ですね。

No.9 16/01/16 08:45
ちょっと言わせて9 

そんなこと言っていたら何もできなくなります。何をするにしてもリスクはつきものです。
例えば、自分さえルールを守っていれば大丈夫なんてことはあり得ないです。
相手がルールを守らなければ意味がない。それは歩行者じゃなくても自動車でも何でも同じ。飛び込みとか、妨害とか、その他もろもろです。

私も加害者を経験し、大事には至らなかったもののすごく勉強になりました。
誰もがルールを守るはずだなんて思っていてはいけません。
今までは運が良かっただけかもしれないと慎重すぎるくらいが一番です。

No.10 16/01/16 09:05
匿名10 

電車の事故があれば電車にのせたくなくなる

自動車事故があれば自動車に乗せたくなくなる

飛行機事故があれば飛行機に乗せたくなくなる

繁華街で通り魔事件があれば街に行かせたくなくなる

そりゃそうでしょ。なにか事故や事件がおきたら怖いよ。
だけどそれ怯えてたら何もできないし外に一生出るなってなるよ。

人間今日、明日死ぬかも知れないって脅威にさらされながらも毎日生きてかなきゃならないよ。

No.11 16/01/16 10:07
匿名11 

数年前にも高速道路で格安バスの大事故ありましたよね。


そのたびに、怖くて乗れない…って?


残念だけど、そのうち薄れますよ、そんな気持ちは。


No.12 16/01/16 13:31
匿名12 

確かに今回の事故でバスって怖いなとは思いましたが、やはり便利な移動手段ですし、利用する時は多少高くてもきちんとしたバス会社を選ぶことが重要だと思いました。

No.13 16/01/16 13:55
ニュース速報13 

平日にスキーを楽しんでるのが、20前後の若者で、深夜バスの運転手が50〜60代のご年配というのが...なんとも...切ないね。
まぁ、大学時代にしかできない遊びだから、仕方ないですわね。

バスの運転手不足らしいけど、若い子の成り手が増えるといいですね。

No.14 16/01/17 00:12
匿名14 ( ♀ )

でも吹田市の中国自動車道で起きたバス事故の運転手は若いバイトの兄弟でしたよね


利益にはしり
シフトや到着時間などタイト過ぎるのが原因かと

No.15 16/01/17 01:17
匿名15 

まぁ、若いバスの運転手もいらっしゃるだろうけども、やっぱり高齢の方の比率が高いんじゃないですかね。
だから還暦越えた人にまで、運転をお願いしてる現状だし。

No.16 16/01/17 04:50
匿名16 

今回だけじゃないだろ。
数年前の事故を覚えてないの?
高くても電車の方が間違いなく安全。

No.17 16/01/17 11:10
匿名17 

長野県のスキーバス事故は、コストダウンのために安全性を犠牲にした結果です。
こうした状況は小泉改革の規制緩和でバスの台数が激増し、過当競争に陥った事が一因です。
大事故を起こす会社って最近参入した会社ばかりです。
経費安く済ませることだけで安全面はずさんです。
これが小泉改革の末路なのです。

No.18 16/01/17 13:04
おせっかい18 ( 30代 ♂ )

雪の日の入山峠の方が
よほど危ない!

明日の入山峠、大型運転手は大変だ

No.19 16/01/17 17:25
匿名19 

・シートベルトは絶対です。

・あと日帰りとか1泊の旅行保険、300~500円位の必ず入ります。(ググると色々有りますよ。)

・叔父が長距離バス会社勤務、実態を聞いて慎重になってしまいました。

No.20 16/01/17 18:45
時事ネタ好き20 ( ♂ )

シートベルトは前方衝突時、乗員が前方に投げ出されることや、横転時の車外放出を防ぐことに主眼が置かれています。

今回の死傷者は、頭部の圧迫による脳挫傷や、頸椎の損傷がほとんどです。

バスのルーフが押しつぶされたことによるものと思われ、シートベルトの着用の有無に関わらず、助からなかったでしょう。

現に運転手が亡くなっていますが、運転手がシートベルトを着用していないことは、ちょっと考えられません。

タイヤが浮いた状態で走行していた可能性も指摘されており、原因究明を待つしかなさそうです。



No.21 16/01/18 14:18
おせっかい18 ( 30代 ♂ )

入山峠直ぐ真左カーブ、続きは下り坂からの右カーブ その手前で路肩に乗り上げた。この峠後の左カーブで急ハン切ってバランス崩したと思われる。そして下りでスピード出て立て直せず路肩に・・・

現地をあまり知らない。12㍍が初めてだった。この辺が原因か?

No.22 16/01/18 18:11
おせっかい18 ( 30代 ♂ )

碓氷バイパスは そんな悪い道路ではない。内山峠の方が危ない。

つーか 長野来る時はどう来たって登坂なわけだから、それ相当の覚悟を持って来てもらいたい。

スキー場に行くんだから、スキー場行くまでの峠が危ないに決まってる。うちのスキー場管轄道は塩カル撒かないから危ない。一概に碓氷バイパスだけとは限らない

No.23 16/01/18 18:50
ダイバ ( ♂ 7JD21b )

今の運輸業界は荷主や依頼主の無茶苦茶な運賃値切りに疲弊しています。
それでも仕事欲しさに値切りを飲む。
削られるのは従業員の賃金と睡眠時間。
それでも補えなければ車の整備費と通行料金。
それでも補えなければ削られるのは安全性。
現在の運輸会社で満足に保険に加入している企業は殆んどありません。
今回は前途有望な大学生が多数犠牲になりました。
バス会社の経営者が賠償責任を投げ出して夜逃げしなければ良いのですが…。

No.24 16/01/19 03:07
匿名24 

一方で飛行機事故だとシートベルトで胴体が分断されることがあるらしいな。シートベルトをしてるほうが危険だったり・・・

とはいえ日本では飛行機事故はあの123便を最後に起きてないから日本の航空会社は安全な方だと思うな。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧